錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

大根干し

2012-11-13 07:03:41 | 田舎暮らし
予定通り、11日に大根を干しました。
なるべく大きく成長しているものを選んで抜き取り、
泥を洗って縄で2本ずつ縛りました。
去年までは4本ずつ縛っていたのですが、
今年はいつもより1週間以上早く8月末の暑い時期に種を蒔いたのが良かったのか
芽が出たらすぐに食べられてしまうという事がなく、
順調に育ったので大きくなったからです。

小屋の前の竹に吊るす時、
やけにたくさん虫食いの穴があるなと思っていましたが
全部吊るしてしばらくすると、
竹が折れて全部落っこちてしまったので
もう一度、竹を吊るして大根を干しなおしました。
大根が案外折れなかったのが不思議でした。

なお、大きく曲がった大根が多いのですが
錆鉄人の根性が曲がっている事とは関係ありません。
(去年まで、そんなに曲がったことはありませんから!)

買った種が長く伸びる品種だったためか、
耕した深さの倍以上に育ち、重みで横向いて育ったからだと思います。

折れた竹は切って薪にしましたが
中は虫の糞でしょうか・・・粉だらけでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカン色付く

2012-11-11 07:40:48 | ガーデニング
昨日は土曜日でしたが、月に1度の出勤日、
という訳でしょうか、日曜日に土曜病を発症し4時半に目覚めた錆鉄人でした。

今日はイノシシ避けの電柵撤去の共同作業日ですが
我が家は父の13回忌と母の17回忌なので
(電柵撤去は毎年11月最初の日曜日だったのでお寺さんに何ヶ月も前にお願いしてました)
昨日、今日は薄明るくなる6時(それまでは高電圧がかかっているので)から一人で撤去作業をしました。
7~8人で半日かかる作業を1/3位したので終了。
共同作業というのは本当に無駄の塊です。

帰ってから屋敷を巡回。
水温が下がった為か、新たに移植したワサビは順調に生育しています。
今年は雪に埋もれないように屋根でも造ってみようかと思っています。

そして、畑に回るとミカンがかなり色付いていました。
ニンジンも今までにないほど太くなっています。
(と言っても、今まではゴボウ位の太さでしたから、一部ですが普通の大きさに育ちました。)
午後、雨が降らなければ、大根は一部を抜いて干す予定です。

そしてみかんがかなり色付いてきました。
しかしながら、おいしくなるのを待つ忍耐強い錆鉄人。
3連休に天使に逢いに行くので、大半はお土産にする予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の紅葉

2012-11-10 20:33:34 | ガーデニング
今年はどこも10年に1回もないきれいな紅葉だったとの話しを聞きますが
きれいに紅葉した事がないので伐ってしまおうかと思っていた我が家のモミジ、
危機を察したのか、今までになくきれいな紅葉です。
(相変わらず、ルミックスは赤がきれいに出ませんが・・・)


鉢植えのモミジ3本もきれいな紅に染まってくれています。
(ちょっと水切れがあった為か一部枯れていますが・・・)

シクラメンもツボミを付けてきました。
1年中楽しみな我が家です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さん見て!

2012-11-07 22:04:54 | 田舎暮らし
錆鉄人は歯を磨いた後、満を持して天女に言いました。

天女はおもむろにメガネをつけて覗き込みました。
「この辺りに細い毛がいっぱい生えてきているやろ!」

「ウ、ウーン?・・・今、虫眼鏡を捜すわ!」

「もういいよ」
錆鉄人はしょんぼり。

「やっぱり、いっぱい生えているわ!」
「いまさら遅いやい」

単に天女の視力が悪いからで
プラシーボ効果ではないと信じる錆鉄人でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン終了

2012-11-07 06:50:10 | 登山
槍ヶ岳山荘は3日、穂高岳山荘は4日の宿泊を最後に小屋を閉め、
スタッフも下山したようです。

錆鉄人は4日は好天の予報だったので
最後の槍(で槍ヶ岳ワインを買って帰る)を目指して
積雪状態などをチェックしていたのですが、
穂高岳山荘では翌日からの悪天候を予想して、10月31日に女性スタッフを下山させていました。
そこにいるプロが、積雪で下山が困難になると判断したのですから、
登るのh厳しい状況だと思っていました。
(このブログ「ぼちぼちいこか」はカメラマンの方が作成されているので、とても見応えがあります)

それでも諦めず、槍ヶ岳山荘の情報をチェックしていたのですが・・・
1日~2日の雪はそれまでと違って飛騨沢方面に雪が積もっていたように見えましたが、
何故か3日はライブカメラが更新されず・・・

この時点で、いさぎよく諦め、4日は露天風呂のコンクリート打設を決めたのでした。
ちなみに3日の槍ヶ岳はかなりたくさんの人が宿泊されたようですが、
飛騨沢ルートにトレースがあったかどうかは不明です。

いずれ、最後の日に宿泊してみたいです。
やはり、我が家とは暖かかったりして・・・
でも、最後の飛騨からと言って槍ヶ岳ワインのバーゲンはしていないでしょうね。
(ちょっぴり期待しつつ・・・)

ご存知のように、錆鉄人は冬山はやりません。
(超寒がりだからです)
スキーもやりません。
(下手だからです)
となると、やっぱり温泉しかありません。
がつがつと入浴数ばかり増やしていた過去を反省しながら、
次の計画を立てています。
(その前にHPもアップしなきゃ・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木枠外し

2012-11-06 07:10:56 | 田舎暮らし
今朝の朝飯前は、雨が降っていなかったので木枠を外しました。
昨夜は風が強く、上にかけておいたブルーシートが飛ばされそうだったので片付けておきましたが
その後に降った雨がコンクリートの上に溜っているので、凸凹が良く分かります。

中央付近~排水口にかけてが低いのですが、これは排水の為に低くしたものです。
と言いたい所ですが、コンクリートはすぐに堅くなろうとするので
次々とコンクリートを練って打設しなければならなかったので、
水平を見る余裕がなかったためです。

この基礎コンクリートの上に断熱パネルを敷くので、
これくらいの凸凹は吸収するのではないかと思いますが・・・
流し込みモルタルを追加しようか・・・と思案中です。

なお、周辺に砂のようなものが見えるのはコンクリートが完全に固まった場合、
そそっかしい天女が角で怪我をする恐れがあるので砥石で角を削ったからです。
愛妻家の錆鉄人らしい気配りです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事サンデー

2012-11-04 20:11:19 | 田舎暮らし
本日は槍ヶ岳山荘最後の日の登山を考えていましたが、
昨日は何故かライブカメラの映像更新がなく、
穂高岳山荘のブログを見ると、山荘前で1m近い積雪とか。

今までは槍沢の雪のほうが多いように感じていましたが、
今回は飛騨沢方向に積雪しているみたいなので
無理して行く事はないとあっさり断念。

というのは、
寒くなってコンクリートの打ち込みが難しくなる前に
露天風呂の基礎コンクリートを打ちたいと思っていたからです。

昨日のうちに露天風呂の排水をエンビ菅で造ってバラストを敷きましたが、
畑の散水用の配管をするのを忘れていたので
、朝からもう一度掘って散水用配管を敷設。
ちょっと部品が足りなかったので一番近い○メリに買出しに行って
午後からコンクリートを練って打設しました。

ボックスでコンクリートを混ぜましたが、下のほうの砂や砂利を混ぜるのに結構苦労しました。
という事で、液体燃料を補給しながら作業して、なんとか5時に終了。
その後は、庭で恒例のバーベキューをしてエネルギーを補給しました。

基礎の大きさは約1.3m×1.8m(浴槽はもっと小さくなりますが・・・)
厚さは10cm位にしようと思っていましたが、
最初にコンクリートを練った時に余りに重労働だったので、
今日中に出来るように6~7cm程度にしました。
(それでも普通の人は半分でギブアップすると思います)

排水のパイプは浴槽の底盤を造る時に高さを合わせて切断します。
散水用のバルブはとりあえず取り付けただけです。
そうしないと水がじゃじゃ漏れですから。

冬の間に断熱材と大理石の加工をして、
春になったら再着工し、GWには完成したいと思っていますが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゴミの移植

2012-11-03 19:13:18 | 山菜
錆鉄人も今日は1日頑張りました。
午前中は、池にコゴミを移植しました。

春に天女が植えたコゴミがもう一つ元気にならなかったのは、
池の泥に浸かっていたからかもしれないと考え
溝を掘って排水を良くしてから、
家の前の廃側溝で増えたコゴミの苗を20株ほど移植しました。

ついでに、ワサビ田からホースで引いている水の流れる経路にワサビを移植。
ワサビは屋敷で勝手に生育しているものです。
夏の間、水が枯れてほとんど死に掛けていたワサビ田のワサビが
涼しくなって新しい芽を出して成長していたので再チャレンジです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウバの乾燥

2012-11-03 18:58:22 | 田舎暮らし
天女ががんばっています。

3日塩漬けしたホウバを干して、
今夜から新聞に挟んで押し花のようにして乾燥させます。
(これは奥飛騨の温泉のおかみさんから教わった保存法です)

という事で、
おいしいホウバ味噌が食べられるのは、まだまだ先のようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたスーラジ

2012-11-01 07:05:43 | グルメ
今回の結婚32周年記念旅行の出発は法事があったので午後3時。
最初の目的地は奥飛騨ガーデンホテル焼岳のレストラン「アルペンローゼ」
もう何回もインド薬膳料理を食べていますが、いつも昼の800円のセットばかり
豪華な夜のセットメニューが目的でした。

という事で、一番高い「焼岳セット」で天女の日頃の苦労に感謝!
一番高いといっても2,500円ですが・・・

錆鉄人は法事の後の宴席料理で食べ過ぎているので1000円のセットを注文。
といっても、お互いの皿にないものは、いつものように半分ずつ分けて食べましたが・・・

という事で、豪華な食事のあとは道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」に行ってエブリイで車中泊しました。
土曜病と遠足病の併発で3時に目覚めた錆鉄人はビールを2本飲んだ所で眠りに落ちました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする