レンコンの部屋

日常の感じた事など

あっという間の4月

2018-04-30 11:52:51 | 日記

新年度が始まってあっという間に1カ月が過ぎようとしています

孫たちの新生活にドキドキと心配したり

今年定年だと思いながらの憂鬱な1か月も振り返れば終わり・・・

毎年行ってきたエンゼルケアの講義も無事終わり

なんと、ラジオの取材を受けて、それもなんとか終わって、あとは放送を待つばかり

あんまり聞きたくないから、たぶん本番は聞かないと思うけど・・・

後から、音源をプレゼントされるそうですが・・・

もう、恥ずかしくて、聞きたくないですよね・・・

でも話してしまったものは元には戻らないしね、最後に恥をかきましたね・・・

私の中ではまるで、定年で自分の人生が終わるのではないかと思うくらい、一日一日がいとおしい感じで仕事をしています

本当に終わってしまうのかもしれませんね・・・

5月の末には看護学校の同窓会に参加します

まあ、人生の多いな節目ですからね、同年代と集うのも悪くないですね

60歳は厄年で、本当であれば、みんなでお払いに行ったりするみたいですけど

嫁に来てしまうと、集う仲間もいないため、一人でお払いもな―なんて思ってね

ゴールデンウィークの前半戦は埼玉の息子が帰ってきていて、明日帰るときに仙台まで送っていきながら、仙台の姪っ子に会わせてそこから帰る

私はまた一人仙台から戻る

そして、後半戦に仙台の娘家族が泊まりに来るって感じですね

今日は、息子も遊びに行って、静かです

ちなみに我が家のリフォーム第3弾

お風呂に取り掛かっています

現在、テラスに仮設のシャワールームを作っています

夫はとっても張り切っています

温かくなると、いろいろ忙しくなってきますね

 


愛車とのお別れ?

2018-04-26 15:35:58 | 日記

私はヴィッツに乗っているのですが、今年で7年がたち走行距離ももう少しで10万キロになります

仙台や盛岡など、時には実家に行ったり、東北6県は普通に車で行ってたので、かなり乗り込んでいます

そして、その愛車から、アクアに乗り換えようかとヴィッツの査定をしてもらったのですが

いざとなるとやっぱり寂しなーって思って・・・

アクアは、ハイブリッド車なのにお手頃価格で、見ると、結構走っているんですよね

それを見るたびに、やだなーって、やっぱりこのままでいかなーって

今年で60歳だし、このまま数年乗って、最期の車は軽乗用車でいいかなって思ったり・・・

本当はクラウンとか、BMWとかの高級車に一度でいいから乗ってみたかった

だから、はっきり言って、もう乗れないなら、なんでもいいやって、少し投げやりです

たまにこういう時があります

携帯電話も、IPadがあるから、スマホでなくてとか・・・

本当なら今月が更新月だから、買い替えるチャンスだったのに・・・

この機会を逃せば、当分このまま

auひかりにしたから、auのスマホに変えることができれば、月の支払いが安くなるみたいっていう話もあり

でもそれも、別にこのままでもトラブルないし・・・

世の中ビックリするほど、スマホ持っているけどね・・・

ガラ携持ってる人は80代くらいの人が多いですね(入院患者さんで)

 

なんか、いじけているみたいだけど、何が大事なのか?何を大事に生きていくのが自分らしいのか

自分らしく生きるって、何なのかなって・・・

この年になっても、まだわからない私は、一体何なのだろう・・・・

それでも、世間は勝手に私のイメージを作っているようで、でもそれは本当の自分とはかけ離れている気がするし

タイトルと内容がかなりかけ離れてしまったけど、

人生の終焉に向けての自分の生き方、今一度考えたいなーって思ってます

 


新生活スタート

2018-04-17 10:24:21 | 日記

我が家の小学一年生は今のところ元気にこの一週間を過ごし、2週目も無難にぐずりもせず通っています

もちろん、入学して2日目に、「もう小学生なんだから、自分のことはちゃんとしなさい」とか、「次は何するの?言われなくてもできなくちゃダメでしょ。小学生なんだから」

と次々厳しく言ってるのを見て、我慢ならずに、息子に、入学して2日目から、そんなにビシビシ言ったら、そのうち疲れて行きたくなくなった時にどうするの?

もう少し、教えるように、優しく言えないの?新しい環境に毎日緊張して行ってるんだよ。って言ったら、

この日のために今まで準備してきたからって言い返しできたので、勝手にしろ!!と思い

でもやっぱり孫がかわいそうだと思って、ママの方に、不登校になった自分の娘のことや妹の子供のことなどなどいろいろ話し、

学校に行くためには、心の電池を家でいっぱい充電しておかないと、外に出ていけない。そのためには、頑張ってきたら、しっかり甘えさせること

出掛ける時も、優しく送り出すようにした方が、元気に出掛けられると思う。今はとっても頑張っているんだと思うよと話したら

翌日から、二人とも、手のひらを返したように言葉かけが優しくなったんですよね

帰ってきてからも、ちゃんと甘えさせて抱きしめて(いつまで続くかわかりませんが)

とにかく、子供は自分のことができるようになっても、しっかり目を離さないように

活気があるのか、元気なのか、無理してないか?体調だけでなく、何か悩んでないか、親がしっかりと見ていてやらないと

どこか遠くに行ってしまう。自分が生んだ子供でも、そんなの関係ないんですよね

こういうことは、その上の私たちおばあちゃん世代が、ちゃんと教えていかないとって思っています

うるさがられてもね・・・

でも、息子夫婦はどう思っているかわかりませんが、私の言うことは意外と聞いてくれるから、言いやすいっていうか、言わないであとで何かあっても嫌だから

私が子育てしていた時に、姑に言われたんですよ

娘が学校に行きたくないって言いだしたときに、電話で相談したら

「いつかそういうときが来ると思っていたって、あんたたち二人で子供に厳しすぎる。いつも子供がかわいそうだなって思っていたって」

言われた瞬間、足から力が抜けてしゃがみ込んでしまったのを覚えています

そんなことがあったから、思ったことは、いつでも、その時に話すようにって(誰に対してもですけどね)

仙台の孫は新しい幼稚園になじめず、毎日泣きながら通っていると連絡がありました。

でも小さければ小さいほど、時間と共に、必ず慣れていくから、母親は毅然とした態度で、かわいそう、どうしようっておろおろしないようにって

いつでも親は、どんと構えていないと、子供はすごく不安になるから・・・

みんな~頑張れ~

 


最近ハマってること

2018-04-11 11:02:04 | 日記

最近私がものすごくはまってしまったこと

るろうに剣心!!の佐藤健

テレビで連続放映され、以前にも見たのですが、その時には余り感じなかった思いが、今になってこんなにはまるとは・・・

年甲斐もなく、毎日見ています

何がいいって、あの、顔と表情ですかね・・・

深く悲しい目をしているとき、優しく微笑んでいるとき、敵と戦っているときの鋭い眼光

そして、あの刀さばきとアクションですね

若いからこそだと思って、惚れ惚れと見させていただいています

ジーっと見て、目の奥に焼き付けるってこういうことなんだなって

 

息子に言ったら、かなり、ドン引きしていました

まあ、いいんです。大沢たかおにはまったときは、それほどの行動はしなかったのですが

今回は、映画がらみですので、DVDやら、なにやら大人買いをしようと今から計画しています

こんな風に考えるのも、久しぶりで、世の中のおばちゃんたちが、若い演歌歌手に黄色い声をあげている気持ちが、少しわかる気がしました

コンサートもないから、黄色い声も上げられないけど、なななんと、朝ドラに今回主演するではありませんか!!

やっぱりこれは運命だったんですよ

さあ、佐藤健にはまりなさいっていう、もしかしたらご褒美かな・・・

そんなわけで、最近ちょっと機嫌がいいです

 

定年でちょっと気落ちしていたから、やる気もなかったけど、佐藤健いや、剣心のおかげで、やる気スイッチが入り

死の臨床に参加すべく、研究を進めています

期限が5月末までなので、頑張ります!!


4月・・・新しい世界へ

2018-04-08 14:28:10 | 日記

この4月に新しい世界に突入する孫が3人います

まずは我が家の長女が新1年生、明日入学式です

そして、花巻の娘の次男が土曜日に入学式があり、新1年生

後は仙台の娘の次女が今まで病院の託児所にいたのですが、新しく近くの幼稚園に通うことになり入園式がありました

もちろん、今までいた学年から1つ上の学年に進級して、4年生、2年生、タンポポ組とそれぞれ進級はできたようです

当たり前かもしれませんが、当たり前ではないんですよね

だから、本当に嬉しいです(おばあちゃんとしては)

 

そして、私も、今年度誕生日が来たら定年という大きな人生の節目になります

同年代の人の突然死などが昨年続いたこともあり、人生いつ何が起きるかわからないと、ずっと考えていました

だからこそ、今できることを精一杯やるしかない

そう自分に言い聞かせて、今前を向こうとしています

先週は春休みを利用して仙台の娘が我が家に数日来ていました

もちろん迎えに行き、送っていったのです(ちょっと過保護かもしれませんけどね)

でも、私にやってあげられることがあれば、やってあげたいって思ってしまう

花巻の娘家族と合流して、マルカンの食堂でにぎやかにお昼を食べ、10段ソフトも箸で食べてきました

孫8人がそろうととにかくにぎやかですが、少し静かに遊べるもの何かないの?ていうと、トランプで遊んだりして、少しずつ成長しているんだと思いました

かつては、みんなで外でご飯をじっとして食べるなんてできない時期がありましたから、それから考えると、成長ですよね

 

数週間前はインフルで大変だったけど、とにかく時間はどんどん過ぎていく

感傷に浸っている暇はない、ってつくづく思っています

 

岩手も、もう桜のつぼみが膨らんで、通勤途中に花見ができます

私はそれで十分満足、早く桜咲くが見たいです

そして、新しい世界に飛び込んでいく、孫たちにエールを送りたいです