気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

コアジサシ 冬羽を探せ!!

2021年08月05日 | アジサシの仲間

コアジサシは繁殖のため日本に渡ってくる夏鳥です。

日本では夏羽姿しか見られないと思い込んでいましたが
最近読んだ本やネット情報で 8月には早くも冬羽に変わる個体もいると知り
過去に撮った画像の中から コアジサシの冬羽を探してみることにしました。

冬羽の主な特徴は
額の白色部が広くなり眼先や嘴の根元あたりも白くなる
嘴は黒色に、脚は黒赤色に変わっていく とのこと

さてさて うまく探し出すことができるでしょうか?



砂浜に降りた夏羽の成鳥です



2020年6月撮影


2018年7月下旬から8月上旬にかけて 地域の海岸にアジサシの大群が飛来しました。
コアジサシにくわえて 珍しいアジサシやベニアジサシなども確認されました。

↓下の写真
ベニアジサシの前方を飛ぶのは成鳥夏羽のコアジサシ
後方の二羽は冬羽の特徴が見られますが、尾羽の短さから幼鳥ではないかと思われます。




早朝 明石海峡大橋を背景に乱舞するコアジサシの大群


当時の神戸新聞の記事によると
7月下旬ごろに南西諸島付近を通過した台風10号による強い南風の影響で迷い込んだとみられる と報じられました。

飛来したアジサシは数百羽とも言われていましたが 
この海岸一帯の防波堤の上に止まっていたアジサシの数も加えると
千羽を超えていたかもしれない、というのが私個人の実感です。








画面右側~先頭の個体 冬羽に換羽中のコアジサシに見えます。
ただ翼の羽縁の模様が目立つので 第一回冬羽ではないか?と思われます。


浮に止まった別個体

2018年8月撮影

以下の写真はこの年生まれの幼鳥です。
↑上の個体と比べると尾羽が短めで姿や動きにも幼さが残っていました。
砂浜で親鳥の給餌を待っているところです







2020年7月撮影
この年、この浜辺でのコアジサシの繁殖は成功しませんでしたが
別の営巣地から飛来した親子の群が餌の魚と求めて飛来し滞在してくれました。
種類はわかりませんがコアジサシの捕りやすいサイズの小魚が大量に発生したようでした。


コアジサシ(小鯵刺) Little Tern 全長22~28cm  翼開長47~55cm
チドリ目カモメ科アジサシ属

ベニアジサシ(紅鯵刺)Roseate Tern 全長33~38cm  翼開長72~80cm
チドリ目カモメ科アジサシ属


コアジサシは、主に関東以南の砂浜や大河の中州、埋め立て地など草木の少ない開けた土地に集団で営巣します。
このような環境は年々減少の一途をたどり
コアジサシは環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU~絶滅の危機が増大している種)に指定されています。

◆キャノン 野鳥写真図鑑 コアジサシ
https://global.canon/ja/environment/bird-branch/photo-gallery/koajisashi/index.html

◆バードリサーチ活動状況 コアジサシの繁殖時期にご配慮ください 大阪 夢洲
http://blog.bird-research.jp/article/188456083.html

◆砂浜のバードリサーチ 観察資料
http://www.bird-research.jp/k/moriya/20180624%E7%A0%82%E6%B5%9C%E3%81%AE%E9%B3%A5%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E4%BC%9A%E8%B3%87%E6%96%99.pdf


最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロハラアジサシ 夏羽・冬羽

2021年08月04日 | アジサシの仲間

これまでに観察できた アジサシの仲間についてまとめておきます。

クロハラアジサシは 初夏と秋の渡りの時期に少数だけ見られる旅鳥です。
名前のとおり 成鳥の夏羽は胸と腹部が墨を塗ったように黒っぽくなります。

夏羽姿は特に見る機会が少なく 私も4年前に一度だけこの一羽を見たきりです。





2017年6月撮影

以下 成鳥の冬羽姿
黒いベレー帽のようだった頭部はゴマ塩頭に変わります。

2019年12月下旬撮影
年末にカモ観察で立ち寄った池で一羽だけ。


黒かった胸や腹は白一色に変わります。

赤かったクチバシは黒い色に変わっていきます。






数年前 大きな台風の通過後 何気なく訪れた池でクロハラアジサシの群に遭遇しました。


パラパラと飛び回って未熟な私には上手くカウントできませんでしたが
電線に止まっている写真で50羽は数えられました。
記憶をたどって 60羽前後の群だったのでは?と思い返しています。


