80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

南海高野線撮影1~特急車両

2012-10-16 21:59:42 | 鉄道(南海電気鉄道)
南海30000系、30004F


先日、南海高野線を撮影に行った
場所は三国ヶ丘駅付近です、JRだと行きやすいので
まずは特急車両です



南海30000系、30001F

南海30000系、30002Fで30001Fの反対側です上記の編成が難波で折り返してきたものです



南海11000系、31000系と連結運転してます


南海31000系、11000系と連結、上記の編成が難波で折り返してきたものです


特急車両については以上です、南海高野線は特急車両が30000系2編成、31000系11000系ともに1編成
合計4編成しかないようです、土日はフル稼働です
故障でもしたら大変ですね

箕面の天狗まつり~聖天宮西江寺にて

2012-10-15 22:18:40 | 日記
今日、近くにある西江寺で天狗まつりがありました
西江寺の天狗まつりは毎年10月15日、16日の夜にあり15日は宵宮、16日は本宮で、
天狗の面をつけた人が竹の棒で参加者を叩いて暴れる、ケンカ祭りみたいな祭りです
ちなみに竹の棒は切込みがしてあって、叩かれてもそれほどは痛くありません…天狗がキレて叩いてきたら結構痛そうですが

ちなみに天狗は何種類かいます

黄色いはっぴを着た若い天狗の面をつけたのが通称『黄カッパ』
白いはっぴを着た白髪白髭の天狗の面をつけたのが通称『ジジイ』
主にこの二体でたまにこれらの変化種もいます

もりあがるのは天狗と獅子舞の戦いです

それほど激しい戦いとはいえませんが、見世物みたいな感じです

タイミングによっては複数の天狗が入り乱れます

黄カッパとジジイっぽい謎の天狗

ちなみにこの天狗や獅子舞等の方々は中ではお酒を飲んでるようで、酔っ払った状態で出てきてます…
そのため行動がやばい時もありますが、これもご愛嬌です
明日の本宮はそのはっちゃけ振りが際立つようです
僕は仕事の関係で残念ながら行けませんが、また来年いけたら行こうと思う

秋華賞の結果♪

2012-10-14 16:03:40 | 競馬
ようやく当たった~
アロマティコ複勝ゲットです
まあ1、2着がガチガチなのでそれほど当たりが大きくはなりませんでしたが
まあ良かったです

それにしてもまたすごいレースでした…
ヴィルシーナが逃げたと思いきや、
まさかの小牧騎手のレース途中からの大逃げ、しかも残りそうでしたし
そして最後の接戦
その結果、ジェンティルドンナ牝馬三冠達成

この後ジェンティルドンナはどこ行くのでしょうかね
エリザベス女王杯で牝馬四冠狙うのか、まさかJCか有馬記念で牡馬一線級との勝負に出るのか?

大阪の路面電車~阪堺電気軌動

2012-10-03 19:36:25 | 鉄道(近畿ローカル鉄道)
モ161形164号
モ161形は阪堺電車で最も古い車両であり、現役車両では日本最古の路面電車になります
戦前から走り続けています
ただ冷房設備が無いため朝ラッシュ等混雑する時間のみの運用になっています

モ161形165号、広告車両です『鉄道喫茶あびこ道』塗装です


先日、大阪で唯一の路面電車の阪堺電気軌動を撮影に行きました
天王寺、恵美須町から住吉、あびこ道、堺市の浜寺駅前まで走っています
僕は昔、近くに親戚が住んでいたのでその時はよく乗りました
そのため懐かしい思いもあります
また経営が厳しいのか広告塗装されている車両が多いです…というかほとんどです
広告塗装されて無い車両のほうがレアです


モ501形、阪堺電車では中堅どころです

モ501形502号、旧都電塗装になってます

モ501形505号、これはキン肉マン塗装されてます

モ351形、モ351形はモ501形をベースに旧型の部品を流用したリサイクル車両です

モ351形351号、米田屋質店塗装です

モ351形354号、葬儀会館ティア住之江塗装です

モ701形、モ701形は一番新しいタイプです、ただノンステップとかバリアフリー的なものとか微妙に古い思想っぽいです

モ701形701号、アドベンチャーワールド塗装です

モ701形704号、天王寺都ホテル塗装です

モ601形、モ601形はモ701形をベースに部品流用した車両です、そのため部分的に古いです

モ601形602号、黄金糖塗装です

モ601形606号、岡崎屋質店塗装です、この塗装はモ701形含めて多いです

今日はこんなところです

最近の阪急箕面線

2012-10-02 14:47:45 | 鉄道(阪急電鉄箕面線)
阪急5100系、5134F、箕面線代走
本来は宝塚本線で8連で走ってる車両です、現在箕面線の3074Fが検査中のようで代わりを務めてるようです
箕面線だと新車っぽく見えます…、本線だと旧型車ですが


阪急3000系、3080F
3081Fが引退した今、箕面線最後の看板車になりました
これ以外には伊丹線にいるだけです


阪急3000系、3060F
これだけは先日撮影したものです

現在はこの3編成で回してるようです、3074Fが復帰したらまた3080F、3060Fの3編成
メインになるのでしょう
5134Fは再び本線に帰るのでしょうし