気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ジョウビタキの食事拝見

2020年01月16日 | ジョウビタキ

ジョウビタキもナンキンハゼを食べにやってきます

枝先でホバリングして上手に実をもぎとっていました

ナンキンハゼの実に似た「白くて丸い何か」も丸飲みに!




上とは別の個体です
「白くて丸い何か」よく見ると黒っぽい足が動いていました



クモかダニの一種でしょうか
ペロッと一飲み!涼しい顔です


メスのジョウビタキ
このナンキンハゼには黒い被子に覆われている実もあります





ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) Daurian redstart 全長15cm
スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷雨降る ジョウビタキ

2020年01月07日 | ジョウビタキ

天気予報は外れて ぽつぽつ雨が降り出しました

ヒッヒッヒッ・・・ カッカッカッ・・・

冷たい雨をものともせず ジョウビタキは縄張り廻りを続けます

今日も朝から冷たい雨が降り出しました











ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) Daurian redstart 全長15cm

スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属




今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉とジョウビタキ

2019年12月24日 | ジョウビタキ

今年も残り少なくなってきました

紅葉も終盤ですが 背景にするとまだまだ楽しめますね

今日はクリスマスイブ 赤っぽく明るい写真を選んでみました



一枚目とは別のオス











ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) Daurian redstart 全長15cm
スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もジョウビタキ

2019年11月29日 | ジョウビタキ

去年と同じ場所にジョウビタキのメスが縄張りをかまえました

なんとなく去年と同じジョビ子さんのように思えます

くり返し止まる位置や大胆な動きに見覚えが



足元のドングリをくわえて放り投げました




ひと冬の間 よろしくね


背景は紅葉ですが色が被っていますね
このジョビ雄くん 離れた位置からしか撮らせてくれませんでした



ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) Daurian redstart 全長15cm
スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシュユにジョウビタキ

2019年03月23日 | ジョウビタキ
サンシュユと野鳥、一度撮りたいと思っていた場面です。
ようやくジョウビタキが止まってくれました。
花のまばらな枝ですが、ワンチャンスだけでした。


サンシュユ(山茱萸)


ドライフルーツになってしまった赤い実。何の植物でしょう?
ジョウビタキやヒヨドリが食べていました。






待って狙って撮るより、
鳥が止まった所を何気なく撮る方が野鳥の表情が自然に写ります。


薄紅色のユキヤナギ  蕾が濃い紅色で綺麗。

桃花雪柳、紅雪柳などと呼ばれているそうです。
※てっちゃんさんのブログで教えて頂きました。ありがとうございます。


ハクモクレン(白木蓮)


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅にジョウビタキ

2019年03月07日 | ジョウビタキ
梅の蜜を吸わないジョウビタキ
花の咲く枝に止まるかは、鳥の気分次第。

花見の人をよけながら、何度も草地で虫を獲っていました。












朝の公園で




ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) Daurian redstart 全長15cm


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はい、ポーズ!

2019年01月28日 | ジョウビタキ
びょん、とジャンプしてポーズを決めたジョウビタキ
最初は奥の枝でモジモジ?













とても愛想のよいオジョウさんなので、写真が何枚も
翼をひろげて飛びたつ姿は、いまだに撮れません(^^ゞ

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) Daurian redstart 全長15cm


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ♂♀

2019年01月06日 | ジョウビタキ
ジョウビタキは縄張り巡回中、あちこちに止まって鳴くのでシャッターチャンスの多い野鳥です。
丸い時は寒く、細い時は暖か・・・羽のふくらみ加減で、撮影時の気温がわかります。



上の二枚とは別のジョウビタキ





今年出会うメスたちは警戒心が強く、上手く撮らせてもらえません。
珍しく愛想の良いお嬢さん。








ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) Daurian redstart 全長15cm


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まん丸記録更新? ジョウビタキ

2018年12月13日 | ジョウビタキ
これまで見た中で、最も体を丸くしたジョウビタキ♂でした。

暑い雲に日差しがさえぎられて、急に体感気温が下がりました。
私だけでなく、ジョウビタキも寒かったのでしょう。


変身前


変身後


さらに丸く


ほぼ球状に


瞬間接着剤ならぬ、「瞬間防寒着」。


丸くなったまま「ヒッヒッヒッ・・・ カッカッ・・・」と鳴きました。

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) Daurian redstart 全長15cm


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ、蛇を発見!蛇の狙いは!

2018年11月27日 | ジョウビタキ
雌のジョウビタキが、上機嫌で縄張りの見回りをしていました。
草地の虫を獲ったりして、お気に入りの枝に繰り返し止まります。

突然、矢のように飛び立って、広場の反対側の茂みに飛び込みました。
鳴き方といい、動き方といい、何かただならぬ雰囲気です。
何か異変はないかと周囲を見回すと、一匹のヘビが、近くの木の幹を這い上っていました。

※野鳥の写真の後に、ヘビやヘビの狙う別の爬虫類が大きく写っています。
残酷な場面はありませんが、爬虫類が苦手な方はスルーしてください。





ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) Daurian redstart 全長15cm


軽く150cm以上はありそうな長いヘビ。
するりと幹を這い上り、枝から枝へと移動します。

カメラを向けてもヘビはまったく臆する様子はありません。
それどころか、一度など、鎌首を振り下げて、私を威嚇してきました。
あまりの迫力に、思わず「うわぁ!」と飛び上がってしまいました。
※写真ではかなり接近して見えますが、野鳥撮影用の望遠レンズを使用しています。
 同じような場面に遭遇しても、獲物を狙うヘビに近づき過ぎないないようご注意ください。











