80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

ありがとう!10系HM付きの御堂筋線1126Fを撮影~桃山台駅にて_22/06/21

2022-06-23 20:42:52 | 鉄道(市営地下鉄等)
長年、大阪メトロ(大阪市営地下鉄)御堂筋線で走り続けてきた10系も最後の1編成1126Fのみとなりました
その1126Fにサヨナラヘッドマークの掲出が始まったので、この日は雨天でしたが押さえに行きました


1126F、千里中央行き、ありがとう!10系HM付き
まずは桃山台駅で梅田方面からやって来たところを撮りました
あまり撮らないアングルですが、逆に並走する新御堂筋を入れて撮った方が御堂筋線っぽさが出るかな?と思った所です


1126F、なかもず行き、ありがとう!10系HM付き
そして千里中央から折り返してきたところも撮りました
この日は雨も強く、撮影コンディションも良いとは言えませんでしたが、このタイミングで10人ほどがこの場所で撮影と…
ほんと長年、御堂筋線で走り続けてきただけはありますね、注目度は高いです


31616F、千里中央行き、ありがとう!10系HM付き
31607F、天王寺行き、ありがとう!10系HM付き
この10系ヘッドマークは30000系2編成にも掲出されてます
ちょうどこの日、新大阪駅で並びそうだったので押さえておきました、今回は30000系同士でしたが、
可能なら10系との並びも撮っておきたい所だけど…


この日は悪天候でしたが、とりあえず押さえておこうと簡単に済ませました
引退まで日数はありませんが、可能ならもう数回撮っておきたいですね

サブ機のEOS kissMをEOS RPに入れ替えました

2022-06-21 20:05:24 | カメラ機材
先日、サブ機として使っていた「EOS kiss M 」とEF-Mレンズ一式を下取りして、
新たに「EOS RP 」を購入しました


この春にメイン機をフルサイズミラーレスの「EOS R6」に更新し、RFマウント機デビューしました
R6とRFレンズは一眼レフ時代から小型軽量化され性能面でも不満なく使ってますが、
その中で新たな問題がありました、サブ機「EOS kiss M」の存在です


サブ機として使っていた「EOS kiss M」とEF-Mレンズでしたが、カメラ自体の性能は悪くなく、
また小型コンパクトなEF-Mレンズも重宝していましたが、新たにメイン機として購入した、
RFマウントとは全く互換性が無いという問題がありました…
RFとEF-Mとを繋ぐアダプタでも出れば問題はありませんが、マウントの構造上、難しそうでおそらく出ないだろうと…
それぞれどちらか一方だけ持ち出すのなら問題は少ないですが、2台持ちの遠征となるとレンズが嵩張るという問題が出てきました


その中で新たにRFマウントのAPS-C機の「EOS R7」「EOS R10」とAPS-C機用のRF-Sレンズが発表されました
これはサブ機にちょうどいいかな?と思い、kissMとEF-Mレンズ一式を手放して購入することを検討しました
ただもう一つの候補として、型落ちになるけど値段も下がっていて、サイズ重量もコンパクトな「EOS RP」が候補になりました

個人的にサブ機なので、そこまで大きな性能は必要はなく(性能が必要ならメイン機R6を使う)、
必要なのはコンパクトさと使い勝手の良さになるので、まず高性能なR7は候補から外れ、
R10とRPの2択となりました、両方とも小型軽量で値段も近くてサブ機にはもってこいでした
そうなると自分的に考える両機の長所は、
R10は高性能なAFと連写速度で、またAPS-Cなので望遠に強く、レンズも小型軽量が期待できる
RPはAF連写に難があるものの、フルサイズなので暗所等にも強く、広角寄りの撮影に使い勝手良いなと
になるかなと…そこでどちらにするか考えて選んだのは「EOS RP」になりました


「EOS RP」+「RF24-105mm F4-7.1 IS STM 」
選んだ決め手はやっぱりフルサイズ機でした、サブ機なので鉄道撮影以外にも観光やお出かけにも使う事があるので、
そうなると暗所性能、また広角に強い点がメリットとして大きいかなと
また小型軽量なAPS-C機用のRF-Sレンズも使う事が出来るので、それならフルサイズ2620万画素を、
クロップ1000万画素で小型軽量なRF-Sレンズを使うのも有りなのと、望遠不足もトリミングで対応できるなと
それらの点を考えるとフルサイズRPの方が使い勝手がいいとの考えになりました
まあAFや連写性能は大幅に劣るので、そこだけが注意する点ですが、それは使い方次第ですね


「EOR RP」と「EOS R6」、(スマホカメラで撮影)
メイン機R6と比べて小型軽量ではありますが、kissMほどの差は流石に無いですね…
まあRFマウントが大きめなので、マウント統一となると小型軽量化も限界があるのでそこは我慢ですね
とりあえずこれで春のR6から立て続けのカメラ本体購入になりますが、これで数年は更新は無いかな…さすがに
両機とも性能的には満足ですし、ここからミラーレス化みたいな技術革新はそうそう無いだろうし


