レンコンの部屋

日常の感じた事など

倫理について

2014-06-28 16:00:14 | 日記
私は今年、委員会を5つ掛け持ちしています。

その中の一つに、モラル検討委員会というのがあるのですが・・・

今年度から始まったばかりの看護倫理に関する委員会なのです。


看護職員の倫理観を底上げするというか、昔ながらの病院体質ではなく

現在の医療現場にふさわしい看護の質を高めるために、頑張ってほしいということで

私が委員長になって、5月からはじまったばかりなのですが

なんだか、考え方の違う人を相手にこちらの意図することを伝えようとするのは

とても大変なことだということをヒシヒシと感じている今日この頃です。


人の考え方は、特に50も過ぎると、そう簡単には変えられない。

ましてや、倫理というものは、それに違反しても、ペナルティがないから

痛くも、何とも感じない、それが、苦情となってかえってくると

そんなつもりで言ってないのに、もうこんなんだったら、怖くて話もできないと言い始める

自分の取った行動・言動に対する「反省」という二文字はないんですかね。


確かにいろいろな病院や、施設でとんでもない職員の話は今までも聞いてきました。

医療・介護の現場では、どうしても相手が弱者になってしまうので

私たちはいつも以上に、相手に対しての言動には注意を払わなければならないのです。


どれだけ熱く語っても、聞く側が、その言葉を受け止めようとしていない限り

右から左で、きっと心には響かないんですよね


私はこれから、どうすればいいのでしょうか?


あきらめずに、繰り返し語り続けるしかないのでしょうかね・・・

まずは、日頃行っている行動が、倫理的態度になっていないという指摘から

始めれば良いのでしょうか


看護倫理綱領を何回読み合わせしても、きっと意味がないと思います。

だって、読むという行為と、その内容を理解して、行動するという行為は全く持って違うのですから。


私だって、いつも、神様に試されているなーと感じる瞬間があります

偉そうに言っても、人間ですもの、完璧なんてできません。

だからこそ、繰り返し、自分を戒めてこれでいいのか、間違っていないかと反省しながら行動していくしかないと思うのです。


まだ、始まったばかり。

こぴっと頑張りますか!!(朝の連ドラにはまっているんですよね)

週末2日間の旅

2014-06-24 09:39:56 | 日記
先週末土、日と連休をもらったので、かねてから気になっていた、埼玉に引っ越した息子のところに行きながら

母に会ったり、ついでに仙台に寄って孫に会ったりしようと計画をして、行ってきました。


土曜日の朝、10時37分発の東京行きの新幹線に乗り出発しましたが

乗る前に、駅員から一言「大人の休日倶楽部を使うなら、昨日切符買っておけばもっと安く買えたんですよ、何時も封筒で案内来てるでしょ」だって

確かに、たいして安くならないなー、クレジットで現金なくても切符が買えるくらいだなーって思っていたけどね、まずそこでがっかりしてしまい

それでも気を取り直して、いざ、母のいる三崎口をめざし、順調に品川で乗り換え、快速特急に乗ったのですがその日は人身事故の影響で

なぜか、スピーディーな京浜急行が、都心を抜けるまですごーくゆっくりで、快速ではなかったけど、仕方ないと諦め、着いたのが15時過ぎ

施設までコロコロのバックを押しながら20分近く歩き、母のところでは1時間。手や足をマッサージしたり、爪を切ったり、近況を話したり

前みたいに、足首を動かして反応してくれるので、眠っているようで聞いていてくれている気がして、勿論夢見た話もして

元気な顔見れて嬉しかったから、また、私の夢に出てきて、話しようねって、なんだか、秘密の話をしているみたいで、嬉しかった。

こんな気分になれたことが本当にうれしかったです。


そして、17時7分の快速特急でいざ埼玉へ

横浜で東横線に乗り換え、池袋で西武池袋線に乗り換えるのに駅中を10分ほどかけて移動

池袋は、たくさんの路線が入り混じっているため、自分の目的地に向かっていく人、人、人

そのものすごい雑踏の中、人の流れを割って、私も目的の路線に向かって負けずに歩き

池袋から稲荷山公園駅にたどり着いたのが、20時過ぎ・・・

三崎口から、埼玉のその駅までの時間が、新幹線で、岩手から東京に来るよりもかかるとは・・・とにかくびっくりでした


本当は、ゆっくり息子と語らいながら夕食と思っていましたが、もうヘトヘトで

結局、コンビニで夕食を調達し20分近く歩いてアパートへ到着。

8年間一人暮らしをしている息子の部屋は、まあまあきれいにしていました。

仕事も頑張っているようで、まずは一安心。疲れもあって、アルコールもあまり進まず

変な夢を見て、翌朝早々に目が覚め、起きたら大雨。

朝一にコンビニに行って、傘とコーヒーを買い、一緒に来れなかった夫のためにビデオに部屋の様子など撮り(ビデオレターは息子から断られ)

7時10分に出勤の息子と一緒に出て、昨夜駅から来た道を戻りながら、今度はいつ来るのかなーと振り返り

高台に上ったことろで、息子をよろしくとその街に向かって礼をして駅へまた歩き出しました。

レンタルDVD

2014-06-18 09:29:21 | 日記
放送大学で「死生学入門」をとっているのですが

講師の先生が進めてくれた映画を見たくて、息子がよくレンタル屋さんに行くのでお願いしていました。

それがやっと見つけてきてくれて、昨日見ることができました。

映画のタイトルは「私の中のあなた」

洋画なのですが、白血病にかかった娘を助けるために遺伝子操作をし、ドナーにするために子供を体外受精で妊娠出産

その子供が、11歳になった時に、これ以上の医療処置を拒否するために、親を相手に訴える内容です。

内容を全部話してしまうと、これから見る人に申し訳無いのでこれ以上の事は言いませんが

私も、緩和ケア病棟に勤務していますし、生きること、死んでいく事に関しては

ものすごーく敏感です。

ましてや、死生学の先生が進めた映画ですから、奥が深い。

やっぱり、探してきてもらってまでも見る価値のある映画だったと思いました。


その映画のなかで、早く死ぬことは、悪いことではない。という言葉があるのですが

生き物の死亡率は、どんなにお金があっても、どんなに治療しても100%の確率で死んでいくのですよね。

だとしたら、死んでいくことは悲しいことではない。だって、すべての人が必ず迎えるのですから。

でも、自分の大切な人が死の淵にいるとすれば、誰も嬉しい、よかったなんて思わない。

やっぱり、お別れするのは悲しいし、別れたくないと思う。永遠がなくても、この時が永遠に続いてくれればと願う。

その映画のお母さんは、まさに、大切な子どもをどんなことをしても助けたかった。

死なせるなんて、何言ってるの。ビーチに行きたいという娘に対して、父親はそれならビーチに行こうとする。

それを、必死に行かせないようにする母親。でも結局、ビーチに行って、とてもいい時間を過ごす。

生きている時間の過ごし方。まさに、その人らしく生きる・・・



いま、「死んだらおしまいではなかった」という本を読んでいます。

その本は、2000人以上の人の葬儀を担当した住職さんが書いた本で

データとして、2000件以上なければ、説得できることとして皆さんに理解してもれえないということで

2000という数字にこだわったみたいですけど、11年で2000件はかなりハードだったようです。

それで、その本には、人は死んでも、(よく世間でいう)、霊魂はそこにいるそうです

とくに、突然の事故などで亡くなった場合、死んだことが自分で気が付かずに、体から、魂が離れてしまっているので

お葬式でいくらお経をあげても、本人がそこにいないから、成仏できないって、

その現場に行って、お経をあげるとやっと気が付いて成仏できたということもあったそうです。


この本は、私が、仕事でいつも難しいことばかり考えているから、

たまには、頭を休めるためにと同僚が貸してくれた本なのですが

かえって、少し考えてしまいました。


前にも言いましたが、私は死がやはり怖くて

自分だけでなく、自分の周りにいる人が亡くなる事も、あまり体験していないので

意外と死に対して情けない人間なのです。(仕事上は別ですよ、エンゼルケアが専門で勉強もしていますから)

