レンコンの部屋

日常の感じた事など

母の入院

2012-02-23 11:13:39 | 日記
私の母は、脊髄小脳変性症という病気で

遺伝性はないタイプということですが

70代で発症し、現在経口摂取が困難になってきて

体重が激減したため、

今回胃瘻造設のため、昨日入院しました。


私は、脳血管障害で食べられなくなった患者さんをたくさん見てきたので

食べられなくなったら、胃瘻もあり!という考えでいままできました。

実際、点滴から胃瘻に変えたら、表情が豊かになり笑ったり、

話をするようになったり・・という患者さんをたくさん見てきたのです。


もちろん、母の病気を知った時、

いつかはこうなる時が来ることはわかっていましたが、

いざとなるとやっぱりこれでいいのかと考えてしまいます。



16日に、胃瘻を作らないと生きていけなくなる

そのためには、本人を説得しなければならないということで

実家に行って、母は言葉がほとんど出ないけれど

意思はしっかり?持っているため

説明をし、母の本音を聞きました。


夏に父の法事をするまでには

このままでは体力が持たないこと

その時、私の家族(孫やひ孫たち)に元気で会いたいか

いつまでも笑っていたいよね・・・

胃瘻を作っても

寝たきりになっても

実際、その時だって、私が泊まっていた数日間は

笑っていたのだから

だから、栄養確保のためには

胃瘻という選択肢は決してやりすぎの医療行為ではないはずと信じて

聞いてみました。


母は、孫やひ孫に元気で会いたいとはっきり意思表示をしてくれました。

ただ、そのために、入院して胃瘻の手術を受けるということに対しては

覚悟して頑張るということにはならないようで・・・


実際、認知的なところで、子供のような感情になってきているのかもしれません。

妹とも相談し、胃瘻造設を決断し入院。


一週間後の手術前に

経鼻カテーテルで栄養を入れ

体力をつけ、胃腸の準備をするということなのでしょう・・・

また、その手術当日に横須賀に行きますが

もしかして、管を抜かれないために抑制されていたり

トイレも、失禁していなかったのが

きっと、「オムツにしていいですよ」とか言われて

また、泣きながらオムツ内排泄を強いられているんだろうな・・・

なんて考えると、切ないですが

これが。入院施設の看護の現状だと思うので

あまり悩まないようにしようかと思ってはいます。

生きていくのって大変です。

法事

2012-02-13 17:27:35 | 日記
昨日我が家で法事がありました。

夫の父親の37回忌と孫の3回忌。

前日に墓地の雪の状態を見に行きましたが

さすがに全く除雪になっておらず

夫と私と嫁さんとで

必死に除雪したのですが

どうにも歯が立たず

当日の朝に若い息子たちを連れて除雪すれば

何とかなるかなーと思ったのですが

なんと、当日の朝も雪が10センチくらいつもり

お墓参りは雪が解けてからにすることにして

お寺で拝んでもらって、あとは会食をして

午後にはそれぞれ帰っていきました。


私は前日深夜明けで、1時間程度しか寝ないで頑張ったので

それでも、前夜祭のように、子供たちと遅くまでトランプしたり

しっかり飲んで楽しんで

だから・・・みんなが帰ってしまったら

急に元気がなくなり

それでも、今日まで末の息子がいたので

息子がいる間はなんとかよかったのですが

その息子も帰ってしまったから

今、ものすごーく寂しいです。

家には孫も長男夫婦もいるから

あからさまに泣いたりできないけど

たぶん、誰もいなかったら

今頃号泣です。(心の中は、やっぱり号泣ですけどね)


明日からまた仕事。

でも、今度は16日深夜明けで研究発表、

そのあと新幹線で実家へ行き

18日には仙台の娘のところに泊まり

翌日は緩和ケアの研修に参加し

そして、帰宅という

ハードスケジュールが待っています。


まずは当日高ーいドリンクでも飲まないと

きっと山手線あたりで具合悪くなって

実家までたどり着かないかも・・・

頑張らなくっちゃ!!

孫と私

2012-02-07 16:21:24 | 日記
私には4人の孫がいます。

長女の子供が男2人で4歳と生後2か月。

次女の子供は女の子で1歳3か月。

そして、一緒に住んでいる長男の子供が

女の子で8カ月になります。

それぞれかわいいのですがやはり一緒にいる時間が多いので

同居している孫は、アイコンタクトで通じている気がしていました。

もちろん、話はできないのですが

私の中では、同じAB型の血液で

ちょっとすると、眉間にしわがよりそうな表情が

とても他人とは思えない、相通じるものを感じていたのです。


しかし、やはりまだまだ赤ちゃんなのですね。

こんなことがあったのです。



最近鏡を見るのが好きになって

風呂上りに一緒に鏡を見ながら

私はいつものようにパックをしていたのです。

そして、孫が鏡を見ている後ろから

パックした私が顔をのぞかせたら

まるで恐ろしいものを見たように

ゆっくり振り返り、私の顔をじーっと見つめ

まるで「何、なんなの?誰?」というような顔で

私の顔を見つめ続け

私はその顔が何ともおかしくて

パックしたまま笑ったものだから

ますます私の顔が恐ろしい顔になったようで

孫は私の顔を見て泣き出したのです。


今までもパックした顔はいつも見ていたのに

パックしたままの笑った顔が、そんなに不気味に見えたなんて

おかしいやらショックやらで、あわててパックのシートを外したのですが

すぐには私とは認知できず、確認できるまでにしばしかかって大泣きしていました。


8カ月の孫にとって、

パックした顔が夢に出てきて

うなされなければいいのですが・・・

以後気をつけなければいけませんね!


やはり、未来ある子供には美しい物を見せるようにしないと

でも、免疫をつけるということも必要だとは思うのですが

私のパックして笑った顔は

ちょっと刺激が強すぎたのかもしれませんね!

あーあ、情けない。