大阪メトロ御堂筋線31616F、なかもず行き、ありがとう10系HM付き
せっかくなので今日は悪天候でしたが、試し撮りを兼ねて撮影に出かけました
雨天の中の悪条件なので、ISO感度も上げての撮影でしたが、フルサイズ機だとこういう時に助かりますね
まあ連写速度がAFワンショット時が1秒5コマ、AFサーボだと4コマほどになるので、
鉄道撮影に向いているとは言えないのですが、以前は連写速度の近い一眼レフ機「EOS 6D」を使っていたので、
その辺は撮り方次第ですね、まあ面倒ではありますが…


これでカメラ本体の機材更新はいったん終了かな?まあもう一つ広角レンズを購入する予定なので、
あとはそれが手に入ったら機材更新は終了かな、まあその広角レンズが人気過ぎて数か月経っても手に入らないのですが…

阪急神戸線でくまのがっこうHMを撮影~王子公園駅にて_22/06/12

2022-06-19 21:24:02 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
先日、梅雨入り前にいろいろ撮って回りましたが阪急神戸線も撮りました


9002F、普通神戸三宮行き、くまのっがこうHM付き
ここ最近、神戸方面によく行ってましたが、なかなかくまのがっこうHM車のタイミングと合わず、
撮れないことが続いてましたが、ようやく晴れで撮る事が出来ました
これで3線の神戸宝塚京都側のヘッドマークも押さえる事が出来たかな…
ただこれを撮ったために須磨俯瞰で103系を撮る事が出来なかったと、後々に気が付いたので、
単純に喜べなかったかもしれません…まあ愚痴ですが


これで梅雨入り前に撮りだめたのは以上です、梅雨入り後は天気が悪かったり、
仕事が忙しかったりして、なかなか撮影に出れてませんね…
この土曜日曜も仕事だったので、せっかくの晴れ間も生かせずです

六甲ライナーを撮影~住吉駅にて_22/06/12

2022-06-17 19:06:55 | 鉄道(市営地下鉄等)
先日、いろいろ撮影して回っている時に六甲ライナーを撮りました


3000形3101F、住吉行き
六甲ライナーを撮ったのはかなり久しぶりですね…まあ撮ろうと思うことが無かったわけですが
夕方に須磨へと向かうのに時間が余っていたので、何かないかな?と考えたら六甲ライナーを思いついたので、
今回、数年ぶりの撮影となりました…いつの間にか新型車も投入されていたのですね、
それに伴って旧型車1000形の置き換えが進んでいるとか…全然知りませんでしたね
そのため1000形を撮っておきたいと1週粘りましたが、この日は走っていない模様でした
これはまた機会を見て六甲ライナーを撮りに来ないと行けなくなったのかもしれませんね


今回は時間の兼ね合いもあって駅撮り(窓越し)で簡単に撮りましたが、また機会を見てきちんと撮っておきたいかな?
まだ置き換えまで時間がありそうですが、1000形も押さえておきたいですしね

EF65の75レを須磨俯瞰で撮影~須磨付近にて_22/06/12

2022-06-16 18:44:46 | 鉄道(JR貨物_EF65等直流機)
梅雨入り前の休みの日に再び須磨の海俯瞰で、PF貨物75レを撮りに行きました
今シーズンは何度も行ってますが、間もなく梅雨入りのタイミング
それで梅雨明け(夏至)を過ぎると今度は海俯瞰の条件が悪くなるだけなので、この機会に撮りだめしておこうかと


EF65ー2097、75レ
今回は何度も撮っている場所から移動して、やや塩屋寄りの場所で撮りました
この場所は以前から気になってましたが、開けてる部分が短いので8両でも収まらない事
また影のかかりが早いので、可能な限り夏至に近いタイミングじゃないと無理そうだったのでスルーしてました
ただ目立つ障害物が少ないので、そういった意味では景観が良さそうだったので今回はこの場所で撮りました
休日だったので国道が混んでましたが、まあこれはこれで有りかなと…ちょっと薄雲が出た感じだったので、
若干、光線が弱まりましたが梅雨入り前の〆にいい絵が撮れました


221系、快速
いくつか撮った練習台の221系です、この日は休日ダイヤだったので12連運転ではなく、
6連単独の撮影ですが、逆にこの位の長さだとこの場所では収まりがいいですね


ちなみにですが、この日は和田岬線の103系回送もありましたが撮りそびれました…
川重甲種が無いので回送も無いと安易に思い込んでましたが、日曜は定期的な回送があるようですね
素で忘れていて目の前で真っ青な車両が通り過ぎて行ったのを目撃して、この時はかなりショックでした…
この場所での海俯瞰103系を今の時期に撮っておきたいなと思っていただけに残念です
また梅雨の晴れ間の日にでも撮る機会があればありがたいですが…そんな
チャンスはもう無いかな…