イエローフローライトを探して

何度も言うけど、
本当にブログなんかはじめるつもりじゃなかった。

わかった!というタイトルの雑誌 ~故きを温ねて~

2023-04-09 23:54:46 | アート・文化

(前のエントリから続く)

 一冊の本との出会いが人生を変えるかもしれない・・なんて、昭和のブックフェアのコピーみたいですが、まさかそのたぐいの出会いが、書店でも古書店でもない所に転がっていたとは。人生まるごとは変えないかもしれないけど、“人生最後の趣味がここにあった”とは思いましたね。

 人生最後=“死ぬまで続けるだろう”という意味です。決して、“ほかの趣味はなにもやらない”という意味ではありません。はぴだんぶいは推し続けます。サンリオキャラクター大賞 2023にも投票します。今年は11日から。5月26日まで。推しグッズも買うぞ、そこそこ。それはそれ、これはこれ。

 結局、各種学校の図書室で見つけたこの『ユリイカ』臨時増刊『総特集*タロットの世界』、自前で一冊買いました。2021年11月刊の、12月臨時増刊だったので、年明け早々品切れになるでもなくすんなり買えちゃいましたが、税込2,420円は久々たまげた。

 単行本でなく、ムックでこれって。しばらくまともに本屋さんを物色してなかった間に、紙の本も高くなったもんです。

 通常号の『ユリイカ』、いくらだったかなぁと思って自前の書棚を探すと、あったあった。とっておくもんだなぁ。1979年6月号『特集*マニエリスム』定価780円。当然税込でも税抜きでもナシ。消費税というものが存在しない世界。

 もう一冊、11年飛びます。1990年(平成2年)11月号『特集*スティーヴン・キング』定価980円(本体951円)。こちらは“本体”という謎の単語が定着した時期ですな。

 おっ、臨時増刊も一冊保存してた。1988年6月臨時増刊『総特集 澁澤龍彦』定価1,200円。ギリ昭和のうちか。税ナシ。判型は通常号と同じ。

 比べてみると、約三十~四十年後の令和のいま、臨時増刊の二千円台前半ならそんなに高くなったわけでもないのかな。こちらはA4判になってるし、昔同様、図版と図版の間はきっちり小さな活字が二段組で詰まった、懐かし変わらずの『ユリイカ』だし。

 綴じ込みの萩尾望都さん画のタロットカードは切り取らないことにしました。点線通りに切り取れば、タテ7.8㌢×ヨコ6.2㌢のミニサイズカードになりますが、紙質がいかにも薄手の厚紙って感じで丈夫そうでないし、ペーパーナイフやカッターでこういうの切ると小口がどうしてもボソボソするんですよね。もとよりタロットで占いやるのは二の次でなので、何も切って傷みやすくすることはない。

 よくよく解説を見たら、描きおろしではなく1976年(昭和51年)の雑誌『女学生の友』8月号特別付録の再録だそうです。そうかー。道理で絵柄が、月河の見知っている萩尾さんの線だもんね。漫画家さんだって、三十年、四十年も年を経れば絵が変わるもの。

 76年頃の萩尾さんの作品と言えば、長大作『ポーの一族』の完結編とか、『11人いる!』などで、このカードの絵柄もその頃の感じです。萩尾さん描く人物、他の漫画家さんに比べてちょっと顔のタテ(眉からアゴ先、もしくは額の生え際からアゴ先までの距離)が短め、横顔のアゴがしゃくれめなのが魅力でした。いまも現役で描いておられるのでしょうか。猫も杓子もスマホスマホの時代、アプリでスクロールして読む萩尾マンガって想像しにくいけど。

 あーー、ユリイカ、青土社、萩尾望都マンガ。『女学生の友』はさすがに70年代初期で足抜けしたけど、こうして、いままでやってなかったことをひとつ、始めるにしても、結局月河、気がつけば70年代80年代の残照、デジャヴから逃れられないのだなぁ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ここにも沼が ~タロットカ... | トップ | センテンス スプリングの5... »

コメントを投稿

アート・文化」カテゴリの最新記事