気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ジョウビタキと秋の色

2017年11月21日 | ジョウビタキ
今日は、在庫の中からジョウビタキです。
一眼レフを購入した最初の年に写したのですが、当時は、鳥ばかり大きく切り出していました。
二年経って、改めて写真を見ると、背景もなかなか良い雰囲気に撮れていたので再編集してみました。













もう少し高性能な新しいカメラを欲しいと思いつつ、なかなか機種を絞り込めずにいます。
相変わらず入門機にキットレンズ、望遠コンデジで撮り鳥をしています。

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキと名残り梅

2017年03月21日 | ジョウビタキ
わずかに花が残る梅の枝、ジョウビタキがあちこち飛び回っていました。






渡っていく前に、一冬過ごした縄張りに名残を惜しんでいるかのようでした。






そろそろジョウビタキたちも旅立つ頃ですね。


こちらは2月の寒い日に撮影したジョウビタキです。
別の個体ですが、真冬に羽をふくらませて丸々した姿と、今とはかなりシルエットが違っていますね。

ジョウビタキ(尉鶲)  Daurian redstart 全長 約15㎝

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林のジョウビタキ

2017年03月09日 | ジョウビタキ
二カ所の梅林でジョウビタキに会いました。



花の盛りの枝垂れ梅。
ついでに、ジョウビタキの後姿もご覧ください^^;




花の蜜を吸うわけではないので、なかなか花のある場所には止まってくれませんでした。
花見の人も多く、シャッターチャンスはほんの短時間でした。



こちらは、別の梅林のジョウビタキ。


蕾ばかりで花のある枝に止まった所は撮れませんでした。





銀髪の男前。


びゅうっ!!
風に乱れる銀髪。


南向きの斜面にある梅林を出たとたん、冷たい強風に震えました。
強風注意報が出ていたので、鳥たちも寒そうに見えました。

ジョウビタキ(尉鶲)  Daurian redstart 全長 約15㎝

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラックスし過ぎ、ジョビコさん

2017年02月28日 | ジョウビタキ
昨日は遠くにいたオシドリでしたが、今日はとっても近くに止まったジョウビタキです。


目の前の枝に「おすわり」の姿勢で止まりました。


この近さで、このポーズを見せてくれた野鳥は初めてです。


直前に2~3羽のアオジ相手に、縄張り争いをして疲れていたのかもしれません。


アオジたちは私の姿を見て逃げ出しましたが、ジョビコさんは平常心。
力でも数でもなく、人への恐怖心が勝負を決めてしまったようです。


間違えて踏みそうなほど、足元近くにもやってきました^^;


こちらは同じ日に撮影したジョウ君。


ジョビコさんほどではありませんが、公園暮らしのジョウビタキはあまり人を恐れませんね。


どの野鳥もこれくらいの距離から撮れたら、楽しいでしょうね(^^ゞ



ジョウビタキ(尉鶲)  Daurian redstart 全長 約15㎝

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月のジョウビタキ

2017年01月31日 | ジョウビタキ

桜のつぼみ、まだ固い。




梅のつぼみ、ふくらんできました。






そういえば、今年のメスはあまり背中側を撮らせてくれません。





ジョウビタキ(尉鶲)  Daurian redstart 全長 約15㎝

この数日、冷え込みが緩んでいましたが、今日は一転して厳しい寒さとなりました。
画像の投稿システムが少し変わったのでしょうか?
いままでと同じ感覚でアップロードしたら、画像が小さく粗くなってしまい戸惑いました^^;

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ♀♂ 橋のたともに・・・

2017年01月16日 | ジョウビタキ
山のお池にかかる橋のたもとに、オスとメスのジョウビタキが暮らしておりました。
橋をはさんで、オスは東に、メスは西に住処を決めました。


2羽は仲の良い夫婦で、いっしょに海を渡って冬を越すため日本へやってきました。


しかし、ジョウビタキの掟で、冬の間、それぞれ縄張りを作って離れて暮さねばなりません。


ヒッヒッヒッ…カッカッカッカ…
夫婦は一日に何度も鳴き交わして、互いの無事を確かめあいました。


ヒッヒッヒッ…カッカッカッカ…
橋の向こうから、今日も元気な声が聞えてきます。


声を頼りに探すと、対岸の柵の上にオスの姿が小さく見えました。


西日を浴びて橙色の羽が、ますます美しく輝いて見えました。




遠くから互いの元気な姿をみとめあった二羽は、
春になったらいっしょに海を渡って故郷に帰ろうと、今日も誓い合うのでした。

ジョウビタキ(尉鶲)  Daurian redstart 全長 約15㎝

一本の橋を挟んでそれぞれ縄張りを持つオスとメスのジョウビタキ。
二羽の写真をながめながら、勝手なお話を空想してしまいました(^^ゞ


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
 どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀髪の貴公子

2017年01月08日 | ジョウビタキ
オスのジョウビタキ、ようやくすっきりした場所で撮影できました。




銀髪の貴公子と呼びたくなる羽色です。




正面顔はどんぐり風?^^; 銀色のベレー帽をかぶっているようにも見えますね?


オスもメスも翼に白斑があることから「紋付鳥」とも呼ばれるそうです。



ジョウビタキ(尉鶲)  Daurian redstart 全長 約15㎝

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス畑のジョウビタキ

2016年11月28日 | ジョウビタキ
ジョウビタキがコスモス畑の見回りをしていました。




秋の初めの日照不足でコスモスの生育が遅れていましたが、
そのおかげで、こうしてまだ綺麗な花を楽しめる場所もあります。




ジョビコお嬢さんにお似合いの縄張りですね。







ジョウビタキ(尉鶲)全長 約15㎝

撮影している時は、コスモスの花にピントが合わず困っていましたが、
「主役を考えて撮らないと、わき役に主役が負けてしまうことがあります」という
大先輩のアドバイスを思い出して肩の力が抜けました。

帰宅後、PCで画像を確認して、これで良かったと思える仕上がりになりました。

実際にお会いしたことはなくても、ブログを通じてたくさんの方々と知り合うことができました。
あたたかいコメントや的確なアドバイスに支えられて、野鳥撮影を続けている楽しい日々です。

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
 ↓ポチッと押して頂けると励みになります。
  どうぞよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ 桃色吐息

2016年11月23日 | ジョウビタキ
ジョウビタキの背景が紅葉と光の加減でパステルピンクに染まっていました。


メスのジョウビタキに似つかわしい色彩になりました。


可愛らしい顔をしていますが、実は臨戦態勢。
近くで別のジョウビタキの「カッ カッ カッ」という鳴き声が響いていました。


この後、鳴き声のする方へ一直線に飛んでいきました。



こちらは2週間前に布引ハーブ園で撮影したジョウビタキです。

ジョウビタキ(尉鶲)全長約15㎝

最初のタイトルは「パステルピンクにジョウビタキ」でしたが、
ホロホロさんに頂いたコメントを拝見して、「桃色吐息」と変更いたしました。
ホロホロさん、いつも素敵な言葉をありがとうございます。


昨日の春のような陽気が一転、今日は真冬を思わせる冷たい風が吹いています。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔なじみのジョビコさん

2016年03月19日 | ジョウビタキ
前回は銀髪も凛々しいオスのジョウビタキ特集でしたが、今回はメスの登場です。


時々行く公園の同じあたりで見かけるので同じジョビコさんかもしれません。
なんとなく顔なじみになったような気分です。


毎回、何枚か撮るので、気がつけば写真が溜まっていました。


いつも同じ場所で逢う野鳥には愛着が湧いてきますね。

ジョウビタキ(尉鶲)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキの銀髪

2016年03月16日 | ジョウビタキ
今シーズン、同じ公園内で撮影したジョウビタキのオス。
撮影にいくたび、ほぼ同じあたりで見かけましたが、
距離が離れているのでそれぞれ別の個体ではないかと思っています。


梅もそろそろ終わり。ジョウビタキも帰郷の時期が近づいています。


このパイプの上がお気に入りのようでした。


人なれしていて愛想が良いもの、すぐに逃げてしまうもの、
みかけは同じように見えますが、それぞれ個性を感じさせてくれました。

ジョウビタキ(尉鶲)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂れ梅にジョウビタキ

2016年02月28日 | ジョウビタキ
梅林のあたりを縄張りにしているジョウビタキ。
ようやく花といっしょに撮影できました。


紅い枝垂れ梅は、ちょうど見ごろを迎えていますした。


ジョウビタキは枝から枝へと飛び移ります。


このオスのジョウビタキ、これまでにも2、3回写す機会がありましたが、警戒心が強く毎回写真は没ばかり。


今回も顏の表情が写せず少々残念。


淡い色の梅の方が、鮮やかなジョウビタキの羽色には似合うかもしれませんね。


滝のように枝を垂らした紅梅は、みごとな美しさでした。


ジョウビタキ(尉鶲)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色鮮やかなジョビ子さん

2016年02月13日 | ジョウビタキ
昨日は淡い色のツグミでしたが、今日はオレンジ色の濃いジョウビタキのメスです。


日陰にいるところを遠くから見た時には、一瞬、オスと勘違いしました。
木の枝に凧糸が。野鳥が間違って絡まったりしないでしょうか・・・


腹部も色が濃いように思えます。
羽がふっくら。日本での冬をゆったり過ごせたのでしょうか。


目が大きくてなかなかの美人さん?
神戸の街の中心部にある公園で見かけました。

ジョウビタキ(尉鶲)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼの実とジョウビタキ

2016年02月10日 | ジョウビタキ
実が残り少なくなったハゼの木にオスのジョウビタキが。


なかなか人懐っこい男の子。愛嬌たっぷり。


これまでに何度か撮影しているのと同じジョウビタキのような気がします。


尾羽は中央の二枚以外、鮮やかな橙色。
かなり近くから撮影しているのに、怖がらずに実を食べ始めました。


ジョウビタキ(尉鶲)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンノキにジョウビタキ

2016年02月03日 | ジョウビタキ
こげ茶色でタワシのようなハンノキの実。
小さくて淡い色をしているのは花だそうです。


ハンノキの実は、樹上から小さな種をまき散らしているそうです。
野鳥も種子を食べるようですが、まだ現場を見たことはありません。


メスのジョウビタキも翼の白斑は鮮やか


このジョビコさんは、まぶたがぽってりしているように見えました
なんだか少し眠たげな表情ですね。


ハンノキ(秦の木) ジョウビタキ(尉鶲)



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする