レンコンの部屋

日常の感じた事など

前半戦終了

2015-07-29 18:15:19 | 日記
最後の単位認定試験、とりあえず前半戦終了しました

毎回思うけど、過去問は優しいのに、どうして本番は難しいのってね

といっても多分単位を落とすことはないと確信はしているのですが、

私としては全問正解をいつも目指しているのですが、そんなにうまくは行かなくて

必ず1問か2問は間違える、しかも何となく恥ずかしい問題をね

でも今回は私も全くマークしていない問題だったから、仕方がないと諦めています

教科書1冊頭に入れるなんてできませんからね


そして1,2日の後半戦に向けて小休止といきたいところですが

1日の試験が一番難しい「臨床家族社会学」という教科で

とにかく読んでいても意味が頭に入ってこない・・・

7年間で唯一単位を落としてしまうかもしれません・・・


まあ、完璧主義はすでに若い頃に返上しているので、1つくらい落しても仕方がないと思っていますが

できれば有終の美を飾りたいかな・・・


今日もものすごーい真夏日で、暑さに弱い私は盛岡の行き返りだけで、

自家用車でクーラーつけているのに熱中症になったかと思うくらい頭痛がしました

37℃とか38℃なんてところもあるみたいですが

私は33℃でもギブアップです

体調を崩さずに最後まで乗り切りたいです

最後の単位認定試験

2015-07-26 20:05:14 | 日記
あさってから最後の放送大学の単位認定試験が始まります

今から7年前の平成20年8月から放送大学に入学し

はじめは続けられるか不安だったので、科目履修生として入り

その後はまず心理学エキスパートを取れればと継続し

エキスパートを取れそうになったところで、全科生としてギアチェンジして

とりあえず仕事と両立しながら無事2年前に卒業し

その後も放送大学をやめられず、2年間選科生として心理学に関する興味のある教科を取り続け

放送大学は依存症になる人が多く、卒業してもほかのコースで入り直したりと10年近くいる人もいたり

私もきっと依存症になりかけていたかもしれません

それでも、いつまでも入り続けるわけにもいかないので、今回を最後に卒業しようとただいま奮闘中です。

母の危篤などがあり、結局そのあと母は亡くなりましたが、その時に受けることができなかった教科も含め

今回4教科の試験がこれから始まります

休みの日はほとんど缶詰め状態で

日勤の日は夜ではなく、朝早く起きて勉強

夜勤の日はその前に勉強するようにしましたが

どうも時間が足りない気がしますが、もう気力も限界になってきているので

あとは今まで学習してきた知恵と知識をつぎ込んで頑張るしかないと思っています

単位を落とすということは今までありませんでしたが、たとえ単位を落としてもそれが自分の実力と受けとめようと思っています

岩手も暑くなって夏に弱い私としてはつらいのですが、バテないように頑張ります

ファミリー集合

2015-07-22 09:18:26 | 日記
5月の連休に温泉旅行で集まった以来、孫たちが集まることがなかったのですが

久々に孫が集まりました。

私は仕事でしたが、夜はいたので日中は子供たちがお互いに自分の子供の面倒を見て一緒に遊ばせ

結構こういうのがいい刺激になったりすると思います

上は小学1年から4歳が2人、3歳、2歳、1歳と4か月の乳児まで

まあ、それは賑やかでした


子育ても、私に対する接し方もそれぞれ個性があって

不思議なものですね・・・


長女は子供の時一番苦労したけど、今では私の陽の部分をかなり引き継いでいてとにかく来ると明るい

台風一過のような家族で、次女の方はどちらかというと神経質で私の陰の部分を引き継いだ感じで

大人しいし、気にしすぎの性格・・・


それでも孫たちはさまざまで、遊んでいるなと思うと、必ず誰かが泣き出しておもちゃの取り合い

まあそれは仕方ないけど、子供だから泣かされてもすぐにまたくっついては遊びの繰り返しで

皆帰った後は、家に2人起こっても、静かなものです


長女がスイカ割をしたことがないと言い始め、じゃあ、今度8月に集まる時はバーベキューとスイカ割をしようねと約束しました

でもよく考えたら、子供会でスイカ割ってしたけど、忘れちゃったのかもしれないな・・・

やっぱり、誰が割ったのを見るのでは思い出に残らないですものね

30になっても、子供の時にやれなかったこと、思いだして、やり残しのないようになっているんですかね

確かに、子供の時に解決しなかった問題って、必ずまた向き合うことになるって言いますからね

スカイ割くらいなら楽しくていいけどね(問題が違うかな)