ジョウビタキは、私を盾にする位置からヘビの動きを目で追っています。



ヘビの狙いが何かわかると、どこかへ飛び去っていきました。


ヘビの狙いは、あずまやに棲みついたヤモリたちでした。
松ぼっくりは大型で10センチ以上あります。


ヤモリは夜行性で、昼間は壁や板の隙間などに潜んでいます。
夏の夜、外灯に集まる虫を探して、我が家の外壁をはい回っている姿を見かけます。
驚くと狭い場所へさっと逃げこんでしまう臆病な生き物です。




しかし今回、天敵のヘビの動きを警戒して、ヤモリ一家は、そろって姿をあらわしました。


ヘビを出し抜いて、板の狭いすき間に逃げ込めば、ヤモリの勝です。



「ヘビに睨まれたカエル」は恐ろしいものや、強いものを前にして、怖くて体が動かないことのたとえですが、
「ヘビと睨み合うヤモリ」は、天敵の動きを察知して生き延びようとする勇敢な姿を見せてくれました。

成長したヤモリの体長は10~15㎝。
今回、確認したヤモリは全部で5匹。うち3匹は6cm前後と小さく子供のようでした。
体の色は灰色や褐色で斑紋が入ることも。環境に応じて濃淡を変えられそうです。

人家の内外に棲みついて、害虫を捕食することから「家守」の漢字が当てられています。
ヤモリがいる家は、幸運に恵まれるなど、縁起の良い生き物とも言われています。

『泣いた赤鬼』で知られる児童文学者・浜田廣介さんの作品『五匹のやもり』を彷彿とさせる出来事でした。


野次馬根性を出さず、火の粉が降りかからないよう遠くへ逃げたジョウビタキ。
撮影したのは、春のような暖かさが続いた11月上旬でした。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキがやってきた

2018年10月26日 | ジョウビタキ
ジョウビタキがやってきました。
冬鳥としてチベットや中国北部などから日本に渡ってきて、積雪のない地域で越冬するジョウビタキ。
過去に日本での繁殖例も少数確認されているそうです。

冬の間は、オス、メスそれぞれが個別に縄張りを構えます。
小さな体ながらなかなか気が強く、縄張りへの侵入者は即、攻撃して追い出しにかかります。

この日はエゾビタキ2羽を盛んに牽制していました。
ジョウビタキの方が後から来たはずなのに、我が物顔に林内を飛び回っています。
まるで冬の使者が夏の旅人を追いたてるかのような光景でした。








同じ林にメスの姿も・・・


こちらは都市公園で撮影したメスのジョウビタキです。
渡ってきたばかりで、警戒心が強く近寄らせてもらえません。






ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) Daurian redstart 全長約15㎝



冬鳥のシロハラも到着しています。 逆光の中で一枚だけ。
渡ってきたばかりの今頃は非情に警戒心が強くなかなか姿を表しませんが、
秋も深まって来る頃には、あちこちに姿を見せて、かなり近くまで寄ってきてくれます。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキの玉乗り??

2018年03月29日 | ジョウビタキ
ジョウビタキがじょうずに玉乗り?


玉の正体は、欄干の丸い飾りでした。
フレンドリーに近くに来てくれるのですが、欄干にばかり止まるので、ちょっと遊ばせてもらいました^^;






葦原に降りたと思ったら・・・


アオジのメスとバトル。
前にも何度か見ている場面。縄張りが重なっているようです。


鋭いまなざし。
ジョウビタキのメスも気が強いですが。このアオジのメスも負けていません。


関西ではアオジも冬鳥。
ソメイヨシノの満開宣言も出されました。
このジョウビタキもアオジも、近いうちに旅立つでしょう。


ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) 全長約15㎝
アオジ(青鵐) 全長約16cm

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季のジョウビタキは・・・

2018年02月15日 | ジョウビタキ
一羽ずつ縄張りをつくって越冬するジョウビタキ。
冬の間じゅう、ほぼ同じ場所に行けば見つけられたのですが、今シーズンは少々勝手が違います。

一度見かけた場所を再訪してみても、姿が見えないことが多いです。
昨日も1.2枚目の写真のジョウビタキを探しに行きましたが、見つかりませんでした。
縄張りの範囲が広いのか移動しながら暮らしているのでしょうか?

そもそも例年よりも数が少ないように感じます。















今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初撮りはジョウビタキ♂♀

2018年01月04日 | ジョウビタキ
今年の初撮りはジョウビタキでした。
同じ公園の100メートルほど離れた木にオスとメスがそれぞれ止まっていました。

今シーズンは、冬の小鳥たちが少なくてさびしい思いをしていますが、
続けて出会ったオスとメスのジョウビタキが、気持ちを和ませてくれました。

この後、毎年シメやシロハラがいるポイントにも寄ってみましたが、どちらも見つかりませんでした。















 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキと秋の色

2017年11月21日 | ジョウビタキ
今日は、在庫の中からジョウビタキです。
一眼レフを購入した最初の年に写したのですが、当時は、鳥ばかり大きく切り出していました。
二年経って、改めて写真を見ると、背景もなかなか良い雰囲気に撮れていたので再編集してみました。













もう少し高性能な新しいカメラを欲しいと思いつつ、なかなか機種を絞り込めずにいます。
相変わらず入門機にキットレンズ、望遠コンデジで撮り鳥をしています。

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする