レンコンの部屋

日常の感じた事など

プール遊び

2016-07-29 16:40:46 | 日記
プールで遊びたいって言われて、秋田ふるさと村ではなく子供が遊べるプールを岩手県で検索

昔は結構あったけど、意外となくなってしまったようで、温泉に屋内プールって感じで

しかも、小さい子供が遊べるとなるとそれもまた少なくて・・・

結局、八幡平にあるいこいの村岩手というところに行って、屋内プールで遊んできました

行って受け付けした時に、お母さんも入られるんですかと聞かれ、

お母さんには年取っているけど、お母さんらしい人はいないし、

もしかしたら高齢出産だとしたら、「おばあちゃんも」って決めつけたら不快な思いをさせるだろうし・・・などなど

きっと受付の人は一瞬のうちにいろいろ思いを巡らせ、いや、きっと職業柄、おばあちゃんに見えてもお母さんとか、親子に見えてもご兄弟とか

そんなことまでは思ってないかー

とにかく、お母さんと言われたときに、ちょっと嬉しかったのは確かで

ついてすぐにお昼ご飯を食べ、そのあと水着に着替えて温水プールで2時間近く遊んで帰宅

行きも帰りも孫二人しっかり寝たから、きっと今夜はなかなか寝ないんだろうなー


でもまあ、希望通りに遊びに連れていけたからまあいいかな

まずは2日目もなんとか、終わりそうだからよかったです

今朝、下の子が突然、お父さんとお母さんに会いたい、ずっと会ってないから

いつ会えるのときかれ、びっくり

明日の夜に来るから、一緒に新幹線のところまで迎えに行こうねって言ったら、あとは何も言わなかったけど

思い出したんだなーって

娘夫婦の子育てはきっと順調に言っているんだと思った

親がいなくても時々思い出して、我慢できているし、いない間に親子ともども成長するんだよね

私がその一役を担うことができてよかったです


命の洗濯中?

2016-07-28 18:12:55 | 日記
昨日日勤終わりで、夫と仙台に行き、孫二人を連れてきました

3日間、娘が東京で研修のため、数か月前から予定していたことだったのです。

でも、私は親元を離れるときに、子供たちが泣くのではないかと、それだけが心配だったのです


そして予想通り、私たちが行ったときはかなりテンションが上がっていたのに

いざ、バイバイするときになったら、上の5歳になるお姉ちゃんが娘にしがみついてわんわん泣いているのです

下の3歳の子の方がケロッとしていて泣いているお姉ちゃんを慰めるくらいの余裕で・・・

結局は泣きながら家を出発して、20分もしないうちに泣き止んだのですが切なかったですね。


でもそのあとは朝起きても泣かないし、今日一日仲よく遊んで過ぎました

あと2日間

明日は天気も心配なので「秋田ふるさと村」にでも行こうかな

岩山パークランド、とか、ニュージーランド村はいずれも外だから天気によるからなー

暑いし、きっと湿度が高くて、子供たちは汗だくなんだろうなー

今年になって初めてエアコンをつけています


やっぱり、おばあちゃんは孫に甘いのかな

過酷な勤務修了

2016-07-24 20:17:40 | 日記
18日から5日間日勤で、師長の代行あり、午後から研修あり、とにかく忙しい5日間を終え、一日休んで深夜勤を本日終了しました

