4月2日は勝持寺と大原野神社、正法寺に行きました。
そして次の日の4月3日は嵐山まで歩いて行きました。
初めの画像は勝持寺の西行桜です。この木が私の背丈と同じくらいの時に初めて見て、
以来何十度となく見ています。格別に愛着のある木です。
二枚目は西光院の西行桜です。法輪寺の門前に石碑があって「右、西行桜」とあるのは、
この西行桜のことです。江戸時代の古地図では5本か6本の桜の木が並んでいますが、
今はこの一本だけが残っています。かなりの老桜です。
嵐山の亀山公園に上がってから、天龍寺の北門から庭園を散策。三枚目は天龍寺の
枝垂れ桜。
四枚目からは嵐山の中の島公園での画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/9209ca7475834e5440f12c7e6d175c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0e/6eed0bfdedc79ae2ca43d2085e422a74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/845b5dcccf831cbf78c93d8f959656ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/1c442971cc2cebeb8879311c789168e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/3b330caed0c684dfbb2e2cef30ff16f5.jpg)
そして次の日の4月3日は嵐山まで歩いて行きました。
初めの画像は勝持寺の西行桜です。この木が私の背丈と同じくらいの時に初めて見て、
以来何十度となく見ています。格別に愛着のある木です。
二枚目は西光院の西行桜です。法輪寺の門前に石碑があって「右、西行桜」とあるのは、
この西行桜のことです。江戸時代の古地図では5本か6本の桜の木が並んでいますが、
今はこの一本だけが残っています。かなりの老桜です。
嵐山の亀山公園に上がってから、天龍寺の北門から庭園を散策。三枚目は天龍寺の
枝垂れ桜。
四枚目からは嵐山の中の島公園での画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/9209ca7475834e5440f12c7e6d175c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0e/6eed0bfdedc79ae2ca43d2085e422a74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/845b5dcccf831cbf78c93d8f959656ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/1c442971cc2cebeb8879311c789168e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/3b330caed0c684dfbb2e2cef30ff16f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/5e11e1529c353eb0d4afc6d061f9371d.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます