(あまりに誤字が多かったので訂正しました)
今年の涸沢の紅葉は、錆鉄人的にはここ数年では最低だったと思っています。
今年、錆鉄人が行ったのは9月27日~28日、
でもすでに紅葉と言うより枯れ葉が目立っていました。
それでも、10月1日から2日は何とか紅葉を楽しめた最後だっとのではないかと思います。
(涸沢ヒュッテの紅葉状況を見ると・・・)
10月1日の紅葉状況では、テントは450張り
(以下の写真は涸沢ヒュッテの紅葉状況よりの引用です)

これは朝ではなく、その日の幕営数だろうと思いますが
さすがに土曜日!
錆鉄人が幕営した27日はせいぜい150と数えましたが、かなりのテント密度です。
過去最高が1500張りという事なので、まだまだ余裕かも?
と思われるかもしれませんですが、モレーンの堆積地で平地のほとんどない涸沢なので
錆鉄人的にはほぼ限界ではないかと思われます。
涸沢ヒュッテの紅葉状況を見れば、今年の紅葉は終わっている事は明白ですが、
それでも今週末の涸沢は予約が満杯で混雑が予想されます。
(3年前と一昨年はこの時期が見頃でしたから・・・)
涸沢でテント500張りは既にオーバーユースではないかと考える錆鉄人は
近い将来、富士山を上回る入山規制ならぬ「入涸沢規制」が始まるのではないかと思っています。
それは、混雑時に横尾にバリケードを設け、通過する登山者は1万円を徴収
さらにその時期の宿泊料は一人3万円
テントは一人1万円!
とはならないと思いますが・・・
敷き布団1枚に3人から5人という信じられない艱難辛苦に耐えてまで涸沢で宿泊する意味があるのか
他に選択肢はないのか!
「紅葉は涸沢のみを愛でるべきかや?」
いや、紅葉の素晴らしい山は他に一杯あるぜよ!
という事で、紅葉の素晴らしい山とその時期について説明しようと思います。
(って、涸沢から登山者を他の山に誘導して、
錆鉄人だけが涸沢で悠々と幕営しようという魂胆が見えミエですが・・・)
早い時期なら大雪山など北海道の山。
錆鉄人的には安達太良山が一番のお勧め!
立山の地獄谷で幕営するのもお勧め!
木曽駒もロープウェーで手軽に紅葉が眺められて素晴らしい!
(って、安達太良山以外は、紅葉の時期に行っていませんが・・・)
他にもあまたの山がありますが、
錆鉄人は実体験していないので割愛します。
(決して、錆鉄人行く時に混雑しないように、紹介しないのではありません!
と言っても信用してもらえないとは思いますが・・・)
今年の涸沢の紅葉は、錆鉄人的にはここ数年では最低だったと思っています。
今年、錆鉄人が行ったのは9月27日~28日、
でもすでに紅葉と言うより枯れ葉が目立っていました。
それでも、10月1日から2日は何とか紅葉を楽しめた最後だっとのではないかと思います。
(涸沢ヒュッテの紅葉状況を見ると・・・)
10月1日の紅葉状況では、テントは450張り
(以下の写真は涸沢ヒュッテの紅葉状況よりの引用です)

これは朝ではなく、その日の幕営数だろうと思いますが
さすがに土曜日!
錆鉄人が幕営した27日はせいぜい150と数えましたが、かなりのテント密度です。
過去最高が1500張りという事なので、まだまだ余裕かも?
と思われるかもしれませんですが、モレーンの堆積地で平地のほとんどない涸沢なので
錆鉄人的にはほぼ限界ではないかと思われます。
涸沢ヒュッテの紅葉状況を見れば、今年の紅葉は終わっている事は明白ですが、
それでも今週末の涸沢は予約が満杯で混雑が予想されます。
(3年前と一昨年はこの時期が見頃でしたから・・・)
涸沢でテント500張りは既にオーバーユースではないかと考える錆鉄人は
近い将来、富士山を上回る入山規制ならぬ「入涸沢規制」が始まるのではないかと思っています。
それは、混雑時に横尾にバリケードを設け、通過する登山者は1万円を徴収
さらにその時期の宿泊料は一人3万円
テントは一人1万円!
とはならないと思いますが・・・
敷き布団1枚に3人から5人という信じられない艱難辛苦に耐えてまで涸沢で宿泊する意味があるのか
他に選択肢はないのか!
「紅葉は涸沢のみを愛でるべきかや?」
いや、紅葉の素晴らしい山は他に一杯あるぜよ!
という事で、紅葉の素晴らしい山とその時期について説明しようと思います。
(って、涸沢から登山者を他の山に誘導して、
錆鉄人だけが涸沢で悠々と幕営しようという魂胆が見えミエですが・・・)
早い時期なら大雪山など北海道の山。
錆鉄人的には安達太良山が一番のお勧め!
立山の地獄谷で幕営するのもお勧め!
木曽駒もロープウェーで手軽に紅葉が眺められて素晴らしい!
(って、安達太良山以外は、紅葉の時期に行っていませんが・・・)
他にもあまたの山がありますが、
錆鉄人は実体験していないので割愛します。
(決して、錆鉄人行く時に混雑しないように、紹介しないのではありません!
と言っても信用してもらえないとは思いますが・・・)