80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

阪急杯HMを撮影~甲東園駅にて_17/02/21

2017-02-22 18:48:43 | 鉄道(阪急電鉄神戸支線)
名神クロスからの帰りに、阪急今津北線に寄りました
次の日曜日に阪神競馬場で行われる、阪急杯のヘッドマークを撮影に行きました
場所はいつもの甲東園駅です



5000系5004F、普通西宮北口行き、阪急杯HM付き
この日はヘッドマーク車が1本運用に付いていたので撮ることができました
昨年の阪急杯の覇者「ミッキーアイル」が描かれています


これだけを撮ってこの日は帰宅しました

富山貨物3連発を撮影~名神クロスにて_17/02/21

2017-02-22 18:38:22 | 鉄道(JR貨物_EF510等交直流機)
昨日の名神クロスでの撮影では富山貨物のEF510も撮りました



EF510-507、3096レ
この日は朝から湖西線が強風のため運休だったため、米原回りでやってきました
そのため1時間ほど遅れでの通過です、この時は雪がちらほら舞ってました



EF510-19、4070レ
そしてしばらく待っていると、今度はレッドサンダーがやって来ました
ただよくよく調べてみると4070レで大幅に遅れての通過でした
本来から米原回りの貨物ですが、こちらは東海道の遅れの影響を受けてしまったようですね…
ほんと貨物の流れが読めない



EF510-504、3092レ
そして個人的に目的であった3092レです、この日は結局3時間ほど遅れての通過でした…
ちなみにこの3092レを待っていたのは、当初運用通りだとカシ釜の510号機が走りそうだったのでそれを期待して待ってました
ただやってきたのは青釜でした、どうやら差し替えたようですね
午前一杯ここで粘ったのですが、最後に運がなかったようです


この日はここまで撮って名神クロスを後にしました

JR京都線の遅れ貨物とか撮影~名神クロスにて_17/02/21

2017-02-21 20:28:04 | 鉄道(JR貨物_EF210等JR直流機)
今日は東海道線での貨物が遅れ気味で、湖西線が運休だったのもあって、
どの貨物がやってくるのか読めない一日でした



EF210-9、55レ
この場所に来て、まずやってきた貨物がまさかの『福山レールエクスプレス』55レでした
東海道がここまで遅れいているとは思っていなかったので驚きました
どうせならもっと早くから来ても良かったかな?



EF210-103、1069レ
この後も遅れ貨物がどんどんやって来ました、そのためどの貨物がどのスジか分からない状態が続きました
この貨物もその一つになります

ちなみにこの写真には右端に工作機器が写ってます…名神クロス周辺は今、宅地造成が進んでいています
この日も付近の田んぼを踏め立てて整地していました、おそらく右端の田んぼまで整地されるものと思われます
そうなるとその場所に家が建つということに…
名神クロスも今後は撮るのが難しくなるようですね…撮る場所がどんどん減っていくな
まだ左側に寄って正面がちに構えればいけるかもしれませんが…



EF66-114、5055レ
桃ばかりの釜の中、やってきた鮫です
ゼロロクや鯨が次の改正で減少するとなると、鮫は貴重な気がまぎれる釜になりますね…


以上です

クモヤ443系等撮影~名神クロスにて_17/02/21

2017-02-21 20:13:31 | 鉄道(JR西_東海道山陽_国鉄車)
今日は休みだったので、山崎の名神クロスへ行ってました
他に撮るのがなかったのと、微妙にネタもあったのでそれを撮ることにしました



クモヤ443系
とりあえずの微妙なネタだったクモヤ443系です、この日は播但線まで行って検則してたようです
さすがに播但線まで行く気はなかったので、近場でサクッとおさえました
何気に通過時も晴れてくれましたね



EF65-1133
クモヤ以降は貨物を主体に撮り続けました、するとPFが見えたので「これは工臨か?」と期待しましたが、
ただの単機回送でした、なんか引いてる絵が撮りたいな…



113系S2編成、試運転
今日の本線試運転は福知山ローカルのワンマン113系でした
この113系って何気に残ってますよね…本数的にはすぐにでも置き換え出来そうな数しかないですし、
なんで223系5500番台投入時に一気に置き換えられなかったんだろ?
丹後鉄道乗り入れ用とかなんか理由あるのかな?


以上です

113系湘南編成を撮影~油日付近にて_17/02/16

2017-02-17 19:27:47 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
113系C10編成を貴生川付近でいくつか撮った後、柘植方面の油日へ向かいました
そして甲賀~油日間で再び撮影をしました



113系C10編成、5340M
油日の北側にある踏切付近でまず撮影です、相変わらず天気が良かったので好条件で撮れました



113系C10編成、5355M
続いて草津行きですが、逆光なので相変わらずサイド寄りでの撮影です
ちょうど雪を被った山々が見えたので、それをバックに撮ってみました



113系C10編成、5348M
再び柘植行きを撮影です、さきほど撮影した踏切のバックに跨線橋があるので、
そこから俯瞰気味に撮影です、ただ俯瞰だと冬場は枯れ草ばかりで絵が生えないですね…
春以降とかで再び撮影機会があれば狙ってみたいですね


ここまでで撮影を終えて、帰ることにしました
時間的にはもう一往復撮れますが、夕方以降は雲が出てくるとの予報だったので好条件はここまでと判断して切り上げることにしました
このC10編成もいつまでこの塗装で走るのかは分かりませんが、日本での唯一の113系湘南色、
撮れる限りは撮っておきたいですね