予定通り、11日に大根を干しました。
なるべく大きく成長しているものを選んで抜き取り、
泥を洗って縄で2本ずつ縛りました。
去年までは4本ずつ縛っていたのですが、
今年はいつもより1週間以上早く8月末の暑い時期に種を蒔いたのが良かったのか
芽が出たらすぐに食べられてしまうという事がなく、
順調に育ったので大きくなったからです。
小屋の前の竹に吊るす時、
やけにたくさん虫食いの穴があるなと思っていましたが
全部吊るしてしばらくすると、
竹が折れて全部落っこちてしまったので
もう一度、竹を吊るして大根を干しなおしました。
大根が案外折れなかったのが不思議でした。
なお、大きく曲がった大根が多いのですが
錆鉄人の根性が曲がっている事とは関係ありません。
(去年まで、そんなに曲がったことはありませんから!)
買った種が長く伸びる品種だったためか、
耕した深さの倍以上に育ち、重みで横向いて育ったからだと思います。
折れた竹は切って薪にしましたが
中は虫の糞でしょうか・・・粉だらけでした。
なるべく大きく成長しているものを選んで抜き取り、
泥を洗って縄で2本ずつ縛りました。
去年までは4本ずつ縛っていたのですが、
今年はいつもより1週間以上早く8月末の暑い時期に種を蒔いたのが良かったのか
芽が出たらすぐに食べられてしまうという事がなく、
順調に育ったので大きくなったからです。
小屋の前の竹に吊るす時、
やけにたくさん虫食いの穴があるなと思っていましたが
全部吊るしてしばらくすると、
竹が折れて全部落っこちてしまったので
もう一度、竹を吊るして大根を干しなおしました。
大根が案外折れなかったのが不思議でした。
なお、大きく曲がった大根が多いのですが
錆鉄人の根性が曲がっている事とは関係ありません。
(去年まで、そんなに曲がったことはありませんから!)
買った種が長く伸びる品種だったためか、
耕した深さの倍以上に育ち、重みで横向いて育ったからだと思います。
折れた竹は切って薪にしましたが
中は虫の糞でしょうか・・・粉だらけでした。