レンコンの部屋

日常の感じた事など

行ってきました、タケダスポーツ

2021-09-26 11:58:48 | 日記

初めて入りましたね、タケダスポーツ。

何といっても、アウトドア派ではないので、そういった感じのものはほとんど持っていないし

だから行くこともなかったんですよね。

だから、今回の初心者コースの登山?ですか、靴からリュックからすべて準備しなくては・・

ということで、張り切って、買いに行ってきました。

とにかく、疲れないような、トレッキングシューズ

後は、リュックですね。

後、防寒のためのジャケットかな

まあまあの出費でしたが、なんとなく、今回準備したことで、新しい趣味が一つできたような気がしました。

今回うまくいけば、今後も、1時間とか2時間くらいのコースで散策したり、行けるかなーって。

すごい山に登るなんて、体力も技術もないけれど、

中高年のおばさんでも気軽に歩けるようなところは、きっとこの東北にはたくさんあるような気がするんですよね。

妹も宮城に来たし、そういう感じで、ただ、旅行に行くだけじゃなくて、体動かして少し温泉に入るとか、

なんかいいかなって。

まあ、何にもまだ始まっていないうちから、いろんな期待したりして。

62歳、まだこれから自分の自由にできる時間はあると思うから、

その時間をどのように使うかっていうのは、すごく大事かなって。

妹は漢字検定にチャレンジするって話していました。

私はずいぶん前に2級まで取って、今は中断中。

準1級からの世界は、別だからね・・・

頭の体操は、放送大学のほうでトレーニングして、体はたまーに、こういうイベントを計画するのがいいかなって。

天気が良ければいいな。

準備万端。

今日も少し歩いて、体を慣らしておこうかな。あとは、体調を整えてですね。

今まで楽しみがなかったから、すごーく楽しみです。


過ごしやすい季節

2021-09-25 15:01:36 | 日記

暑くもなく、寒くもなく

本当に過ごしやすい季節ですね。

といっても、なかなか自由にいろんなところに出かけることができなくて、本当に残念です。

昨日久しぶりにコロナ感染者数が0人で、やったーっと思ったら、今日はまた1人。

ワクチン接種しても、感染者数がかなり減少していても

介護の現場で働く人や、医療従事者などは簡単に県外に外出や旅行などはできない状況が続いています。

私はいいんじゃないかなーって思っていますけど、どうも、周りの人たちの反応はまだねという人が多いですね。

それでも、10月9日に栗駒山に初心者コースに行く予定です。

外だし、密にはならないし、みんなワクチン接種しているし・・・

妹夫婦は横須賀から宮城県にきて1か月もたっているし・・・・別に問題ないと思うんだけど・・・

上司には話してはいますが、周りには言わないようにしています。

反応が怖いから。

そんなこと言ったって、向かいのおうちの人なんて、横浜から娘家族が何日も泊まりに来ていたんですよ、お盆に・・・

すごい感染者が出ていた時期でしたけどね・・・

人流が減少しなくても感染者が減少しているのはどうしてかという話がありますが、

ワクチン接種が進んでいるからではないんですか。

あとは、感染対策が功を奏しているのではないんでしょうかね。

そんな単純なことではないんですか?