だからこそ、自分で死を克服するために、死について勉強をしているのですが

今回は宗教も勉強して見ましたけど、お坊さんか、キリスト教の信者にでもならないと

ダメかもしれませんね。

まだまだ、私に修行の旅は続きますね。当たり前ですね。







休みモード

2014-06-14 12:14:17 | 日記
今年はエルニーニョ現象で冷夏になるとかならないとか・・・

早速、雨の影響で土砂崩れが起きたり、今年も災害が続くのでしょうか…


冷夏と言えば平成5年の年。冷夏でお米がとれないのではないかと

農家の人もお米を買い溜めして、お米屋さんがシャッターを閉め、スーパーには米が無くなり

結局タイ米を買ったりして、大変な年でしたが、その結果はお米はまあまあできて

そんに心配しなくてもよかったというか、政府の備蓄米とかの政策が問われたりしたような・・・

減反でお米を作らせないで、いざとなると外国からコメを輸入するなんて

やっぱりやっていることがなんだかおかしいですよね。

冷夏ときくと、すぐその時の事を思い出してしまいます。


夏にノースリーブが着れなくたって、エアコンを使わないくらいでかえっていいじゃんと思うけど、

農作物が取れなくなるのは困るし、ましてや、お米が取れなくなるのは本当に困る。


今日も、ちょっと涼しいけど、梅雨の合間に洗濯物をたくさん干して、少し気分は上々かな

その割にはいまだに化粧もしないで、いつになったら戦闘態勢になるのかな。

どうも休みだと思うと、外に気が向かず、朝から洗濯掃除をすると、あとはノートパソコンでエンゼルケアの講義の原稿作ったり

本を読んだり、お出かけモードにならないんですよね。


今日までの割引券を使わなくちゃもったいないし、夏のパジャマも買いに行きたいのに・・・

旦那を朝早くに送ってきたから、3時までには買い物済ませなくてはいけないので

そろそろ動き出さないとダメかも・・・


着ている服は花柄のリラコ見たいなパンツと、蛍光色の黄緑のTシャツと

しっかり派手派手なんだけどね、どうも顔がくすんで、このまま外出するには覚悟がいる感じ

やっぱ、化粧しないと世間に迷惑あっけちゃうもんね。


さあ、今日もこれから、戦闘モードでばっちりメイクしますか。

夢に見た母

2014-06-08 11:54:23 | 日記
一昨日から夫とけんかをしていて、何時もは二人仲よくダブルの布団で寝ているのですが

喧嘩するといつも別々になるんですよね。

そういうことで、一人で大きな布団で大の字になって寝ていたら

母の夢を見ました。

夢の中の母は、元気だった時のままでした。

施設に面会に行ったら、元気だった時のままで、ベッドにいて

笑顔で私を迎えてくれました。

久しぶりに見る、病気にならなかった時の母の顔でした。

すごくうれしかった。

えー治ったんだって、治るわけないのに、夢ってそういうところおかしいですよね。


でも、わすれてしまったから、

やっぱり映像で自分の目に焼き付いてくれた元気な母の顔はすごく、すごくうれしかった。

きっと妹も見たかっただろうなーって思ったけど、自分だけ見たから(夢だからね)

ちょっと、罪悪感みたいな感じだけど、

夫とけんかしてそのストレスで喘息発作がひどかったけど

でも、いいこともあるんだなって思いました。


スーパーで買い物したり、道行く人を見ていても、

年齢を重ねて、身体が弱っている人もいれば、元気はつらつの人もいる。

小さな子供からお年寄りの人まで、時を重ねてドンドン変化していくそれが生きているということ。


平凡な日常な中で、避けては通れない老いと死。

それだけに向き合っていると気持は決して前向きにならない気がする。


それなら、今を精いっぱい生きよう。

そうして生きていくことが、母もきっと望んでいる。

ちょっと疲れた、私にエールを送るつもりで、元気な顔で夢に出てきてくれたのかもしれません。


ちなみに、夫とのけんかの原因は仕事帰りに2日間も続けてパチンコして帰ってきたことです。

私はパチンコが大嫌いだから、仕事で嫌なことがあるとパチンコに逃げる夫がやっぱり嫌いです。

本当気に気の合わない、趣味も一つも会わない夫婦が、よくも33年間一緒にいると思っています。

それはきっと私が負けず嫌いだからかもしれませんね。

離婚するということは、親から反対されて結婚した自分に負けるような気がするから・・・

人生いろいろですから・・・