野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
我が家の庭は春がどんどんやってくる。
河津桜 10月桜 桜草
*メバルの煮付け
先日、有名な女将『むきむきみっちゃん』の白浜荘から、今年も御主人が釣ったメバルが届いた。煮付けや潮汁・大きい物は刺身で食べました。
① メバルの鱗を剥がし内臓を取り除く。
② 鍋に①を入れ、酒・醤油・みりんだけで、煮て汁が無くなるまで煮詰めて身が固い状態で出来上がり。
昨年の昨日のブログ
*わさび菜の収穫
先日、畑に野菜の収穫に行きましたら、わさび菜が春の光を浴びて急激に成長してきている。
わさび菜の種まきは通常秋蒔き、発芽温度20℃。寒さが厳しくなると甘味が出て辛味が減少する。生育温度5~20℃、収穫時期秋から冬。 |
栽培方法は日長でトウ立ちするので、大株にする場合は、夏至を過ぎた7月以後から蒔くこと。通常株間15~20cm位で収穫する。 わさび菜の特長は、繊維が少ないので食べやく、水菜に比べても食べやすいので、野菜サラダでも良い。生はわさびの味で辛いが、湯通しすると辛みが無くなる。 わさび菜は栄養が、高くビタミンB2・カロテン・ビタミンCなどが豊富、カルシウムはほうれん草の2.4倍~2.9倍、マグネシウムは小松菜の2倍。 |
*ワサビ菜のおしたし ① 鍋に水、塩を加える(濃度1~2%位)、沸騰したらワサビ菜の茎の部分、葉の順に入れ、30~40秒で引き上げ、水で冷やし、3cm位に切り水を絞る。 ② ボールに切った①を入れ、醤油・鰹節を入れて混ぜて、出来上がり。 * 好みにより、半分すりつぶしたゴマを入れるのも。 * 冷水に冷やすのは色止めアク抜き効果。 * 食用菊の花等があれば混ぜると色どりが良い。 * 最近はワサビ菜の品種改良の愛彩菜がある。 |