今日は、昨日と打って変わり、花冷えの寒い日でした。昨日の続きです。
駐車場で出会ったWさんご夫妻が、鳥の観察ポイントに案内してくださいました。
公園内の桜も満開。
桜に宿ったヤドリギ(ホヨ)に小さな花がいっぱいついていました。
万葉集 大伴家持の歌 (巻18-4136)
「 あしひきの 山の木末(こぬれ)の寄生(ほよ)取りて 挿頭(かざ)しつらくは 千歳寿(ほ)ぐとぞ 」
お正月頃に、透きとおった青い実や橙色の実を付けます。
ミズバショウの花が清楚ですね。
林の中にひっそり咲く<春のエフェメラル>のキクザキイチゲが美しく主張。
アトリの群れがやってきました。
遠くにベニマシコの姿をみました。
この時季、北に帰る冬鳥とやってきた夏鳥の競演が楽しめますね。
成蝶で冬を頑張ったヒオドシチョウ。羽が痛ましい。
駐車場で出会ったWさんご夫妻が、鳥の観察ポイントに案内してくださいました。
公園内の桜も満開。
桜に宿ったヤドリギ(ホヨ)に小さな花がいっぱいついていました。
万葉集 大伴家持の歌 (巻18-4136)
「 あしひきの 山の木末(こぬれ)の寄生(ほよ)取りて 挿頭(かざ)しつらくは 千歳寿(ほ)ぐとぞ 」
お正月頃に、透きとおった青い実や橙色の実を付けます。
ミズバショウの花が清楚ですね。
林の中にひっそり咲く<春のエフェメラル>のキクザキイチゲが美しく主張。
アトリの群れがやってきました。
遠くにベニマシコの姿をみました。
この時季、北に帰る冬鳥とやってきた夏鳥の競演が楽しめますね。
成蝶で冬を頑張ったヒオドシチョウ。羽が痛ましい。