さてさて、できましたよぉ~、整理棚…ってか整理ボックス。
まず最初に作ったのは、やっぱり肝心要な土台ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/e7561d02f089301e8bfaf168c1e36d75.jpg)
それから、引き出し。ちなみにこれは引き出しの底を取り付けるためのL字型の木を接着している所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/48/5f7a1ac897137766ad3ebba3261f9bf7.jpg)
取っ手がついてない状態での完成品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bb/ea63ca4d7d0bd82061cfe32b4dafc4d5.jpg)
恥ずかしながら、我がコタツの上です。夏用の机は天板の下に引き出しがついているので、必要な文具はそこにしまえるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1e/356f5100f6247780f17e0f6409b1329b.jpg)
これが片付けたあとです。
ここだけの話、実はこの取っ手、縦につけるものだったそうで、取っ手の隙間を見ると角度がついてるんですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/36958b2e375bbcf5cd644f0c3a063253.jpg)
──で、整理のポイントは。
片付ける前の写真…左の方にあるちょっとしたカタログやよく行くスーパーなどのちらしを、引き出しの上に置きたかったので、早速、置きました(①)
②は、テレビを見ながらメモった料理のレシピや、パソコンに記入する前の請求書を一時的に置いておく場所。
③はデジカメ置き場。
④は眼鏡置き場。ちゃんと、倒れないようにコルクで仕切ってあるんですよ。
⑤は化粧水・保湿クリーム・日焼け止め&美容液・サプリメント置き場。
⑥は補助的なスペース。
⑦は髪どめとかの小物置き場。ちなみに、その下もちょっとした薬が入っているスペースがあります。そう、小物置き場の板が外せるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f3/138dd847a3b0c0c419f672528bc708c1.jpg)
これは引き出しの中。①の部分は前後にスライドできるようにしました。あとはメモ用紙とか電卓とか朱肉とか…そういったものが入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/20c7454c9f8026f61df702636a16b4ab.jpg)
これは向かって右側のスペース。ティッシュ置き場と小物入れスペース。
でも、ここは失敗しました。①と②を逆にしたほうが使い勝手がよかった…。写真で言うと、左側が引き出しを開ける側…つまり、正面なので、この小物が出しにくいんですよね…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/384fd80cfa8b4cd7058b919ee389b428.jpg)
どうですか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
自分なりには98パーセント完璧です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
繋ぎ合わせたり、カッターで切った部分やのこぎりで切った部分を見ると、結構でこぼこしてるので、カンナ削り機が欲しくなりました。
同じ形でもキッチン用の野菜スライサーでは用を成さないですからねぇ…
まず最初に作ったのは、やっぱり肝心要な土台ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/e7561d02f089301e8bfaf168c1e36d75.jpg)
それから、引き出し。ちなみにこれは引き出しの底を取り付けるためのL字型の木を接着している所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/48/5f7a1ac897137766ad3ebba3261f9bf7.jpg)
取っ手がついてない状態での完成品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bb/ea63ca4d7d0bd82061cfe32b4dafc4d5.jpg)
恥ずかしながら、我がコタツの上です。夏用の机は天板の下に引き出しがついているので、必要な文具はそこにしまえるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1e/356f5100f6247780f17e0f6409b1329b.jpg)
これが片付けたあとです。
ここだけの話、実はこの取っ手、縦につけるものだったそうで、取っ手の隙間を見ると角度がついてるんですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/36958b2e375bbcf5cd644f0c3a063253.jpg)
──で、整理のポイントは。
片付ける前の写真…左の方にあるちょっとしたカタログやよく行くスーパーなどのちらしを、引き出しの上に置きたかったので、早速、置きました(①)
②は、テレビを見ながらメモった料理のレシピや、パソコンに記入する前の請求書を一時的に置いておく場所。
③はデジカメ置き場。
④は眼鏡置き場。ちゃんと、倒れないようにコルクで仕切ってあるんですよ。
⑤は化粧水・保湿クリーム・日焼け止め&美容液・サプリメント置き場。
⑥は補助的なスペース。
⑦は髪どめとかの小物置き場。ちなみに、その下もちょっとした薬が入っているスペースがあります。そう、小物置き場の板が外せるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f3/138dd847a3b0c0c419f672528bc708c1.jpg)
これは引き出しの中。①の部分は前後にスライドできるようにしました。あとはメモ用紙とか電卓とか朱肉とか…そういったものが入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/20c7454c9f8026f61df702636a16b4ab.jpg)
これは向かって右側のスペース。ティッシュ置き場と小物入れスペース。
でも、ここは失敗しました。①と②を逆にしたほうが使い勝手がよかった…。写真で言うと、左側が引き出しを開ける側…つまり、正面なので、この小物が出しにくいんですよね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/384fd80cfa8b4cd7058b919ee389b428.jpg)
どうですか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
自分なりには98パーセント完璧です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
繋ぎ合わせたり、カッターで切った部分やのこぎりで切った部分を見ると、結構でこぼこしてるので、カンナ削り機が欲しくなりました。
同じ形でもキッチン用の野菜スライサーでは用を成さないですからねぇ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)