よくわかりませんが、緊急事態宣言も今月でどうなるかといわれているので、

コロナはなくならないし、コロナの治療が確立すれば、インフルエンザと同様の扱いになると思うので

早く、治療薬が承認されて、安心して生活できるようになりたいですね。

いくら、気候が良くても、どこにも行けないのでは本当につまらないですからね。

明日、スポーツ店に行って、靴とか必要物品を買いそろえようと思っています。

本格的な登山は年齢的にも体力的にも無理ですが

初心者コースのようなところであれば、私でも健康に良い運動になるような気がします。


稲刈り真っ盛り

2021-09-18 17:45:46 | 日記

今年は暑かったせいか、稲刈りがいつもより早いと話していました。

台風が来るということで、雨が降らないうちにと、一生懸命稲刈りをしている姿が多くみられました。

それでも、田んぼが本当にたくさんあるので、まだまだこれからという感じです。

1回経験しただけなのに、とっても気になって、一人で稲刈りしている人を見ると、手伝いますかーと声をかけたくなりますね。

もちろん、そんなことはしませんよ。怪しい人になってしまいますからね。

でも毎年のこととはいえ、お疲れ様ですね。

2日で、筋肉痛もなくなり、またやってみたいなーって思ったり、

でも実際はそんなに甘くないということも、今回の体験でよくわかりました。

今後は、遊び半分のようにテンション高く参加するということはやめたほうがいいですね。

しかし、この黄金の色の田んぼと、稲刈りして干してある光景は本当に美しいなーと思います。

昔に比べて、他の広さもとても大きくなっており、大型の機械が入って、一気に刈り取っていく。

ホンニョ、とはせ掛けの2種類の干し方がありますが、2種類とも経験させてもらって、

せっかく教えてもらったから、やっぱり、来年とか、稲刈り体験ツアーでも検索して参加しようかなー

今日は久々の休日です。

今まで、休みでも、緊急で呼ばれたり、予定で利用者さんのところに行かなくてはならなかったから、

なんとなく、気持ちが休まらなかった。

でも、この土日は予定が入っていないので、少しはいいかな。

黒の羽織をほどいてリメイクの途中だったのを、本を見ながら、ミシンで縫い始めました。

テレビの前でやっているから、旦那はうるさそうな顔していましたけどね。

明日には完成するかな。

母の残した着物。ピンクの羽織は色がくすんでいるから、普段使いで羽織ったりしています。

着物の生地はなんとなく、高級感があるから、まだまだたくさんあるので、

時間作って、リメイクしていきます。


初めての稲刈り体験

2021-09-12 15:21:39 | 日記

死ぬまでに経験したいことの一つに、田植えと稲刈りがありました。

子供のころ、周りに田んぼがなかったから、田植えをしたことがなく、

でも今は、周りに田んぼがたくさんあって、大変だとは思うけど、一度でいいからやってみたいなーとずっと思っていたんです。

もちろん、親せきで農家をしている人はいますが、なかなか、稲刈り手伝いに来てとは言わないし、

私がやってみたいと言っても、じゃあ、この日にやるから来てみて!というお誘いもないから、

結局そういう経験をすることもなく62歳になってしまったのです。

それが、本当にもうすぐ亡くなりそうな状態になってからやりたいと言っても、できるわけがないし、

本当にすごいタイミングで経験することができました。

訪問看護の利用者さんのお嫁さんで、やってみたいという話をしたら、今までも、そういう人大歓迎で体験してもらっているとのこと。

図々しく、私も参加させていただいたというわけです。

ワークマンにいって、長袖と、ズボンと手袋、帽子を購入し

やる気満々で行きました。

当日は曇りでしたが、日焼け止めはしっかり塗りました。

でもそんな心配をするほどでもなく、小学生の孫さんたちや幼稚園の子供もいる中で

楽しみながらやっているんですと、うらやましい感じの3世代家族でしたね。

行ってすぐに、まずは鎌で稲を刈り、そして、その稲を束ねるのに一苦労。

教えてもらっても手が逆なったり、うまくできず、でも1回だけ成功しました。

そのあとは、機械での稲刈り。

それが終わったら、刈った稲を木にかけて干すという作業。(ここら辺ではホンニョという干し方です)

小学2年生の女の子が上手にかけているんですね。

ということは、去年からやっていたということかな?

本当に手馴れていました。

本当に夢のような時間でした。

うれしくてうれしくて・・・・

午後から研修だったので、ほんの2時間半の短い稲刈り体験でしたが

それでも、夜はさすがに、疲れがピークで、早く寝てしまい

今朝起きた時には、体中が痛くて、特に肩甲骨のあたりがすごく痛くてシップを張って仕事しました。

昨日1日やっていたら、こんなもんでは済まされなかっただろうなーって思います。

私の職場のほかのメンバー2人は、農家の出身のため、田植えや稲刈りのことは知っているんですよね。

だから、わざわざ経験したいという私の気持ちは理解できないようでした。それくらい大変だということを知っていたからでしょうね。

それでも、稲刈りして、体が痛くてって、言ってみたかった。私が少しおかしいんですかね。

訪問看護師になって、今までにない経験をたくさんしていますが、まだまだ私の知らない世界がたくさんあるんだなーって、思います。

元気なうちに、いろんなこと経験できたらいいな~と思っています。