気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

タヒバリ 表情がつかめない・・・

2018年03月14日 | ビンズイ・タヒバリ
なんとかタヒバリをかわいらしく撮りたいのですが、なかなか上手くいきません。
表情がつかみにくくて目に光を入れるのがとても難しいです。









タヒバリはシベリアやアラスカなど北方で繁殖。冬鳥として日本の積雪の少ない地方に渡ってくるそうです。
ヒバリという名前がついていますが、セキレイの仲間です。
農耕地や河川敷などで冬を越す目立たないタヒバリ。
昨シーズンよりはましに撮れたので思い切って掲載!
もっと生き生きとしたタヒバリの姿を写したいです。


タヒバリ(田雲雀)全長約16㎝

今日、田園地帯を通ったら、あちこちでヒバリがさえずりながら空に舞い上がっていきました。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンズイも寒そうだ~

2018年02月07日 | ビンズイ・タヒバリ
巡回の係員さんに驚いて枝に飛び移ったビンズイ。
体を丸くふくらませて、寒そうな様子です。
飛ばれた時は、「ああ~~…」とがっくりしましたが、枝に止まる姿を見ることができました。






枝に止まったビンズイのさえずり、聞いてみたいです。


こちらはビンズイ。


こちらは、よく似ていて間違われやすいタヒバリ。

連日の低温注意報、日中でも4~5℃くらいしか気温が上がりません。
寒さだけならまだしも、風が強いので粘って撮影できません。
じっと立っていると、軽く痛めてしまった腰が悪化しそうなので、
しばらく無理せず、ぼちぼちやっていきます(^^)

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンズイは日陰がお好き?

2018年01月07日 | ビンズイ・タヒバリ
林の中に2羽のビンズイが。
カメラを向けても逃げませんが、日陰ばかり歩いて、日の当たる場所に出てくれませんでした。
控えめなビンズイ、日陰がお好みのなのでしょうか。










背景の色に溶けこむ見事な保護色。
目を凝らして探さないと、見逃してしまいそうです。



 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンズイとタヒバリ

2017年03月01日 | ビンズイ・タヒバリ
ビンズイとタヒバリ、どちらもセキレイの仲間で姿形がよく似ていますね。
両者とも、尾を上下に振りながら歩きます。


まずはビンズイ。
白っぽい眉班が目立ちます。


英名のOlive-backed Pipit の通り、背中が暗い緑色。


いつも松林の根元の日陰で見かけます。
この時は5~6羽の小さな群れで行動していました。




目の後方、眉班の途切れた下、耳羽のあたりに小さな白斑があります。





ビンズイ(便追)Olive-backed Pipit 全長約16cm




続いてタヒバリ。
眉班は、ビンズイに比べるとぼんやりした感じですね。


農耕地や海岸や河原の草地など開けたところで見かけます。
Water Pipitの英名からも、水辺を好む習性がうかがえます。


撮影時には、5~6羽の小さな群れで採食していました。
この個体は眉班がかなりはっきりして見えます。


背中などは茶褐色や灰褐色をしています。


ビンズイに見られた目の後方、耳羽のあたりの小さな白斑、タヒバリには見えません。


何羽も写してみましたが、やはり白斑はないようです。



タヒバリ(田雲雀)Water Pipit 全長約16cm

似た角度から撮った写真を見比べながら進めようと思いましたが、
かえってわかりにくいので、それぞれまとめて掲載してみました。

個人的には、パッと見た時の印象で、ビンズイの方が黒い目がクリッとしている、
タヒバリの方がセキレイっぽい顔立ちをしている、ように感じています。

生息場所や耳羽付近の白斑の有無、背中の色など、
いくつかの特徴からビンズイなのかタヒバリなのか判断するのが良さそうですね。
体色や眉班などには個体差もあるので、今後も見つけたら撮影を続けていきたいです。



 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンズイ、紅葉の下に…

2016年11月21日 | ビンズイ・タヒバリ
真っ赤に染まったモミジの根元に二羽のビンズイが降りてきました。

   
つい先ほどまで高い松の樹上で鳴いていたのに、気づいたら目の前に。

       

          

             


別の小鳥たちがモミジの枝に止まるのを待っていたのですが、待ちぼうけ。



  
ビンズイ達が来てくれたおかげで楽しい撮影になりました。

ビンズイ(便追)全長約16cm

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝止まりのビンズイ

2016年10月29日 | ビンズイ・タヒバリ
日に日に秋も深まる今日この頃。
ビンズイもお山から降りてきました。


枝の間からじっとこちらを伺っています。
地面を歩いている場面ばかりで、初めて樹上のビンズイをまともに撮れました。


カメラを向けるオバちゃんが、そんなに気になりますか?^^;


この場所での擬態に自信があったのでしょうか?
ずいぶん長いこと止まって羽繕いなどしていました。

入り組んだ枝のつけ根あたり、ビンズイにとって安全地帯なのかもしれません。

ビンズイ(便追)全長約16cm
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

控えめなビンズイ

2016年05月09日 | ビンズイ・タヒバリ
連休前に撮影したビンズイ。


都市公園のはずれの松並木を一羽だけで静かに歩いていました。


冬鳥なので秋まで見納めかもしれませんね。


地味で目立ちませんが、好きな野鳥のひとつです。


三回目の遭遇でようやくきれいに写せました。


正面顔はなかなか迫力がありますね。


ビンズイ(便追)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松林のビンズイ

2016年03月21日 | ビンズイ・タヒバリ
海沿いのマツ林でビンズイを見つけました。


秋の初めに淡路島で遠くから撮影して以来、ずっと松林を探してようやくめぐり逢えました。


ビンズイはセキレイの仲間とのこと。


尾羽を上下に振りながらちょこちょこ歩いていました。
日陰ばかりで日の当たる場所に出てくれずちょっと残念。

ビンズイ(便追)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする