80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

タムロン28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(A010)を購入しました

2018-08-13 22:20:26 | カメラ機材
このたび、新しいレンズを購入しました
タムロンのフルサイズ用高倍率ズームレンズの「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(A010)」です





このレンズの購入動機は主に二つ
まずは僕にとってのサブ機になるEOS Kiss X7用の高倍率ズームレンズとしてです



僕は遠征時にはサブ機EOS Kiss X7には何でも撮れるようにと高倍率ズームレンズを付けてます
今まではキヤノンのEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを付けてましたが、
このレンズは古いせいか、200mmまでしかないのにサイズ重量がそこそこあり、
かといって写りやAFが良い訳でもなく、正直言ってキヤノン純正のレンズという点しかメリットがないレンズでした
そのため機会があれば他の高倍率ズームレンズに更新しようかと検討していました

高倍率ズームレンズはいくつかありますが、どのレンズもメリットデメリットがあり悩みましたが、
その中で選んだのは「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(A010)」です
メリットは言うまでもなく、メイン機であるフルサイズ機であるEOS 6D Mark IIで使用可能なことです
レンズが共有できるのは便利ですからね

一方、デメリットはフルサイズ用なのでAPS-C機で使うと、ワイ端がフル換算45mmほどになる点です
そのため広角が撮りにくくなるのですが、遠征時はメイン機EOS 6D Mark IIもあるので、
広角アングルはメイン機でと割り切ればそれほど問題はないかなと…
実際、今までサブ機ではほとんど望遠寄りアングルばかりで、広角寄りはほとんど撮ってないので、
それほどの問題はないかなと
またEOS Kiss X7しか持ち出さない状況では、28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(A010)を使わず、
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMを付けて運用するので、ほとんどこの欠点は個人的には影響ないと判断しました


もう一つの購入動機はメイン機である、フルサイズ機EOS 6D Mark IIの軽量な標準ズームレンズが欲しかったことです


今まで、標準ズームEF24-105mm F4L IS II USM、望遠ズームEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、
広角ズームSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD(A012)と性能重視で揃えましたが、
どのレンズも重量サイズのあるレンズで、前々から思ってましたが負担になってました
状況によっては望遠ズームないし広角ズームしか必要ない場合でも、念のため標準ズームも…と持っていくため、
出来れば標準ズームだけでも軽量なレンズが欲しいと考えるようになりました

そのためいくつか軽量なフルサイズ用標準ズームレンズを検討した結果、
この「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(A010)」が高倍率ズームレンズにもかかわらず、
かなり軽量でコンパクトなレンズだと気づきました
当初はフルサイズ機に高倍率ズームはどうなんだろ?とスルー気味でしたが、
軽量コンパクトなレンズとしてなら十分価値があると、僕の中での注目度が俄然高まることになりました



左が新しく購入した「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(A010)」、
右が以前から所有している「EF24-105mm F4L IS II USM」になります
まずサイズが一回り違います、まあEF24-105mm F4L IS II USMが大きすぎるのもありますがね



さらに持ち運びを考えると差が広がりました
左からEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM、EF24-105mm F4L IS II USM、28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(A010)
それらにフードを付けた状態です、28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(A010)は広角がやや弱いですが、
そのためかフードもコンパクトです、これも持ち運びを考えると何気にメリットが大きいです



まだ購入したてで、試し撮りは後日になりますが、
まあ写りより使い勝手を重視しての購入なので、余程悪くなければ適度に使っていくと思います

阪急今津線で7023Fを撮影~甲東園駅にて_18/08/10

2018-08-10 20:09:50 | 鉄道(阪急電鉄神戸支線)
今日、本来は阪急神戸本線で2+6連で走っている7023Fが、
6連で今津北線の運用に就いているようだったので撮りに行きました



7023F、普通西宮北口行き
今津北線の予備編成と言えば、7006Fや7017Fがつくことがおおく、
7023Fは臨時の嵐山特急くらいしか走りませんでしたが、先日から走っているようですね
7023Fは嵐山特急でヘッドマークを付けているところしか撮ったことが無かったので、
この機会に押さえておきました


以上です

西濃貨物2059レを撮影~JR総持寺駅にて_18/08/04

2018-08-06 20:52:20 | 鉄道(JR貨物_EF210等JR直流機)
この日の西濃貨物、2059レに桃の107号機が充当されました
未だに西濃貨物カンガルーライナーを撮ってなかったのと、新塗装になったEF210-107号機も撮ってなかったので、
この機会にと狙いに行きました

とりあえず今回はJR総持寺駅で撮ることにしました
撮りやすい駅なのと、通過時刻の光線状態も良さそうだったのでここで撮りました



EF210-107、2059レ
この駅で撮るのに唯一の不安要素が被りでしたが、見事にやってきてくれました
まあ辛うじて釜や綺麗に並んだカンガルーコンテナがそれなりに撮れましたが、結果はこのザマでした…
特にダイヤとか気にせずにこの場所に来ましたが、どうやらダイヤ的にモロ被りな駅なようですね
運が良ければ撮れるって感じなんで、この駅では2059レは狙わないほうがいいようですね
光線状態はベストなのにな…



EF65-2050、5087レ
ついでに撮ったPF貨物です、この日は白プレ2050号機でした
こっちは問題なく撮れました、ただ微妙にサイドが弱いかな?ってのが感想なので、
5087レもベストとは言えないかもしれませんね


この日はこれで帰りました

ハローキティ新幹線を撮影~山陽新幹線記念公園にて_18/08/04

2018-08-05 19:32:19 | 鉄道(新幹線)
先日にも行った六甲トンネル上の山陽新幹線記念公園に、キティ500系を再び撮りに行きました



500系V2編成、『こだま741号』、『ハローキティ新幹線』
この日は雲の無い快晴で光線は完全なトップなので、縦アングルからの撮影にしました
車体上部のピンク色が特に目立ちますね



暑かったので、新幹線撮影はこのキティをピンポイントで撮って終わりました

スーパーレールカーゴ撮影~梅田貨物線にて_18/08/04

2018-08-04 17:53:39 | 鉄道(JR貨物_SRC)
今日は近場をあっちこっち行ってました

まずは早朝にスーパーレールカーゴを撮りに行きました
今年はまだ一度も撮ってなかったので、夏至から少々過ぎましたが撮りました
今回は久しぶりに梅田貨物線の梅田スカイビルバックで狙いました



M250-6+M250-1、51レ
この場所で撮ったのはM250-1のヘッドマークが何故か無くなっているようだったので、
そちら側を撮りたかったのと、一昨年までこの場所で撮ってましたが昨年は撮らなかったので、
どのくらい変化があったかを確認しようと、この場所に来てみました
結構、工事が進んでいるようでしたね、このまま工事が進むとここで貨物線を撮ることも出来なくなるのでしょうね…


来年まだこの場所で撮れるようなら、またここに来てみようかな…