大阪府の橋下さんのファンにも最近なったが、
武雄市の樋渡啓祐さんには、ずっと以前から注目している。
武雄市のホームページには幾つものブログが掲載されている。
一番中心になっているには、勿論市長樋渡啓祐さんが毎日アップする『武雄市長物語』だが、そのほかにも幾つものブログがある。
他の市でも、ブログが掲載されているところもある。
然し、それが行政の正規の仕事として毎日アップされているとは思えない。
『余分の仕事、仕事ではなく趣味のレベル』
『やってもやらなくても何の評価に関係しない余分の仕事』のレベルである。
広報として、当然やるべき『与えられた仕事』という認識がないのである。
そんな中で、武雄市のブログたちは異色である。
こんなブログがある。
武雄よかとこブログ
昨年7月かいぼー先生など数人の市民が武雄市のいろんな風景を写真で紹介している。
樋渡さんも、はいぴーというハンドルネームでジョインしておられる。
町毎のカテゴリが出来るほどの充実ぶりである。
余談だが、この中のメンバーの一人である『オットマン』さんには、無理を言って『ひょこむ』にジョインして頂いている。
いつの日か、何かが出来ればと思っている。
武雄温泉楼門朝市
昨年9月19日にスタートを切った。
武雄温泉の楼門朝市は樋渡さんもずっと力を入れて育ててこられた。
この『楼門朝市』を取り上げたブログである。
この朝市は1週間に1回である。
ブログも1週間に1回かと思ったらそうではないのである。
9月19日にスタート以来、毎日アップされ続けて、たった3日ほどしか抜けていないのである。
スタートして1ヶ月続いたのでもビックリしたのに、6ヶ月経っても毎日である。
元気たけおっ子物語
これも力を入れておられる食育のテーマである。
これは昨年の5月からである。
地味なテーマではあるが、地味にずっと続いている。
がばいたけおのユニバーサルデザイン
これはブログと言うべきか、ブログもその一部ですが、ユニバーサルデザインについての広報である。広報の見本のような広報だと思っている。
TAIZO+TAKEO
昨年4月、営業部戦略課のスタートと一緒にスタートした。
これも秋の実施のTAIZO+TAKEO展にあわせて、非常に力を入れられた。
12月末まで途切れることなく続いた。
武雄のわっかもん
ある意味、私が一番注目してきたブログである。
2006年にスタートしている。
ブログがメインでなくて
『わっかもんプロジェクト』の活動の報告記録のブログだから仕方がないのかも知れぬが、山あり谷ありのブログである。
市民参画や役所の若手たちが幾つものプロジェクトを立ち上げている。
樋渡さんがそれを育てようと言う気持があちこちに見られる。
気長に優しい樋渡さんの気持が見えて、それに注目しているのである。
武雄市長物語
これは樋渡さんの、ブログでこれらブログたちの中心になっている。
これらがみんな繋がりあって、武雄独特の市民参画などが実現し続いている。
ある意味、SNS的なブログたちである。
市長就任2年、2年の歳月に、いっぱいの実績である。
市長も職員も市民もみんな頑張っている。