181002 奈良
天気も良いこととて、急遽、奈良行きを決める。自宅発は11時前。
JR奈良駅まで行き、歩いて奈良公園を過ぎて、若草山に登る。
今回は後で三輪の桧原神社に行くために、山中の「うぐいすの滝」には行く
時間の余裕がない。急いで登って急いで下山である。
かつて知ったる若草山なのだが、今回は台風21号と24号の被害はほとんどなかったようだ。
以前に来た時、一年前だったか、若草山の表側にも山中にも根こそぎ倒壊した
たくさんの樹を見て痛ましく思ったのだが、それが見られないのは素直にうれしい。
快晴で青空の下、それなりの登山者が思い思いに過ごしている。
私は山頂の展望台でしばし休息を取り、鹿の写真を撮ったりはしたが、
一気に登り一気に下ったという感じだ。
JR奈良駅まで戻ってから桜井線の巻向駅下車。10月22日に利用した駅である。
駅からは一路「桧原神社」まで歩く。桧原神社は三つ鳥居が建つのみの素朴な神社である。
この神社はあちこちに散在する「元伊勢神宮」の一つでもある。現在の伊勢神宮は
適所を求めて各所に移動したのだが、それが伊勢の地に鎮座する前に7.8か所程度は
移ったのではなかろうか。
今回の目的も二上山の鞍部に夕日が入っている写真を撮るためである。ところがこれが難しい。
厳密には一年に二日の機会しかないのに、何日に夕日が入るかわからない。かつ雲にさえぎられたり、
雨の日などは無理である。
今回もカメラを構えて待ってはいたのだが、天気が良いというのに太陽はいつまでたっても
顔を出さない。またしても見事に空振りである。意のままにならないのは仕方がない。
ただ数分間のみ夕焼けが見られたことで、良しとするべきだろうと思いたい。
はてさて、今後はどうなるのか、またチャレンジする気になるかどうか・・・
10月3日、拙宅近くの「浄住寺」にあるギンモクセイの花を撮影しに行く。ところが花を味わうには
少し遅すぎた。ギンモクセイの大きな二本の樹の花の盛りの頃に見たいものだが、これまでに
一度しか見ていない。まあそれも仕方がない。ブラシノキは天鏡院でのもの。
奈良と他の写真は下にあります。ご覧願います。