いつするんだろう…と思っていた小学校の運動会は、どうやら昨日でした。
不思議です…。
何で、平日なんですか?
──ってか、いつから平日?
もしかして、「せっかくの休みを潰すな」的なクレームがあったんですか?
それにしても、なんかとても寂しいんですよ。
“秋の大運動会”というより、“体育の授業参観”って感じで。
児童の数が少ないので親の数も少ないんでしょうけど、両親が見にくれば、単純に計算して児童の2倍の観客がいるはず。でも、児童と同じかそれ以下の数なので、あまりにも盛り上がりに欠けてます。
場所取りなんかいつの話? というくらい全く必要なく、昼の御飯だって、おそらく教室に戻って給食を食べるんでしょうね…。
なんか、寂しい…。
そういえば、小学校6年生の目玉、組体操も、今年はなかったような気がします。
「ピッ、ピッ、ピー」という笛の音がなかったもんなぁ。
去年はあったと思うんですけど…。
あれ、自分が小学校の時はものすごい充実感というか、達成感があったんですけど、改めて見てみると、大した事してないんですよね(笑)
ただ、私たちの時の一番の見物であるピラミッドは、もうないみたいです。
最後に怪我をしないように崩れる練習とかをしたのが、とても印象に残ってますが…やっぱ、「うちの子が怪我したらどうするんですかっ」というクレームが来たんでしょうか…。
擦りむいたり切れたりするのは、子供の勲章。
骨折までしたら問題かもしれませんが、あれくらいじゃ骨折なんてしません。
頼むから、子供が“大イベント”と思えるような“大運動会”にして欲しいです。
取り戻せ、昭和の運動会(笑)