おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.1911 我が家の庭は春爛漫

2015年05月03日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

            我が家の庭は春爛漫

  

                     我が家の季節の野菜料理

我が家の季節のお客様接待料理は、下記の野菜類を使った料理が出来る。食べたい方は是非来て下さい。

*ご飯類

ツタンカーメンの豆ご飯・クコご飯・栗ご飯・サツマイモご飯

季節の山菜ご飯:コシアブラ・のうど・タラの芽・大根なめし

鮒鮨ご飯のお茶漬け・鯖寿司・箱寿司

*パン類

 フランスパン・・よもぎ・モロヘイヤ入り

麺類

 手打ちそば・うどん(モロヘイヤ・よもぎ入り)

季節の野菜

花山椒・キクイモ・ヤーコン・ブロッコリーの塩茹で・下仁田ねぎ・ネギの

ヌタ・あさつきのヌタ・菊の花甘酢漬け・椎茸のソテー・大根・ケール・空

心菜

*季節の漬物

 糠漬け・・・大根・ バターナッツスクワッツシュ・キュウリ・なす

 塩もみ・・・大根葉・蕪・赤蕪の甘酢漬け・柚子大根・キャベツ

季節のおしたし

 モロヘイヤ・ホウレン草・小松菜・ケール・ツルムラサキ

花芽・・ニラの花・白菜の花・なの花・小松菜・花芽の昆布締め

お好み焼き

オクラ焼き・パジョン(下仁田ネギ)

スープ類

 バターナッツスクワッツシュ・玉葱・かぼちゃ・モロヘイヤ

鮒鮨料理

 お茶漬け・ご飯の明太子和え・トマトと野菜サラダ・チーズはさみ

野菜サラダ

ポテトサラダ

チマレタス・赤い玉葱・ヤーコン・キクイモ

一人コンロの料理

ほうば味噌・じゅんじゅん(すき焼き)・餃子・ニギス等魚

その他

豆類の餡(ツタンカーメンの豆の餡子)・甘い梅干し・瓢亭卵・お萩

佃煮類

 大根の佃煮

煮豆

 大豆海老豆・ツタンカーメンの豆・パンダ豆・花豆

煮物田楽

 小芋・かぼちゃ・大根

魚類

 鯵のなめろう・ハマチ・びんちょうマグロの刺身・鈍刀煮・鯵(魚)のマリネ・魚の昆布締め・イカの大根煮・鯛の荒炊き・ハタハタの唐揚げ・マリネ

保存食

菊の花・モロヘイヤ・オクラ・タラの芽・野うどの芽・花山椒・よもぎの葉

お茶

 ミント・ハーブ・金木犀・手つくりお茶・枇杷茶・レモングラス・柚子の種のお茶

果物

   柿・枇杷・いちじく・栗・柚子(柚子大根・キャベツ)

 味噌が作られる時期に麹が市場に出てくるが、最近乾燥品が市販品である。

   簡単甘酒(苺・バナナ・リンゴ・パイナップル漬け甘酒)・味噌作り。

昨年の昨日のブログ

                                筍の収穫が開始

筍は3月初めから、出始めるのですが、猪が掘り返し、毎年我々は4月後半まで食べられません。猪の食べ方は、人間様が好んで食べる、先の方はポイと捨ててあります、多分土から出ている部分は苦いのでしょう。先日初収穫をして色々料理を試みました。

でも、毎年4月後半になると、猪はピタッと筍を食べに来なくなる。猪が食べなくなる原因は4月後半になるとアクが強くなり、猪は食べないのかも知れません。でも人間は糠でアクを抜く事が出来るので、5月連休までぐらいは美味しく食べられます。                    

左上筍のステーキ・木の芽和え・筍焼き、中段左から若竹・土佐煮・筍ご飯、下段左から筍とたらの芽の天ぷら・筍餃子

             筍の土佐煮

*土佐煮とは鰹節を使う新鮮な筍のシンプルな旬を味わう簡単料理    

 

①   アク抜きした筍の穂先は縦に、残りは横に輪切る。

②   麺つゆの素(昆布と椎茸の合わせ出汁)を筍にからめる程度・昆布茶・みりん・酒・鰹節を適量加え、かき回しながら煮る。 *出来上がりに塩昆布を加えるのも美味しい

③   筍に味がしみてきたら、出来上がり

*汁はからめる程度、その他、しめじやきぬさやを加えるのも良

鶏やしめじ・きぬさやで炊いたものは、石川県の郷土料理(鶏と筍の治部煮)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする