レンコンの部屋

日常の感じた事など

 無事生まれました!!

2013-05-30 13:04:23 | 日記
今月の25日に無事女の子が生まれました。

3235gの真ん丸な団子のようなかわいい赤ちゃんです。

25日は私が秋田に研修に行く日で、その日だけは外してほしかったのですが

なんと、当日の朝に産気づいて、私が新感線に乗っている時に

今分娩室に入ったというメールが届き

会場に到着した時には生まれていました。

母は役に立たなかったということです。

でも、まあその後はなんとか上の子の世話をして

保育園に連れて行ったり、寝かせつけたり

今日退院してきたので、またまた我が家は赤ちゃんを触りたがって

2人の子供は大騒ぎ。

私は洗濯、掃除、オムツ洗い、食事の支度

そして仕事・・・

頭の血管が切れないように、血圧コントロールしながら過ごしたいと思っています。

先ずは、1日1日確実に成長していく子供を

しっかりと世話して、仙台に帰るその日まで頑張ります。

待つということ

2013-05-21 07:45:59 | 日記
私は昔から待つ事が苦手でした。

試験の結果はすぐ知りたくて、自己採点をすぐやるし

基本行列のあることろは並ばない

だから、ディズニーランドはあんまり好きではないですね

子どもが小さいころ、ディズニーランドで並んでいた時

自分がイライラしていたから、子どもが大人しく並んでいられなくて

喧嘩したことがありました。

その時も、夫は子供に「お母さんのそばに行くな、喧嘩になるから」って

結局、今思えば、自分が待っているのに我慢していたから、気持に余裕がなかったんでしょうね。

所詮、大人になりきれないんだと思います。だって、今もそうだから。


だから、今、お産を待つのも、息子の仕事の事も

とにかく、その時まで穏やかに過ごすことができなくて

そのことからまさに現実逃避するように、

時間さえあれば勉強したり、買い物したり、料理したり、飲んでみたり(昼間は飲まないですよ)

まあ、少しは大人になったのは、イライラして、八つ当たりしなくなったことかな

それを考えると、当事者たちは私より大人かも・・・

夫にはよく言われていることだけど。


今、乳幼児心理学で勉強したばかりなんですが・・・

3歳まではやりたいことに固執してしまうために我慢ということができにくいようですが

4歳に過ぎると我慢することができるようになるそうです。

よく、我慢できない人は3歳児と一緒って昔聞いたことがあるけど

それって、学問的に正しいことだったんですね。


私も、3歳児と一緒と言われないように、大人しく待つ事ができる人になりたいです。




五月晴れ

2013-05-18 14:33:59 | 日記
今日はとても暖かく、天気の良い一日。

5月に入って、東北~北海道にかけて雪がふったり

気温も上がらなくて、全くいつになったら、さわやかな季節が来るのかと思っていました

やっと、”さわやか”が似合う季節になった気がします。


休みだったので、午前中はいつものように家事をしたり、放送大学の勉強を少しやって

11時頃から北上にある山の上のレストランにランチを食べに行って

その帰りに、夫が植えた畑の苗が全滅になっていたので

新しく苗を買って植えなおしました。

ちなみに、夫が植えたのはトウモロコシとトマト、キュウリ、さやえんどうでしたが

私が今日買って植えたのは、ナス、ミニトマト、ピーマンを2つずつ。

下手に肥料などせず、まずは根っこがついて、苗が枯れないようにすればOK!!

私はいつも手抜きだったけど、あまり、失敗したことはなかったのですが

夫は、何故かかまい過ぎて必ず1回では成功せず、2回は苗を買いなおしているのです。

どうしてでしょうね。

じょうろも、孫が壊してしまったので、ペットボトルにつけるだけでじょうろになるというのを買って

明日からの、水撒きがちょっと楽しそう。


道行く田圃は田植えが終わっていたり、今盛んに田植えをやっていたり

それこそ、とても活気づいていました。


私が植えた苗がなんなく育ったら、夫はいじけてしまうかもしれませんね。

まあ、いいですかね。


布団も干したし、久しぶりに休日を満喫した気分になっています。

そういえば山の上のレストランに行く途中で、中学校の体育祭が行われていました。

今日は絶好の体育祭日和でしたね。

明日は日曜日ですが、私は日勤です。

また、頑張りましょう。

出産準備!

2013-05-17 11:11:49 | 日記
娘の出産予定日がいよいよ来週に迫ってきました。

切迫早産で3月から孫と一緒に我が家に来ていましたが

長かったような、短かったような。

とにかく、私は、無事に赤ちゃんが生まれ、

孫二人と娘をむすめの旦那に帰してあげることが、役目と思い

健康に気を遣い、ストレス貯めないようにと思って、今まで来ました。

出産後は一緒に来ているパティを、一時保育に預けて

入院中や、産後も娘が疲れてしまわないように保育園に預けようと思っています。

昨日、一時保育をしてくれるベビーホームに行ってきました。

1歳から保育園に通っていたから、子どもたちを見てすぐに保育室に入っていきました。

やっぱり、子どもは子供がいいんですね。

沢山あるおもちゃを、次から次へと使って、

とても楽しそうに遊んでいました。

娘の方が、ほかのお母さんたちと話をするのが苦手な感じでしたが

何といっても、年の功の私が間に入って、途中から、少し話ができて

何とか、なじんでくれるかなと思って帰ってきました。


今日は保育園に行くための服を、少し買ってきたり、服に名前を書いたり

預ける準備をして、来週慣らしのため1日預ける予定にしています。


あとは、陣痛が来るのを待つばかり。

25日は私が研修があって秋田に行かなくてはならないので

できればその日は避けてほしいのですが、まあ、私が産むわけではないので

私以外にも主人も、長男夫婦もいるから、誰かは病院に連れて行ってくれるはずですしね


とにかく、無事に産まれてくれることを祈っているだけです。

私も、かつて4人の子供を出産しましたが

いつもその都度ドラマがあったので、今度はどんなドラマが待っているのかなと思っています。

元気な赤ちゃんに会えますように、母子ともに健康でありますように。それだけです。




田植えの季節

2013-05-08 17:53:55 | 日記
今日、北上まで出かけたのですが、

車で運転していると、道路の両側の田んぼに水が張っていて

あちらこちらで田植え前の準備を始めていました。

今年は天候がすぐれず、気温が上がらないので

例年より少し遅くなっているのかなーと思いながら・・・


私は田植えを今まで一度もしたことがないので

専門家の人から言わせると、何言ってるのと思われるかもしれませんが


でも、田植えの準備が始まると、とても街に活気が出てきた気がして

見ているだけで、元気をもらえる気がしました。



話は違うのですが、大雪の朝、除雪車がいたり、

街のあちらこちらで雪かきしているのを見ても、街に活気があるように思えてしまうんですよね。


人が仕事している姿とか、やっぱり美しいというか、エネルギーを感じますよね。

私は看護師をしているので、自分の働いている姿を客観的に見ることはないのですが

世間では、白衣の天使なんていうくらいだから、きっと美しいのかな?

まあ、それはいいのですが・・・


今年も、たくさんある田んぼに小さな苗が次々と植えられ

日々成長していくのを、仕事や買い物に出かけるたびに見られる季節が来たということですね。

我が家でも、庭の片隅に小さな小さな畑の様なものがあって

旦那がトウモロコシとか、ピーマンとかミニトマトの苗を買ってきて植えていました。

これから、暖かくなっていろいろな苗が成長していくことを祈っています。