80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

巨大アヒル「ラバーダック」を撮影~大阪・天満橋八軒家浜にて_20/08/12

2020-08-13 21:46:20 | 日記
昨日、大阪天満橋方面に行きました
以前に大阪に来たことのある巨大アヒル「ラバー・ダック」がこの夏、再びやってきたので行ってみました


今回は「漂えど沈まず ラバー・ダック~Fluctuat nec mergitur~」 と銘打ってやってきました
前々からこのラバーダックは興味があったのですが、鉄道等の方ばかり優先して後回しにした結果、
撮れずを繰り返してました…今回は鉄道ネタが控えめで他に予定も無かったのでやっと会いに行くことができました


今回は中ノ島のちょい先、まあ写ってますが京阪天満橋駅のそばにいてますね
僕は大阪メトロ堺筋線北浜駅から向かいましたが…距離はともかく暑すぎました
徒歩10分程度なのにここまで行くだけで汗だくです
水の都大阪を象徴するように、水上バスとのコラボも撮っておきました


途中で中ノ島からの放水もありました、タイミングが分からず慌てて撮ったので、微妙なアングルでしたが…


また少しでも季節感をと…近くにあったひまわりと無理やりコラボさせてみました
ひまわり自体はもっとあったのですが、アングル等が悩ましかったですね


このラバーダックは8月一杯いてるようのあので、また機会があれば撮りに行ってみたいかな…
特に夜とかにも撮ってみたいなと思うので、機会を暇があれば行きたいな

323系221系の保安列車を撮影~梅田貨物線にて_20/08/12

2020-08-12 17:18:30 | 鉄道(JR西日本_環状線梅田貨物)
ここ最近、桜島線やおおさか東線で保安列車が走っているようなので、とりあえず撮影に行ってみました

ちょうど両方の保安列車とも梅田貨物線を通過するので、それならと定番の梅田スカイビルバックで撮る事にしました


323系LS11編成
まずは桜島線の保安列車から、桜島線から梅田貨物線~新大阪~吹田貨物とで往復のようです
この場所は普段は大阪環状線の車両は走らないので、そういう意味では珍しい光景ですかね


221系MA409編成
続いては大和路線から大阪ひがし線~新大阪~梅田貨物線と往復した保安列車です
同じくこの場所で221系が普段走ることが無いので、これも珍しい光景になるのかな…
それにしても太陽が高くてすっごい暑いです、まあ太陽がトップのおかげで逆光でありながら撮りやすくはありますが


287系HC604編成、特急『くろしお13号』、サステナブルsmileトレイン 
ついでにパンダくろしお編成が走ったので撮りました
ただ新大阪側に増結車が連結されていたので、アングル変えて側面寄りから…
ちなみにですが本来、くろしお13号は283系オーシャンアローの運用ですが車両故障による代走のようでした


以上です

6354Fの京とれいんを撮影~上牧付近にて_20/08/08

2020-08-11 21:49:15 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
先日、パンダくろしおや金屏風289系を撮りましたが、それ以外は大して撮りませんでした
当日は曇が多く、その割に暑さは全開だったので撮影するモチベーションがあまり続かず…

ただあまりにも撮影が最低限過ぎて、せっかくの休日ですし何か他にも撮りたいと考えて、すぐそばで阪急を撮りました


6354F、快速特急A大阪梅田行き、京とれいん
コロナで運休してた京とれいんでしたが、ようやく運転再開されました
その間に阪急で幕交換が進み、この6354Fも運休中に「大阪梅田」幕の交換されたようです
運転再開されて、幕交換後をまだ撮ってなかったので、時間も丁度よかったのでピンポイントでこれも撮りました


この日はこれで帰宅しました


289系金屏風ラッピングとサステナブルパンダくろしおを撮影~上牧付近にて_20/08/08

2020-08-08 18:58:26 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
今日は午前午後と上牧付近にちょこっと行きました

今日から明智光秀ゆかりの地PRとして、福知山289系に金屏風ラッピングがされた編成が走り始めました
せっかくなので、ピンポイントで撮影に行きました


289系FG401編成、回送(こうのとり13号送り込み)、金屏風ラッピング
今日の運用は福知山からこうのとり10号でのスタートのようだったので、新大阪着後の向日町からの回送を狙いました
天気良ければ、福知山方面に行っても良かったのですがあまりパッとせずだったので、
今回は近場で手軽に押さえておきました
それにしても派手なラッピングですね…南海の泉北ライナーの様に金ピカですわ
この金屏風ラッピングは1年ちょい走るようなので、また気を見てしっかりと押さえておきたいですね


287系HC604編成、回送(くろしお85号送り込み)、サステナブルsmileトレイン 
また午前に新しいパンダくろしお編成も撮りました
287系パンダくろしおは今年のダイヤ改正で2編成目が導入されましたが、今回新たなラッピングの編成が登場しました
SDGsとのコラボで今までとは微妙に異なるラッピングのパンダくろしおとなりました
先頭車には子パンダが描かれていて、これまた可愛い感じになってます
このサステナブルパンダくろしおが走り始めて、少し前から撮ろうと狙ってましたが、
どうにも新大阪以南の運用が多く、なかなか撮れませんでした…
まあ梅田貨物線や大和川にでも行けばすぐに撮れましたが、できれば向日町回送の運用で上牧や山崎で撮りたかったので
今回、くろしお85号で走るのでそれなら早朝に向日町回送後に、再び送り込みが期待できたので、ようやく押さえれました


気が付けば近畿圏の特急車も少しづつバラエティ豊かになってきた感じですかね…
福知山の金屏風289系、パンダくろしお、それとハローキティはるかと
ここ数年は魅力の乏しい特急車ばかりだったので、ラッピング車でもどんどん増えて行ってくれると嬉しいですね

関西線でついでに撮った車両~永和付近にて_20/07/31

2020-08-05 21:12:24 | 鉄道(JR東海)
先日、関西線で8075レを撮った際についでに撮った車両です


キハ85系、特急『南紀6号』、後撃ち
8075レを撮りに行ったらついでに撮る事の多い、特急南紀です、まあ後撃ちばかりな気もしますが
新型のHC85系がもし走っていたら、撮りたいなと思っていますが、なかなか撮る機会に恵まれませんね
まあ試運転スジも知らないので、営業開始まではお預けになるのかな?


211系K19編成
211系5000番台ですね、日中は313系ばかりなので211系が来ると夕方の始まりみたいな感じが個人的にしてます
この日は8075レを撮ったら暑かったのもあって、さっさと帰ったので211系0番台は撮らずに終わりました


また機会があれば関西線は貨物共々撮りに行きたいなと思いますが…
今日、愛知で緊急事態宣言が出たようで、さすがにその状況で愛知に行くのもどうかなと思うので、しばらくはお預けかな?
また時期を見て行きたい所ですが果たして…