疲れたなー、研修報告を1週間以内に
提出しなければならず、昇格者研修というものも今年からは始まり、自分なりにテーマを考えて

来年の2月に取り組んだことを2000文字に書いて発表会をするとか・・・

なんで今年からなのってね

やっと研修報告書を書き終えて、今日は修了しました

ケアマネの勉強も地道に続けていました

アドバイスを受けて、問題集と並行してテキストを見て勉強するようにしています

とても細かくて、テキストに書いてあることすべてが問題集で設問になっている状況

全部覚えなくてはいけないってことなのかなーってね


でも、結構パターン化している部分もあるから、とりあえずやり続けて行こうと思っています

やっぱり、こんな私を見て、周りの人はまた勉強しているの、すごいねーっていう人もいるけど

中には勉強好きなんだねっていう人もいて、別にいいけど、人の見方って色々なんだなーって思います


死ぬまで勉強だって私は思っていて、わからないことはわかりたいし、

興味のあることは知りたい、でもすべて自分の知識になるわけではないからね

記憶の限界もあるしね、でもこうしていることが好きなのかもしれません

夏休みのシーズンになりますが、孫を今週末3日間預かることになっているので、今はそこに向けて

どこに遊びに行こうか、それを考えるのも楽しくてね・・・

しっかり、私も命の選択したいものです




地道の努力中

2016-07-17 10:43:54 | 日記
先日ケアマネの勉強で難儀していると書いたら、コメントにアドバイスを受け

その時は、いやいやまず自分のやり方でと思っていましたけど

やっぱり一通り読んだのもありますが、まずは問題集を見ながら、勉強は始めました

仕事をしながらだと、一日仕事をして帰ってきてご飯食べてそれから勉強なんて


とってもストレスが半端ないと思い、以前放送大学の勉強の追い込みの時のように

朝早くに起きて、30分でも問題集を見て教科書を照らし合わせながらやるようにしたら

気持ち的にとっても楽になりました

もちろん、サクサクと勉強がはかどって頭の中に入って行ってるという実感はありませんが

繰り返しの勉強はマラソンのようなものですので、短距離競争のような一夜漬けではなく

長距離で少しずつ、繰り返しの学習で、いつか長期記憶になるようにと思っています


とにかく、働きながらの勉強は大変ですよね

でも、若いころにケアマネを断念した時は、とっても自分の役には立たないと思って興味すら起きなかったけど

この60歳の定年をあと2年数か月というこの年になって、もっと介護保険について知りたい

せっかく勉強したのだから、自分の知識にしたいという欲がわいてきたんですよね

昔からの友人に話したら、ほんと勉強するの好きだよね・・・

100の資格を持つ女ってテレビドラマあったけど、それを目指しているの?とバカにされました

まあ彼女なりの褒め言葉だったのか、本当にあきれているのかわかりませんが

人間いくつになってもその気にさえなれば、何歳からでも勉強は始められるという言葉は本当にその通りだと思います

人によってやる気スイッチがどこにあるかわかりませんが、私は20代から30代の8年間を専業主婦していたため

きっと、まだまだやれていないって思うんでしょうね

10月の試験まで、途中リタイアしないように頑張ります


難儀しています

2016-07-11 09:01:09 | 日記
認知症のケア専門士の試験が終わったら、あとはケアマネの試験だけ

ケアマネの試験は、内容が集中しているから、きっとそんなに大変ではないと思っていたんですが

教科書3冊、どれも字は大きめに書いてあって、空白もあるから認知症の時よりもやりやすいと思っていたのに

ところがどっこい

ほんとに進まないんですよね・・・

読んでも読んでもまだまだって感じ

まだ1冊目の半分にやっとたどり着いただけ

1週間もかけてこのペースでは、8月の模擬試験までにはすべて読み終わって問題集で少し力試しまで行けない・・・

まあ模擬試験だから別にいいんだけど、それにしてもせっかくだもの少しはわかった状態で臨みたいわけで

本番は10月だからって10月に焦点を当てていてはダメでしょ・・・

これも結構ストレスだなー

それでも2つの試験が1つになったと思ったら、咳の発作が治まりましたよ(びっくり)

天気が悪くて気圧のせいなっていってたけど、今なんて、天気が悪くても雨が降りそうでもゼイゼイなんてしないですからね

なんなんですかねー  人のからだの不思議ですね

昨日久々に散歩しましたけど、気持ちにゆとりのない生活をしているのは、やっぱりよくないですよね

暇なくあくせくしている自分って・・・・でもそうやって生きてきた

何にもやることがないときは、わざわざ用事を作って忙しくしていましたからね

性分ですねきっと

娘が看護師になりたてのころ、休みの時に温泉に入りに行ったのがものすごーく懐かしい

ずっとこんな風に時間が過ぎればいいのにって思っていたけど、今では娘も仕事と子供の行事等でなかなか休みも合わず

私も私で研修だ試験だ、勉強だと言って忙しくしているでしょ

もっとのんびりしたいけど、今はこれでいいと思っている


最近、岩手の来たばかりの時のことを思い出して

父は63歳で亡くなったので、岩手には数えるくらいしか来れなかったけど

親が来てくれるだけで、包まれている守られている感じがしたなーって

今の自分を両親はどんなふうに見ていてくれるのかなーって

なんだか、いつもそこに戻るのは、私がお母さんやお父さんのことを頼りにしていたかもしれないですね

子供の時は酒飲みで大声出していた父が大嫌いだったし、そんな父に抵抗できずに従って生きていた母もあんまり好きではなったけど

大人になって、それぞれの苦労がわかったときに大好きになりましたからね(もちろん生きているうちにわだかまりは取れましたけど)

もうひと踏ん張りしなくちゃね・・・

今日も天気がいいから、息抜きしながら勉強頑張ります