レンコンの部屋

日常の感じた事など

第九に参加!?

2012-12-24 13:43:16 | 日記
看護学生の頃、早稲田の大学生と東京音大の学生と

私の通っていた看護学校の3校からなるコーラスに籍を置いていました。

その時に、「第九」を歌ったのが、私の中ではすごく誇らしいことだったのです。


結婚して、岩手に来て、子育てしながら

PTAコーラスから、そのままママさんコーラスになり

やっと、今年は慰問なども少しするようにまでなりました。

そして、なんと、来年の6月に

西本智美さんが指揮者で、第九を歌えるイベントに

参加できる可能性ができたのです。


先日、申し込みをして、早速練習に参加してきました。

経験者ばかりの中で、ちょー久しぶりのドイツ語は

かなり微妙で

帰りながら、CD聞いて、昨日は寝る前にドイツ語の歌詞だけ読んだりして


上手な人たちに囲まれてテンションも上がり

なかなか刺激的な感じなのですが

私には、放送大学の勉強もあるわけで

だいじょうぶかなーと心配なことろもあるけれど

でも、思い立ったが吉日という言葉もある様に

54歳の私は、また今度という選択はしないように

やりたいと思ったら、まずやってみる。


というスタイルで、これからは生きて行こうと決めました。

途中になってもいいから

チャレンジしたことに意義があると信じて・・・

できれば、学生の時のようにしっかり暗譜して

夢の中で歌ったように、寝言で第九を歌うくらいに

頑張りたいなーと、今は思っています。

クリスマスイルミネーション

2012-12-15 20:13:37 | 日記
もうすぐクリスマス

町のあちこちにイルミネーションが見られます。


今年初めて仙台のページェントを見てきました。

すごーくきれいで、人もたくさん来ていました。

でも、それぞれのご家庭で頑張っているイルミネーションありますよね。


私の勤めている病院の近くに

家全体を電飾でピカピカさせているお宅があります。

震災後建て替えて、初めての冬かな・・・

とにかく、家全体を飾っているので

わたし的にはやりすぎ?って思いながらも

よくやるなーって思いと

これだけ飾るのは大変だったろうなーとか・・・

私のいつも行っているスタンドも

昨日からピカピカと電飾でお客さんを楽しませています。

これもサービスの一環なのでしょうね。


病棟でも、クリスマスツリーはいくつもあります。

各フロアーに3つかな

しかも、一つは生の木だし・・・

キリスト教ではないけれど、なんだかウキウキしますよね!!


私は孫のクリスマスプレゼントをやっと買い終え

おばあちゃんの仕事を全うし

肩の荷を下ろしてクリスマスを迎えられます!!


イルミネーション・・・いいですよね。

いつかは、我が家でもやってみたいです。

放送大学・面接授業

2012-12-03 15:04:56 | 日記
1日2日と岩手学習センターで放送大学の面接授業を受けてきました。

10月は山形まで行っての授業だったので

ホテルに2日間は結構大変でしたが

今回は、片道1時間コースのドライブではありましたが

通うのにはあまり苦にならず

しかも、声をかけてくれた人もあり、

放送大学の人と、はじめて友達になりました。


本当は皆いろんなことが分からずに

情報がほしいのに(私も)

なかなか、大人になると声に出せなくて


まあ、自分で何とかやっているからいいかなーって

あまり、交流は考えていなかったけど

でも、同年代の人だったり

若い人だったり

もちろん男性もたくさん来ていて


多分、仕事は医療関係が多かったかもしれないけど

心理学はこのストレス社会の中で

関心がある分野だと思うから

みなさんとても熱心でした。


自分の知識なんかまだまだだなーって

もっと勉強しないと、恥ずかしい気がしました。


今回の先生はレポートに対するコメントを

わざわざ送ってくださるということで

結果がどうあれ、楽しみです。


人の人生って、どう生きるか、何を大事に考えるか

人それぞれだけど、一人ひとり、一生懸命いきているなーと

改めて感じてきました。


とても、よい刺激になりました。