
都市公園の水辺に今年もマガモ(真鴨)の群が飛来しました。
頭部が美しい婚姻色になった雄♂
緑色光沢で ひときわ目立ちます。
頭部が美しい婚姻色になった雄♂
緑色光沢で ひときわ目立ちます。


エクリプス(非繁殖期の羽衣)から移行中のものも多く観られました。



恋のライバルであり、越冬期を無事に乗り切る同士でもあります。

マガモ(真鴨)Mallard 全長約60㎝
カモ目カモ科マガモ属
いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
早いもので、今日から11月ですね。
カレンダーが残り二枚に。今年もあと二カ月、早いなぁ~
おはようございます。
マガモはよく見る水鳥ですが
頭部の緑色の鮮やかな色がとても
綺麗ですね😙😙
マガモもすっかり換羽して、立派なオスらしい姿に変化して、とても美しくかっこいいですね!
鳥たちも個体差があって、換羽のスピードもそれぞれでおもしろいですね。
先日、オナガガモの群れの中にいろんな段階のカモたちがいて、変化が楽しかったです。
今季はどんな渡りの野鳥たちが来てくれるか楽しみですね。
いつもコメントを頂きありがとうございます。
カモと言えば、マガモを連想する方も多いですよね。
日本各地でよく見られるカモですが、雄の緑色の頭部の美しさは比類ないですよね。
ウチの夫は、鴨の中でマガモのオスが一番きれいだ!と推しています。(^_-)-☆
いつもコメントを頂きありがとうございます。
同じ種類のカモでも、婚姻色に変わるのは個体差が大きいようですね。
まだら模様のオス、最初は、カルガモとの交雑種~マルガモか?と疑うほど個性的でした。
オナガガモも、青森にはすでに渡ってきているのですね。
ハクチョウと同じ水辺に飛来することが多いですよね。
もう少し経ったら、山の池に探しに行ってみたいと思います。
マガモの頭がキレイに輝いてキレイに撮れましたね
今日は水元公園で久しぶりに、トモエガモが来ていて
♂ ♀ が撮れました (^◇^)
いつもコメントを頂きありがとうございます。
マガモがバスクリンみたいな色の水の上を泳いでいました。
毎年、群が越冬するお堀です。
トモエガモですか!いいですね!
最近、渡来数が増えていますが、会えると嬉しい鴨の一種ですね。