レンコンの部屋

日常の感じた事など

年越しの準備

2019-12-30 21:23:15 | 日記

今年の年末は仕事の為、ほとんど年末年始の準備ができない状態ですが

まあ、私ができなくても、夫、息子、嫁さんと大人が他に3人もいるから何とかなる感じですが

気持が年末の感じがしなくてね

29日が休みで今日は日勤、明日は半日で年越しが深夜入りです

2日は準夜勤でやっと3日で休みです

ほぼ仕事ですよね

一度でいいから、元旦朝から飲んでみたいですね

夫は、昨日から休みで、私は休みでしたが、孫の世話でした

息子夫婦がデートしたいって言われてね

頼りにされるのは良いんだけど

良ーく考えると、自分だけの休みってもしかしてないのかなって

私はいつまでたっても、自分だけの時間で自分だけのために生きるってことできないのかなって

頼りにされるの嫌いじゃないから、つい、いいよって言っちゃうんですよね

だから、年賀状書いてない

黒豆は恒例なので作りましたが、今年は豆の皮がむけてびっくりしたけど

若干色が悪いくらいで、味に変わりがないので、そのままいただくことになりました

明日、餅をついて、夜はいつものすき焼き

元旦は深夜明けなので、帰ってきたら、明けましておめでとうって感じですかね

つくづく思うのですが、子供はそれぞれ生活があって、自分がどう感じようが

本人がそれでいいと思ったら、それでいいんですよね

自分の定規で人の人生を図ってはいけないですよね

最近やっとわかるような気がします

来年は、息子も帰ってくるし、私も職場が変わるから

どんな年になるかわからないけど

そんなに悪いことは起きないような気がしています

何といっても、我が家には、一生使える、金の破魔矢があるので

運気は下がらない気がします

来年は本当に変化の年

良いような変化を期待しています

 

 


ピアノで癒されています

2019-12-23 10:44:37 | 日記

ピアノが来てから休みや、夜勤前後家にいる時間に、ピアノの練習をしています

別に何か目的があるわけでもないのですが、子供の時からずっとあこがれだったピアノに毎日でも触れることができるって

とってもうれしいです

久しぶりに、時間を忘れて没頭できるものに出会えた気分です

ピアノは音もそうだし、指を使うことも、脳の刺激になるそうです

これからの、私にはドンピシャですね

大人の教本を2冊持って🎹のある部屋に行き、1時間くらいは平気で時間が過ぎてしまいます

仕事のことや、娘のことなどいろいろ考えることがたくさんあって、どうしようもない気持ちになっていますが

ピアノを弾くことで、私は救われているのかな

娘にも、そういう心休まる時間と趣味みたいなものがあればいいんだけど

職場は戦場のように忙しくなっています

認知症や認知機能が低下してる方も大勢いる中で、そうでない人もいるし

緩和ケアでは、いわゆるスピリチュアルペインを抱える人がいるわけで

そういう方には、とにかく寄り添う時間が大切だけど

認知機能が低下している人がたくさんいると、マンパワーが低下していると、寄り添えない

スタッフはジレンマを抱えています

私は、来年の春緩和から卒業しますが、ものすごく心配です

大丈夫かなって・・・

口では、みな力を持っているから、ダイジョブ!!なんていって、言ってますが

正直言ってすごく不安でたまりません

でも、こういう言い方は嫌ですが、病棟がどうにかなるってことは、ないと思うのです

質が下がるかもしれませんが、それも、自助努力ですよね

自分たちで切磋琢磨して成長していく

その気持ちさえ失わなければ、大丈夫と言いたい

そこには私はいませんが、認定さんが二人もいるんですものね

認定でもない、私が心配するなんて、はっきり言っておこがましいですね

これからの人生、何があるかわかりませんが

唯一言えることは、来年は変化の年

私も職場が変わり、息子も岩手に帰ってくる

それだけでもものすごい変化です

小学生になる孫も2人いるし

家のリフォームは1階は終わったから、来年は2階の外壁

元気なうちにやれることやって、行きたいところに行って

悔いのない人生にしていかないと、アッという間に年取ってしまいますからね

61歳、まだまだ頑張っていかないとね

最近ごぼう茶と、黒ニンニクと、セサミンのDHA,EPAの入ったものに変えたら、

なんだか、頭がすっきりしているんです

活性化しているのかな

できるだけ、明るく、楽しくしていたいです

昨日の、M1のチャンピオンのネタ見て笑えること、こういうのが幸せなんだと思うっています