最後の単位認定試験まであと少し

教科書持ち込みOKだった教科が、今年からダメって書いてあって

すごーくショック

でもやるしかないから、ラストスパートかけています

膀胱炎になりかけて、やばいと感じながらも

熱中症にならないように戦っています


本音トーク

2015-07-11 09:48:10 | 日記
最近確かにイライラしていました

きっとあからさまだったと思う

息子が夜話しかけてきて、二人だったということもあり、つい本音をポロリ

私は子育てで家にいる嫁さんが夕方になっても洗濯物を取り込まないとか

一日家にいるのに、何で夕飯の支度が遅いのとか

仕事から帰ってきて、朝と変わらない状態でいることがすごく嫌で

一体何していたの?というのをグッと心に閉じ込めて

さっさと動き始める

それは旦那も同じようなのです


朝は、洗濯物を干して出かけるのだから、片づけくらいはしてもいいんじゃない?っておもうのはダメなんですかね

そういう小さな積み重ねがイライラの原因で、嫁さんは私がイライラしているのは気が付いていいて

でもその原因が自分であるとは気づいていない

勿論、息子も何もしない子だから、束でイラついていいたんだけど・・・


それを話したら、息子は案の定、面白くない、俺にどうすれば良いんだよって

だから、お金が貯まったら、自分達で暮らしてっていったら、わかったって・・・


絶対そのほうがいいに決まっている

自分たち夫婦だけで、どこまでの生活ができるか少し人並みに苦労したほうがいいと私は思う

旦那はそう思わないみたいだけど、独立して暮らして初めていろいろな細かいことがスムーズにいくことの大切さがわかる


私は義理母が義理姉のところに行ってしまった時は、見捨てられたと思った

日常が一人でやることで、本当に大変になったから、だから人より何倍も苦労したけど、それもみな自分の肥やしになったと思う

娘たちもそれぞれ核家族で頑張っている

だから、きっといろいろなことが自分の肥やしになっているんだと思う

息子たちは一緒に暮らすことで、気を使う反面、自分が動かなくても日常が回って行く楽さをきっと実感していないんだと思う


といっても、今朝は何事もなく会話をし、今は家族で出かけて行きました

私の性格は変えられないし、きっと嫁さんの性格も、息子の性格も変えることはできない

今後どうなるかわからないけど、私としてはイライラの原因を吐き出せてすっきりした気持ちです


あとはどうなるか・・・

それは神のみぞ知る・・・かな

梅漬けパート2

2015-07-10 15:06:54 | 日記
梅の塩漬けから2日もしたら梅酢が上がり

今年は順調に仕上がっていると思ったので、

今日産直にたくさんの赤紫蘇が出ていたのを見て、深夜明けというこの判断力のあいまいな時に

3束購入し、お昼寝の後に早速赤紫蘇を塩で揉んでアクを取り

甕と保存用の瓶の2つに分けて梅漬けを完了させました

熟した梅の甘い香りが台所に立ちこめて、今日の真夏日にふさわしい夏の昼下がりでした


母は天国から見ていてくれているかな

今年も梅を漬けたよ

美味しい梅が出来上がるかな・・・

らっきょう酢につけた梅も楽しみです


梅は体にいいって昔から言われているから、一家の台所を任されている母としては

家族の健康管理を考えるにあたり、少しでも日常生活の中にそういうものを取り入れて行きたいと常日頃思ってきたわけで・・


私も、気が付いたら56歳

いっぱしのおばちゃんなんだなーって

気持は若いつもりで、車の運転なんか、ちょっと渋く決めて高速道路なんて飛ばしていくけど

よーく見るとそれなりの中年女なんですよね

それでもそんなネガティブなことばかりにとらわれていると、自分が悲しくなるので

ポジティブに考えるとすると・・・

毎年やっている梅漬けの作業が、意外とすんなり終わって、これがベテランと言われる仕事なのかとちょっとビックリしました

歳を重ねるということは悪いことばかりではなく、慣れて作業が段取りよく進むという利点もあるんですよね

これを過ぎて高齢者になると、また少し変わるかもしれませんが、その時は自分より動きの良い人に指導して

同じような作業ができればそれでいいのかもしれないと・・・

家事といっても、やっぱり昔から伝わっている知恵があるわけで

そういうのを子供や孫たちに伝えていくことも大事な仕事ですものね


梅も食べるだけでなく、そのうち娘や嫁さんが真似してくれるといいな・・・

しかし、久々の30℃はさすがにだるいですね

睡眠不足だから余計だるくて、困っちゃいますね・・・