2016年9月撮影

この数日後、地域のため池の中の島にクロハラアジサシの群が滞在して話題になりました。
写真の群と同じかどうかは不明です。


クロハラアジサシ(黒腹鯵刺)Whiskered Tern  全長約24cm  翼開長約76cm
チドリ目カモメ科アジサシ属


8月に入って暑さがさらにヒートアップしていますね。
今年から始まった熱中症警戒アラートも連日発令されています。
今日もやっぱり厳しい暑さとなりそうです。
みなさまもどうぞお体に気を付けてお過ごしください。

最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサシで暑中お見舞い 

2021年07月19日 | アジサシの仲間

暑中お見舞い 申し上げます

連日 各地で厳しい暑さが記録されますが
みなさまも体調を崩されませんようご自愛ください。


令和三年 盛夏




本日、兵庫県では「熱中症警戒アラート」なるものが発令されました。

神戸市のHPによると~「熱中症警戒アラート」とは
環境省と気象庁が連携し、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された日の前日夕方又は当日早朝に都道府県ごとに発表されるそうです。
発表されている日には、熱中症にかかる危険性がとても高いので、いつも以上に積極的に熱中症予防につとめましょう、とのことです。

◆暑さ指数(WBGT)や熱中症警戒アラートをご存知ですか?~神戸市
https://www.city.kobe.lg.jp/a38966/kenko/health/promotion/hyperthermia.html#WBGT

最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のベニアジサシ

2020年07月31日 | アジサシの仲間

今回は2018年8月に撮影したベニアジサシです
前回の写真が小さかったので未投稿の中から選んでみました

日本では奄美大島や沖縄本島などごく一部の地域に繁殖のため飛来するそうです
一昨年のベニアジサシの群は大型台風の影響で迷い込んできたとみられていました

マスクも着けず人との距離も気にせず のびのび鳥見を楽しめたあの日々が懐かしい!









左側 頭一つ分大きく足が黒いのがベニアジサシの幼鳥です
他はコアジサシ

ベニアジサシ(紅鯵刺) Roseate Tern   全長約33cm  翼開長約76cm
チドリ目カモメ科アジサシ属

2018年 8月 ベニアジサシ鈴なり はこちら
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/34cce401486c77d61231d9f96a8ae59e



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサシ ベニアジサシ

2020年07月30日 | アジサシの仲間

コアジサシの群れの中に アジサシとベニアジサシが混じっていると教えてもらい探しますが
いずれも遠くを飛ぶばかり 浜辺の近くにはやってきませんでした

頭もクチバシも足も黒いのはアジサシ
日本で繁殖するコアジサシと違って旅鳥なので見る機会も少ないようです






ベニアジサシ 遠くの浮きに三羽





アジサシ(鯵刺)Common Tern  全長約35cm 翼開長約85cm

ベニアジサシ(紅鯵刺) Roseate Tern   全長約33cm  翼開長約76cm

チドリ目カモメ科アジサシ属


日を改めてもう一度見に行こうと思っていましたが
新型コロナの感染者数があっという間に増えてきて これっきりに。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサシの繁殖地

2020年06月17日 | アジサシの仲間

夏には海水浴でにぎわう人口浜に 今年もコアジサシがやってきました

コアジサシが営巣する一帯はロープで囲われ立ち入り禁止の保護エリアになっています
しかし 今年は抱卵しているコアジサシの数が少なく寂しい状況です

新型コロナウイルスの影響で海水浴場の開設も中止となりました
そのぶん保護エリアが例年より長く設けられるのを期待しています 
一羽でも多くのコアジサシが育つよう願っています







このコアジサシは右足に足環をつけていました


卵を抱いています


求愛給餌
カップルが成立して卵を産んでいると良いのですが

コアジサシ(小鯵刺)Little Tern 全長約28cm  翼開長約53cm
チドリ目カモメ科アジサシ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮風とコアジサシ

2019年08月09日 | アジサシの仲間

向かい風の中で 力強く羽ばたくコアジサシ

潮風に揺れる草の穂が 陽に透けて輝いて見えました

人口浜の海水浴場では 次々とヒナが誕生して すくすく育っているそうです














波打ち際で親鳥が魚を持ち帰るのを待っています




波の音が子守歌
ウトウト 眠くなってきた・・・

(今回の写真は7月上旬に撮影したものです)


コアジサシ(小鯵刺)Little Tern 全長約28cm  翼開長約53cm
チドリ目カモメ科アジサシ属



参考◆リトルターン・プロジェクト 
「コアジサシって?」
http://www.littletern.net/koajisashi.html


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニアジサシで暑中お見舞い

2019年08月01日 | アジサシの仲間

暑中お見舞い申し上げます


早いもので今日から8月 夏本番ですね
梅雨明けと同時に 各地で厳しい暑さが続いています
どうぞみなさまも熱中症に気をつけてお過ごしください

ベニアジサシが今年も何羽か飛来しているそうですが
今回掲載するのは 2018年8月に大群で滞在した時の写真です
千載一遇の機会と思い膨大な枚数を撮影したので 在庫が山ほど…





















ベニアジサシ(紅鯵刺)Roseate Tern 全長33~38cm  翼開長72~80cm
チドリ目カモメ科アジサシ属



2017年の鳥類標識調査で23年11ヶ月生き続けているベニアジサシが確認されたそうです。
沖縄県渡嘉敷村でヒナの時に足環をつけた個体が再捕獲されたとのこと。
想像以上に長生きしていることに驚きました。

◆最長寿記録更新23年11ヶ月 ベニアジサシとエリグロアジサシ
http://www.yamashina.or.jp/hp/ashiwa/news/201711chojukiroku.html


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すくすく育つ コアジサシ

2019年07月06日 | アジサシの仲間

人口浜のコアジサシのヒナたち、すくすく育っています。

ロープで囲われた保護エリアから飛んで出て、
波打ち際で羽を休める姿も見られるようになりました。

4月ごろ日本に到着したコアジサシは、5月から8月にかけてが繁殖期。
卵が孵化するまで約3週間、ヒナは20日ほどで飛べるようになるそうです。
親鳥の給餌を受けながら、幼鳥たちは生きる術を身につけて 
9月には南の国に渡っていくそうです。










でも、このペアはいまごろ求愛給餌中?
すでにどこかで繫殖に失敗した経験があるのかも・・・?

さらにトリミングしてみると、雌はOK!のポーズ
この2羽もこの浜で新しい命を育てて欲しいです。








親鳥の帰りを待つヒナ、だいぶ大きくなりました。
保護ロープを超えて飛ぶ日も近そうです。


家族団らん  草地に小さなヒナが見え隠れ


ご近所さんのシロチドリ、卵かヒナを抱いています。


7月11日は、海開き。
海水浴に訪れる人たちも、あたたかく見守ってくれることでしょう。

1人でも多くの人にコアジサシという海鳥の暮らしぶりを知ってほしいです。



コアジサシ(小鯵刺)Little Tern 全長約28cm  翼開長約53cm
チドリ目カモメ科アジサシ属




参考◆リトルターン・プロジェクト 
「コアジサシって?」
http://www.littletern.net/koajisashi.html


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活!コアジサシの繁殖地

2019年06月21日 | アジサシの仲間

夏は海水浴で人気の人工浜、2年ぶりにコアジサシの繁殖でにぎわっています。

コアジサシが営巣している一帯は、さまざまな海辺の植物も繁茂。
野鳥保護のためロープで囲われて立ち入り禁止になっています。

今回の写真は、最初のヒナが孵った6月初旬に撮影しました。
当日現地につくと、20~30人ほどのCMさんがロープから5~6mほど離れて人垣を作っていました。
公園の係員の方から、撮影位置に関して説明と指導があったそうです。

営巣中のコアジサシに近づき過ぎると、親鳥はヒナや卵を守るため威嚇してきます。
危険な侵入者とみなされて、頭上をかすめるほど低空飛行や急降下を繰り返します。

その間、ヒナや卵は無防備な状態。
親鳥のいない時間が長引けば、かよわいヒナは照りつける太陽光で弱ってしまいます。
時に、上空を旋回するトビの餌食になるおそれもあります。


そこで、登場したのがこの注意書きです。



巣の近くに別のコアジサシが着地。


コアジサシは両親揃って侵入者を排除しにかかります。
その間、無防備にもヒナは砂の上で丸見え。


今回の侵入者は、あっさり退散。親鳥は即、ヒナの元へ。


雌と雄は、餌取りと抱卵を交代でつとめます。


子育て中のコアジサシは、過敏です。
私も撮影後、うっかりロープから3~4メートル辺りを歩いて威嚇されました。
くり返し威嚇されたら、即、さらにロープから離れます。


「短時間」とはどれくらいでしょう?
野鳥の観察や撮影をしていると あっという間に時間が過ぎていきます。
私は公園の有料駐車場を利用して、一時間で出庫すると決めています。


野鳥たちが営巣している保護エリアには、いろいろな浜辺の植物が見られます。
コウボウムギ、ハマボウフウ、ハマゴウ、ハマユウ、ハマヒルガオ・・・(公園のHPより)


太陽が真上に来る時間帯、砂浜は灼熱です。


じっと砂上に座り続けるコアジサシの親鳥
あまりの暑さで苦しそうに口を開けています。


自らの体で日陰をつくってヒナを守ります。





コアジサシ(小鯵刺)Little Tern 全長約28cm  翼開長約53cm
チドリ目カモメ科アジサシ属


繁殖のため戻ってきてくれたコアジサシの群、撮影マナーを守って大切に見守りたいですね。

▼環境省 コアジサシ繁殖地の保全・配慮指針
https://www.env.go.jp/nature/yasei/raptores/little_tern.html

▼コアジサシ繁殖地に立ち入り制限 営巣に備え国交省、鳥取・西部の海岸
https://www.sankei.com/west/news/180512/wst1805120029-n1.html



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空にコアジサシ

2019年05月28日 | アジサシの仲間

夏の海が似合う鳥の代表格アジサシ。
その中でもっとも数が多く 日本各地で見られるコアジサシです。
海だけでなく川沿いや内陸の池や沼にも飛来します。

青い空と白い雲 潮風に吹かれて 舞い飛ぶコアジサシを観ていると、
時の経つのも忘れてしまいます。














コアジサシ(小鯵刺)Little Tern 全長約28cm  翼開長約53cm
チドリ目カモメ科アジサシ属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬のクロハラアジサシ

2019年01月11日 | アジサシの仲間
昨年末に、一羽のクロハラアジサシを見かけました。
旅鳥として秋に見られることが多く、この時期は珍しいように思います。

野鳥図鑑で確認すると、冬には日本列島より緯度の低い地域に分布とあります。

何らかの事情で一羽だけ、旅立ちが遅れたのでしょうか。










慣れない足場。ようやくバランスがとれて落ち着けました。





クロハラアジサシ(黒腹鯵刺)Whiskered Tern  全長約24cm  翼開長約76cm

長旅の中継地だったのか、1~2日で抜けたようです。
今頃は、あたたかい南の国で仲間たちと合流している頃でしょうか。
(同じ個体なのかは不明ですが、1月10日前後にもクロハラアジサシが1羽、同じ池で確認されているそうです)


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシ他

2018年10月19日 | アジサシの仲間
近場の都市公園の池に、クロハラアジサシが一羽舞い降りました。
二年前の2016年10月、郊外の溜め池にクロハラアジサシの大群が滞在しました。
何度も通って舞飛ぶクロハラアジサシを眺めて熱心に撮影した日々を思い出します。

今回は一羽だけでしたが、白い冬羽が秋空に映えて綺麗でした。
恐竜の形の足こぎボートの上がお気に入りの様子。
顏が白く汚れてしまって、恐竜君にはお気の毒でした。













2016年に撮影した飛翔姿はこちら
▼クロハラアジサシ 2016
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/93ba298540021bb3d6ac382176935ff2

