GW前、公園で写したキビタキ。
高いクヌギの木の上に2~3羽、飛び交っていました。
野鳥たちはクヌギの花によってくる虫を食べているのでしょうか?





キビタキのメスでしょうか?
あるいは、オオルリのメスかもしれませんね?。
ソングバードさんよりコメントにて、「オオルリのメスでは?」と教えて頂きました。
「喉が白っぽく見えるのと、尾羽の赤褐色が強いように思えます」とのことです。
ソングバードさん、いつもご助言をありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

キビタキのメスはクチバシの先が平らで、オオルリのメスは先がカギ型になっているそうですが、
この写真でははっきりしません。

同じクヌギの林には、綺麗なオオルリ雄の姿も。
残念ながら、なんとか撮れたのはこの一枚のみ・・・
高い枝ばかりで、他はどれも真っ黒に写ってしまいました。
キビタキ(黄鶲) Narcissus Flycatcher 全長約14cm
オオルリ(大瑠璃) Blue-and-White Flycatcher 全長約16㎝
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
高いクヌギの木の上に2~3羽、飛び交っていました。
野鳥たちはクヌギの花によってくる虫を食べているのでしょうか?





キビタキのメスでしょうか?
あるいは、オオルリのメスかもしれませんね?。
ソングバードさんよりコメントにて、「オオルリのメスでは?」と教えて頂きました。
「喉が白っぽく見えるのと、尾羽の赤褐色が強いように思えます」とのことです。
ソングバードさん、いつもご助言をありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

キビタキのメスはクチバシの先が平らで、オオルリのメスは先がカギ型になっているそうですが、
この写真でははっきりしません。

同じクヌギの林には、綺麗なオオルリ雄の姿も。
残念ながら、なんとか撮れたのはこの一枚のみ・・・
高い枝ばかりで、他はどれも真っ黒に写ってしまいました。
キビタキ(黄鶲) Narcissus Flycatcher 全長約14cm
オオルリ(大瑠璃) Blue-and-White Flycatcher 全長約16㎝
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。