80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

四国松山と九州宮崎へのたび

2012-08-09 19:47:19 | 旅行、アウトドア
先日、二泊三日で18切符を使って四国九州へ旅行に行きました
道中はいろんな車両の乗り、現地でも色々撮影しましたがそれは後日として、今日は単純な旅行の感想をと

まず大阪駅をおなじみ223系新快速で姫路まで、姫路からこれまたおなじみの115系で岡山まで、
岡山からは快速マリンライナーに乗り瀬戸大橋をわたり四国へ、その後坂出、観音寺をへて松山に
まずはそこで1泊目です、ちなみにおよそ9時間かかりました

そこで松山観光です

松山城です、松山市街地から比較的近い高台にあるようです、道中ロープウェイかリフトに乗るといけます
天守閣からは町を一望できました
その後、松山を走る電車を撮影して終わりました

二日目は松山を後にして八幡浜駅まで移動、その区間は非電化単線の完全なローカル線でした
そして八幡浜で宇和島フェリーに乗り四国を後にして九州に上陸、臼杵港に到着
そして臼杵からは有料になるけど特急にちりんに乗車して延岡まで、本来は18切符なので特急は乗らないはずなんですが、
この先の佐伯~延岡間は普通が3本しかない超ローカル線なので特急使用にしました
そして延岡から宮崎まで普通で行き、そこで2泊目です

宮崎駅周辺はとくに観光すべきものがなかったので、ぷらぷら散歩で二日目を終えました…
そして3日目にまず宮崎駅からバスに乗り日南方面へ、
そして鵜戸神宮に行きました、ここは安産祈願がメインの神社です

断崖絶壁にあります、この絶壁の下に亀に似た形の岩があり、その甲羅部分に願いをこめた石を投げると願いがかなうといわれます
残念ながら外れましたが…
次にバスでサンメッセ日南へ、ここはモアイ像が有名です

でかいです、このモアイ像は世界で唯一イースター島の許可を得て作られたそうです
他にもイースター島をモチーフに遺跡っぽいのも造られていました

そしてバスでふたたび宮崎駅へ戻りました、本来なら宮崎駅から日南線で最寄の駅から鵜戸神宮やサンメッセ日南に行きべきだったかもしれませんが、
日南線+バスともにローカルで本数少ない+接続悪すぎなので宮崎駅から直接行きました
宮崎駅からは普通で都城へ、ここは路線は電化されてましたが乗った車両は旧式ディーゼル車でめちゃゆれました
都城で鹿児島中央行き普通にのり、鹿児島中央駅に行きそして最終の新幹線みずほに乗り大阪への帰途に着きました