◆2017年6月に撮影した夏羽のクロハラアジサシです。
名前の通り、お腹のあたり一帯が、墨で塗ったように黒くなります。
頭部はまるでベレー帽をかぶったように黒く変わり、別の種類の鳥のように見えます。






クロハラアジサシ(黒腹鯵刺) Whiskered Tern 全長約25cm


◆ハジロクロハラアジサシ 冬羽
今年の8月上旬、台風の影響でベニアジサシとコアジサシの大群が近場の海岸に飛来しました。
その中に、一羽のハジロクロハラアジサシが混じっているのを見つけました。



後頭部の黒斑は、後頸のここまでのびています。


二年越しでようやく遭遇できたハジロクロハラアジサシでした。

ハジロクロハラアジサシ(羽白黒腹鯵刺) White-winged Black Tern 全長約23㎝
ベニアジサシ(紅鯵刺) Roseate Tern  全長約36cm 



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィングスパン(wingspan)

2018年08月14日 | アジサシの仲間
翼開長(よくかいちょう)とは、鳥が翼を完全に広げたときの、両翼の端から端までの長さです。
英語のウィングスパン~ wingspanは、本来は鳥や飛行機の翼の長さを指しますが、
スポーツ選手にとって重要な「腕の長さ」「リーチ」にも使われます。
両腕を左右に水平に広げて、一方の腕の指先からもう一方の腕の指先までの長さを測ります。
一般の人のウィングスパンは、だいたい身長と同じくらいと言われていますが、
アジサシたちの翼の長さは、軽く体の2倍を超えています。

コアジサシ(小鯵刺) Little Tern 全長22~28cm  翼開長47~55cm
ベニアジサシ(紅鯵刺)Roseate Tern 全長33~38cm  翼開長72~80cm



ひときわウィングスパンの長い幼鳥、今年生まれのベニアジサシでしょうか?
背景の防波堤にいるのは、ウミネコの成鳥や幼鳥たちです。




まるで鳥の形に切り抜いた紙吹雪が舞っているかのようでした。




これはコアジサシでしょうか?


後々まで強く記憶に残る美しい光景でした。
まさに眼福でした。

コアジサシ(小鯵刺) Little Tern 全長22~28cm  翼開長47~55cm
ベニアジサシ(紅鯵刺)Roseate Tern 全長33~38cm  翼開長72~80cm



一般の人のウィングスパンは、だいたい身長と同じくらい、と先に書きましたが、
NBA~アメリカのプロバスケットボールリーグでは、
身長より10~20㎝以上もウィングスパンが長い選手も少なくありません。
例えば、今シーズンからロサンゼルス・レイカーズに所属するレイジョン・ロンド選手は、
身長185㎝対してウィングスパンは206㎝。ロンド選手はNBAの中でも手のひらが大きいことでも有名です。

NBA観戦(もちろんテレビで)も、大好きな私。
今シーズンは、LAL~ロサンゼルス・レイカーズに特に注目しています(*^^)v

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニアジサシ 鈴なり

2018年08月13日 | アジサシの仲間
黒いベレー帽をかぶったような頭部、あざやかな赤いクチバシと足、スラリと長い尾羽・・・
洗練された美しい姿のベニアジサシの群が、コアジサシの大群に混じって近場の海岸に滞在しました。

静止時に閉じた翼を超えてピン!と長くのびる白い尾羽、
飛翔時は状況に応じて、まるで剣や純白の扇のように形が変わります。
















ベニアジサシ(紅鯵刺)Roseate Tern 全長33~38cm  翼開長72~80cm

英国やアフリカ、東南アジア、インド洋の島々などで繁殖するベニアジサシ。
日本では奄美大島や沖縄本島などごく一部の地域に繁殖のため飛来する夏鳥とのこと。

神戸新聞の記事によると
「日本野鳥の会ひょうご」の記録では、兵庫県内初の飛来例。
7月下旬ごろに南西諸島付近を通過した台風10号による強い南風の影響で迷い込んだとみられる そうです。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする