気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

トウネン冬羽へ

2017年09月04日 | シギの仲間
この時の海辺では、2羽のトウネンが採食中でした。


小さな甲殻類や昆虫を食べるそうですが、獲物は小さすぎて写真でも判別できません。


せっせと食べ物を探し続けます。






ひたすら食べ物探し。


体の小さなトウネンですが、お腹いっぱいになるほど食べられる幸運な時もあるのでしょうか?



トウネン (当年) Red-necked Stint  全長 約14cm

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなシギチ5種

2017年08月31日 | シギの仲間
河口付近で5種のシギチが見られました。
まずは海辺のイソシギ。


シロチドリも近くで採食中。
どちらも一年中観察できる留鳥です。


トウネンも一羽。
春と秋の渡りの時季だけ見られる旅鳥。


川沿いでは、ソリハシシギも早足でお食事中。
こちらも春と秋に姿を見せてくれる旅鳥です。


ソリハシシギの右にいるのはイソシギのようです。
羽をふくらませているので大きく見えますね。


こちらは旅鳥のキアシシギ。
足が短めで胴長に見える所は、ソリハシシギと似ているように感じます。



色々な種類のシギやチドリを一度に観察できると、大きさや体型の違いを実感できて楽しいです。

シロチドリ(白千鳥)Kentish plover  全長 約17㎝
イソシギ (磯鷸) Common sandpiper  全長 約20㎝
トウネン (当年) Red-necked Stint  全長 約14cm
キアシシギ(黄足鴫) Grey-tailed Tattler  全長 約25cm
ソリハシシギ(反嘴鴫)Terek Sandpiper 全長 約23㎝


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めましてオグロシギ

2017年08月29日 | シギの仲間
昨年から探していたオグロシギにようやく会えました。
うれしい初見&初撮りです。


首から胸元にかけての羽色が特に美しいシギでした。


後姿もすてきでした。






時折小雨のパラつく空模様でしたが、オグロシギの動きや姿を堪能できました。


いつか飛翔する姿も撮影してみたいです。

オグロシギ(尾黒鷸)Black-tailed Godwit 全長約38cm

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサシギ?タカブシギ?難しい…

2017年08月26日 | シギの仲間
待望のシギチの秋の渡りです。
これはクサシギ?でしょうか?




あまり自信はないのですが、現地での第一印象がクサシギでした。



クサシギ(草鷸)Green Sandpiper 全長 約24㎝



こちらはタカブシギ??


最初は上の4枚と同じ鳥を写しているつもりでいましたが、
白い眉班がくっきりしているので、タカブシギではないでしょうか??


飛翔姿も見せてくれましたが、コンデジでは対応できず…



タカブシギ (鷹斑鷸)Wood Sandpiper 全長 約21㎝

識別は難しいですが、シギチはかなり好きな種類の鳥です。
比較的、じっくりと観察や撮影をさせてくれるので見応えがあります。

トウネンもいましたが、ピントが合わず、まごまごしている間に飛び去ってしまいました(-_-;)

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お一人様のチュウシャクシギ

2017年05月19日 | シギの仲間
みなさまのブログを拝見すると、群れを撮影した写真がたくさん掲載されています。
今年はチュウシャクシギの飛来数が多いのでしょうか?
できれば私も群れを写したかったのですが、今回の撮影時には一羽だけでした。
飛んだり歩いたり、せわしなく水際を移動していました。













チュウシャクシギ(中杓鴫)Whimbrel 全長42cm

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏羽のトウネン

2017年05月12日 | シギの仲間
スズメほどの小さなシギ・トウネン。
春と秋、渡りの途中で日本に立ち寄る「旅鳥」です。

一羽だけが水際でちょこちょこ採食していました。
英名Red-necked Stintの通り、夏羽は橙色の首元が鮮やかでした。














鳥の正面顔もユニークで印象が違って見えますね。

トウネン(当年)Red-necked Stint 全長 約14cm

シギの群を期待していましたが、一羽だけ。
それでも、初めてきれいな夏羽を見ることができました(^^)

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウシャクシギ、干潟でお食事

2017年05月08日 | シギの仲間
河口近くの干潟で2羽のチュウシャクシギが食べ物を探していました。

かなり距離があったので、写真を見るまでカニがいることに気づきませんでした。
さて、カニを獲って見せてくれるのかどうか?





クチバシをずぼっと泥の中に差しこみます。
手前でカニもお食事中です。


大きすぎるせいでしょうか?カニには見向きもしません。


まるで剣で刺すような角度でクチバシを差しこんでいました。
こういう瞬間を見られるのは写真の威力ですね。


カニ達はあわてて逃げますが、チュウシャクシギはカニに興味を示しません。


この茶色の濃いチュウシャクシギは、いろいろな動きを見せてくれました。


もう一羽、少し色の薄いチュウシャクシギ。


警戒心が強いらしく、土手の上から眺める人間(私)が気になる様子。




この後、葦原の中に姿を消しました。
チュウシャクシギが近づいてきたのでカニ達はドッキリ?

チュウシャクシギ(中杓鴫)Whimbrel 全長42cm

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハシシギ夏羽+シギ3種

2017年05月01日 | シギの仲間
シマアジと同じ時に、夏羽のオオハシシギも一羽、観察できました。

オオハシシギ 全長29㎝


岸から遠い中州に、次々とシギたちがやってきました。
タカブシギ(全長20cm)の姿も。


赤褐色や黒が目立つオオハシシギの夏羽です。
後ろに見えるのもタカブシギ。

秋に観察したオオハシシギの写真はこちら
http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/e85ac69803b83dde776b064701fbf9ad


お昼寝中のシマアジの横にもタカブシギ。


タカブシギが2羽揃った所を写せました。


寝ているオオハシシギの近くに、ヒバリシギもやってきました。


離れた場所には夏羽のオジロトウネン(14cm)。
実物は、ヒバリシギ(15㎝)より小さなシギです。

秋に観察したオジロトウネン
http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/e6e0108a5f9941053a25012e2a64b980

もう少し近くから観察と撮影ができれば言うことなしですが、一度に4種のシギとシマアジまで見られ幸運な日でした。


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカシギ、カップルでお食事

2017年04月27日 | シギの仲間
セイタカシギのカップル、お池で仲良くお食事です。


左の茶色っぽいのがメス、右の黒っぽいのがオスでしょうか。




何度もすれ違う2羽。まるで踊っているようにも見えました。


「どじょうすくい」も息がぴったり?^^;







オスが飛び立つと…


後を追うようにメスも飛んでいきました。


上空を飛んで長距離移動する時も、長い足は伸ばしたままなのでしょうか?


セイタカシギ(背高鷸)Black-winged Stilt 全長 約37㎝

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウサギとセイタカシギ

2017年04月24日 | シギの仲間
セイタカシギとチュウサギ、同じ干潟で食べ物を探していました。


何か動きを期待したのですが、お互い全く無関心。


すれ違っても無反応・・・。


足の長い鳥と首の長い鳥。どちらも水辺に適した体つきです。



チュウサギ(中鷺) 全長 約68cm
セイタカシギ(背高鴫) 全長 約37㎝


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺のセイタカシギ

2017年04月23日 | シギの仲間
いつ見ても極端に細くて長~い足です。
ポッキリ折れてしまわないかと心配になります。


同じ池で二羽見かけましたが、それぞれ離れた所にいました。












優雅に浅瀬を歩いて行きました。


セイタカシギ(背高鷸)Black-winged Stilt 全長 約37㎝

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三羽のタシギ

2017年04月01日 | シギの仲間
タシギが珍しくすっきりした所に出ていました。しかも三羽。


最初は警戒してじっとしていましたが、
すぐに危険はないと悟ってくれたのか、採食する姿をたっぷり見せてくれました。









草の中に隠れていることが多いタシギ。
一度でいいから、はっきり姿を見たいと思っていたので、うれしい出会いでした。




コロッとした体に長~いクチバシが印象的でした。

タシギ(田鴫)Common snipe 全長 約27cm

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカブシギ、イソシギ

2017年03月31日 | シギの仲間
春の渡り、トップバッターはタカブシギでした。




同じ鳥ですが、首を伸ばした時と縮めている時ではずいぶん印象が変わります。





タカブシギ (鷹斑鷸)Wood Sandpiper 全長 約21㎝



イソシギは一年じゅう身近で見られます。



イソシギ(磯鷸)Common sandpiper 全長 約21㎝

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春のご挨拶、鶴のかわりにツルシギで

2017年01月01日 | シギの仲間
明けましておめでとうございます。
2017年酉年のはじまりですね。
今年もどうぞよろしくお願い致します。



トップバッター・ツルシギも深く頭を垂れて、新年のご挨拶。


縁起の良い生き物の代表といえば鶴亀ですが、近場では撮れないのでピンチヒッターです。


野鳥が羽のお手入れをする場面は特に好きなので、今年もたくさん写していきたいです。


鳥が羽繕いしているのはリラックスしている時。
カメラを向けても、こんな自然な姿を見せてくれるとうれしくなってきます。


なんだ、同じ鳥ばかりじゃないか~という声も聞こえてきそうですが、どうぞ気楽におつきあいください(^^)


紅い足が美しいツルシギです。




もひとつおまけに、森林公園の水場のカメさん。
何十回と通っている場所ですが、後にも先にもこのカメを見たのはこの一度きりです。
外来のアカミミガメではないようですが、日本原産の在来種なのでしょうか?

とりあえず鶴亀揃って、おめでたい新年の幕開けとさせていただきました。

 元旦も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
 どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオアシシギ、コサギ、朝陽を浴びて…

2016年12月31日 | シギの仲間
2016年も大晦日を迎えました。

最後を飾るのは、初めて早朝撮影に臨んで写したアオアシシギとコサギです。
このアオアシシギ2羽の写真は前にも掲載しましたが、コサギは初登場。


日が昇る直前に自宅を出発し、ちょうどいい時間に目的地に。


めったに立てない三脚を使っての定点撮影でした。


後日、この場所でタカブシギ、クサシギ、オジロトウネン、トウネン、ヨーロッパトウネンとも出会えました。
まさに「早起きは三文の得」を実感する経験となりました。


来たるべき酉年、野鳥たちのように時に悠然と、時に粘り強くコツコツと暮らして行きたいものです。

今年一年も鳥撮り初心者のブログを見て頂き、ありがとうございました。
たくさんのコメントやアドバイスを頂きながら一年間、続けることができました。
来年も引き続き「気楽に鳥&撮り歩き」をよろしくお願いします。

みなさまもどうぞ良いお年をお迎えください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする