錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

薫炭(くん炭)作りで今日も寝られず 続編

2015-10-06 05:49:19 | 田舎暮らし
という事で、まだまだ時間がかかると考え
1時前にはベッドに入り、
3時に起きてチェックすると少し黒い部分が表面に現れていたので
下のほうの籾殻と入れ替えてまたベッドイン

愛妻家の錆鉄人はまだまだ寝不足の天女を熾さないようにそっと布団に入ったのですが
天女はちゃんと目を覚まして
「お父さん、大変ね」
と言って足をくっつけてきて
「まあ!すごく冷たいわ」
と言って暖めてくれたので
錆鉄人あ安心して天女にくっついたのですが・・・
その時はもうスヤスヤ
天女のスゴ技!
でも、そのスゴ技は「錆鉄人と二人だけでいる時だけ」と判明しましたが・・・

そして次は5時に見に行くと、
表面がほぼ黒くなっていたので
さらに中のまだ燃えていない籾殻を掻き出して表面に持ってきて
5時半頃にエントツを取り出して
表面に水をかけて火を消し
下層の火のついている籾殻をかき混ぜて上にして水を掛け・・・
を何十回も繰り返してようやく熱さを感じなくなるまで籾殻を冷やして
先ほどやっと終了しました。

今から寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薫炭(くん炭)作りで今日も寝られず

2015-10-05 23:22:13 | 田舎暮らし
札幌Aさんが帰られた後、しばらくして機械化組合のWさんが来て
「今日持ってくるけどどこに置けばいいの」
と聞かれました。

持ってくるのは脱穀したあとの籾殻です。
近所で薫炭(くん炭)を作っている家が数軒あり、
錆鉄人も作りたいと思って頼んでおいたのでした。
籾殻は処分に困っているので、頼めばダンプで持って来てくれるのです。

という事で、錆鉄人は慌てて小屋の前の3段のプランター置き台を移動させ、
畑の中に古いトタンでハクビシンなどの侵入防止の為の囲いを撤去し
小屋の前に開けてもらう為に、
トタンの両端に3箇所ずつ穴をあけて
支柱に針金でくくりつけでコの字形に設置し、
小屋の中からブルーシートを持ち出しました。

さらには、小屋の後ろの畑に籾殻の焼き場を作る為に
残ったトタンで同じようにコの字形に設置しました。
こちらは、畑の上なので鉄筋を2本立て、その間にトタン板を挟むだけなので
穴あけは不要で簡単に出来ました。

それからホームセンターに籾殻を焼くエントツを買いに行ったのでありました。
籾殻は午後4時ごろに持ってきてくれたので天女とブルーシートを拡げた上にあけてもらい


すぐに薫炭作りに取り掛かりました。
(この時点では薫炭作りに何時間かかるか知らなかったのです)

焚き付けが強すぎたのか、エントツから火を吹いたので
スコップでエントツを塞いで治めたら、煙を吐きながら安定的に燃えはじめました。


10時ごろに薫炭がほぼ焼き上がり、
ホースで水をかけては薫炭をスコップでかき混ぜ
また水をかけては掻き混ぜる・・・を繰り返し火を消して寝ました。


(翌朝)

翌3日は朝一番に薫炭を袋に詰め込み、
籾殻を運んで10時頃には火を付けたのでしたが、
夕方になっても表面意黒くなった部分がみられません。
9時、10時、11時、12時、やはり黒くなってきません。
少し寝て・・・
2時に確認するもまだ、
4時に確認一部がすると、黒くなってきていたので、
籾殻を掻き混ぜて黒い部分が隠れるようにし、
5時、ようやく薫炭が焼き上がりました。

その後は火を消して、火が残っていて煙が出ないかを朝食後までまって確認し袋詰め
さらに10時頃から3回目の薫炭作りを行い、18時過ぎに消火完了

これだけばらつくのは焚き付け時の火力の差だと判断した錆鉄人は
今日は朝一番に袋詰めをした後、
4回目の薫炭作りを敢行し、焚き付けを強めにした所見事に5時間で焼き上がり

これならもう1回転出来ると3時過ぎから焼き始めたのですが、
いまだに焼きあがらず・・・
寝るのはいつになる事やら・・・



り袋詰め
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型ステップワゴン(RP1)7シーター 車中泊用ベッドボード

2015-10-05 21:47:57 | 新型ステップワゴンRP1
錆鉄人の刈った新型ステップワゴンはG-EXの7シーターです。
車中泊するうえでは8人乗りのほうが良いと思ったのですが
ホンダの理解不可能なセットオプションの組み合わせで
G-EXの8人乗りはホンダセンシングと抱き合わせで値段が一気に跳ね上がります。

錆鉄人は人間ってあまり信用出来ないと思っていますが
コンピューターのほうがもっと信用できないと思うので、
というより、自分が一番信用出来ると考えているので
ホンダセンシングは価格以前にオプションとして付ける事を考えていませんでした。

という事で、
7人乗り=2列目がキャプテンシートで間に隙間があるのですが、
車中泊用にデコボコを修正して、その上にトゥルースリーパーを敷くと
そのシート間の隙間が見えなくなるのですが、
前席のシートの間からベッドに行こうとすると
ついこれまでのクセで中央部に足を置いて踏み抜いてしまうという事が実際にありました。
下にバッグなどを置いても不完全です。

この対策として、
錆鉄人は左右のシートに板を渡して踏み抜きを防止する事にしました。

ボードの大きさは50cm×90cm(厚さ12mm)にしました。
ミニクッション等で中央の凹みを修正した上に乗せます。


角を車内にぶつけて傷をつけないように角はC15mm程度にカットし、さらにヤスリで角を丸くしています。

50cmはほぼシート(座る部分)の奥行きで、
左右のシートに渡して踏み抜きを防止するだけなら50~60cmでも良いのですが、
車内で調理をする時の「調理台」として使う為に90cmにしたのです。
というのは、2列目がキャプテンシートなので
天女が助手席後ろに足をシートの間において横座りして
このボードを運転席後ろのシート上に置けば非常に調理がし易いからです。
(金無し錆鉄人なので7シーターしか買えなかったのですが、「ケガの功名」です)
90cmあればカセットコンロと材料や皿などが余裕で置けますから。

実際にはコンパネの幅90cmをそのまま利用して、
50cmの幅で切っただけですが
この長さが120cmとか、車内幅ギリギリの150cmもあった場合、
ベッドボードから調理台として使用する場合のハンドリングに難があります。
車内のどこかにぶつけて傷を付ける可能性が高くなる上、
調理台として利用する場合にもトゥルースリーパーを余分に折り畳む必要があり、
毛布や掛け布団まで移動させる必要が出てくる可能性があります。
上述したように、コンパネの切断が短くて済むという利点も重要です。

材料は片面塗装のあるコンパネが1枚余っていたので利用しましたが
問題は裏面の品質が悪い事で、
タオルなどで拭いてみるとたちまち繊維が引っかかってしまいます。
つまり、シート生地(プライムスムース)や座布団を痛める可能性が高いという事であり、
錆鉄人は端のほうはヤスリ掛けし、
中央部分は錆落としなどに利用するスポンジブラシで表面をこすり、
トゲが指に何箇所も刺さるほど頑張りましたが
木の繊維の浮き上がった部分は次々と新しく発生してきます。
(それだけ、裏面に使われている木の品質が悪いという事です)


ヤスリ掛けしてかなりきれいになったのですが・・・

これではやはり生地を引っ掛ける恐れがあると判断した錆鉄人は
裏面を塗装する事にしました。


塗料は鉄柵塗装用に買ったものが余っているのを使いました。(油性金属木部用)

側面も塗装したほうが安心出来て見た目も良いのでやりましたが、

新聞紙から板を浮かしておかなかったので、表面に回り込んでしまいました。

何とかうまく落としたいと思っていますが、今は触れません。

なお、背もたれ部分にはボードは不要と考えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大散財

2015-10-04 20:33:08 | 田舎暮らし
カテゴリーで適当なものがないので、田舎暮らしにしましたが・・・

天女は
24日の涸沢幕営装備での日帰り
25日の泥田の稲刈り
26日の泥田の稲刈り跡の雑草取り
で疲れ果てていた上、
29日から30日の槍ヶ岳素泊まりでほとんど寝られず
帰ってきたら札幌Aさんを迎えるためにまたほとんど寝ずに準備をしていたので
(我が家日常的に掃除は行わないものですから・・・あ!錆鉄人も一部ですが掃除機をかけました)
疲れが積算して昨日は完全に死んでいました。

という事で、日曜無しの錆鉄人というか、我が家なので
愛妻家の錆鉄人は天女の気分転換の為に買い物に出かけました。


したがって、以下の買い物が目的だった訳ではないのです。

錆鉄人は買い物には興味がないので
アルコール売り場にいたのですが、
買い物を終えたらそこに来てと言っておいたので、
やってきた天女が発見しました。

「まあ、これ半額よ!」

錆鉄人はずっとその辺りにいたのに気が付かなかったのですが、
商品入れ替えという理由で焼酎などが半額になっているではありませんか!

という事で、
決して飲兵衛ではない錆鉄人ではありますが、
これは買うっきゃない!と判断。

買ったのは・・・



販売価格は

黒甕 1986円が993円
閻魔 1191円が595円
河童 1484円が742円
合計 2330円も安く買えたのでした。
しかもポイント5倍!

決して飲兵衛ではない錆鉄人にとって、3年分の焼酎です。
(って、嘘に決まってますが・・・)


どうせなら半額で売っていた焼酎を全部買えば良かったのですが・・・
金無し錆鉄人はそんな大金はありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬばたまの

2015-10-04 18:21:27 | 本歌取り
本日は日曜日

昨日は天女が寝不足と疲れで死んでいたのですが
家にいる時は土日のどちらかはバーベキューという我が家の「家訓」に従い
(錆鉄人が作ったのですが・・・)
夕方4時半ごろからバーベキューを始めました。

それまで、日曜日のなくなった勤勉な錆鉄人は作業をしていたので半袖Tシャツでしたが
午後1時には日が山に隠れた我が家は、じっと座っていると寒い事
という事で、長袖シャツを上に着たのですが・・・
冷えた琥珀色のエビスを飲むと震えが来ました。

という事で、
さらにフリースを着てバーベキューをしながらビールを4本飲みました。


という事で・・・

教訓:寒い秋の夕方のビールの飲み方

白玉(ぬばたま)の歯にしみとおる秋の夜の
    ビールはフリースで飲むべかりけり
  
    錆 牧水

んーーん
我ながら駄作ぜよ!


ちなみに天女に
「ぬばたまのって、何にかかる枕詞か?」
と聞いた所、
「歯でしょ?」
と答えましたが、
それは
「たらちねの母が釣りたる青蚊帳を すがしといねつ たるみたれども 」(長塚 節)
の連想

正解は「夜」でした。(他には黒とか・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山の常識の嘘

2015-10-04 08:09:43 | 登山
昨日放送されたBS3チャンネルの「にっぽんトレッキングBest20」を見ましたが、
その中で坂道の歩き方を説明していました。

いわく
小股でゆっくり歩く、そうしないと後ろ足で身体を押し上げる時に大きな力が必要(なので疲れる)
という内容でした。
他の番組や登山のガイドブックでも同じように説明されています。


しかしながら、錆鉄人はこれは間違っていると思っています。
登山の坂道を登るコツ(=テクニック)は
足で登るのではなく、「上体の重心移動と慣性力」で登る事です。

本来、人間が連続的に片足で出せる筋力は体重分もないのは間違いありません。
膝を90度に曲げて片足スクワットをしてみれば、
せいぜい数回しか出来ないのが分かるでしょう。
人間が連続して出せる力は最大筋力の1/3以下ですから、
後ろ足を伸ばして体重とザックを持ち上げていたら、
すぐに足の筋肉は悲鳴を上げてしまいます。

これに対して、
背筋力は一般的にには体重+ザックの重さを超える筋力があります。
しかも背筋で支える荷重は体重の約半分とザックの重さですから、
自分の持っている背筋力の1/3程度しか使わないことになり、
背筋は連続使用に耐えられるのです。

背筋で登るという理論の力学的な背景は以上ですが、
実際の背筋を使った登り方を説明します。

(階段を想定してください)
前足を段差の上に乗せたら、
上体を前に出して上体の重心を前足より先に移動しながら
後ろ足を引き上げ、
同時に上体を引き起こしながら前に出した慣性力を利用して前足を伸ばし
後ろ足を上の段差に乗せる

以上の繰り返しが上体の重心移動と慣性力を利用した山の登り方です。
連続的に行い慣性力を利用する事がポイントです。

こうする事により、
前足も後ろ足も足を持ち上げるだけの筋力+αしか必要ありません。
実際には前足は体重+ザックの重さを支える必要がありますが、
力学の法則通り、
「荷重を持ち上げない=仕事をしない事」と一緒であり、
足で体重を持ち上げる場合と比べてはるかに疲労は少ないのです。
また、ゆっくり歩いていたら慣性力がほとんど利用出来ませんから
ある程度のスピードで登るほうが疲れない事になります。

以上が、山の登り方に関する登山の常識は嘘である事の説明です。
この理論は百名山全山日帰り五輪の書(http://sabitetsujin.web.fc2.com/tozan/fc2higaeri/h-gorin.htm)
かどこかで10年以上前に解説していますが
誰もどこにも書かれていない錆鉄人の考え出した登り方(歩き方)で
錆鉄人は「登山学のノーベル賞」ものだと思っています。

実際にはそんなにうまく歩く事は難しいと思いますが、
上体を前に出して重心を前足の上に持って行き
上体を起こして重心を持ち上げる
これをできるだけスムーズに行って重心が一直線に山を登って行くように「意識する」事で
あまり疲れずに、しかも早く山に登る事が出来るようになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリイの車中泊ベッド製作で考えた事

2015-10-02 11:54:12 | 車中泊
軽ワンボックスカーの選定とベッドの製作過程に関しては「エブリイの部屋」
 http://sabitetsujin.web.fc2.com/every/heya.html 
をご覧下さい。



実際の組み付けに関しては
北海道遠征の準備をしながらブログを作ったエブリイの車中泊準備をご覧ください。
如何にたくさんの荷物が積み込めるかが良く分かります。
【エブリイの車中泊準備】
http://blog.goo.ne.jp/sabitetsujin/e/f10d00bb7734c04a96f8a7487969f5a8

(参考写真)
ベッドと引き出し式のテーブル(網棚部分にスポンジマット)


積み込んだ車中泊装備(実際にはさらに積み込みました)


軽ワンボックスカーという限られた規格(非常に狭い)で
いかに快適に車中泊が出来るかという事に関して徹底的に検討し製作した結果です。

まず最初は車種選定に関してですが
ハイゼットカーゴ(アトレーワゴン)とエブリイ(ワゴン)の2車種に関して非常に「シビアな比較」を行い、
走行性、静粛性、内装等にビックリするほどの差があったのでエブリイに決定しましたが、
錆鉄人は決してスズキの関係者ではありません。
(エブリイが初めてのスズキ車で、買い換える前の天女の車はダイハツのムーブだったし、
 錆鉄人は20年間ステップワゴンですから)

なお、エブリイ(ワゴン含む)は、今年フルモデルチェンジを行てさらにレベルアップしたので
ハイゼットカーゴ(アトレーワゴン)とはさらに大差が付きました。

もし軽ワンボックスカーの購入を考えている人は購入前に読んで参考にして下さい。
(ただし、以上は錆鉄人の個人的な感想であり、その内容を保障するものではありません)


さて本題のベッド製作で考えた事ですが・・・

軽ワンボックスカーという限られた空間の中で
1.夫婦2人が快適に寝られる事
2.登山にも利用するのでたくさんの(大きな)荷物を積める事
3.普段の生活でも使用するので車中泊しない時は簡単に取り外せる事

が製作の最大の要点でした。
エブリイの助手席は狭く、
走行時は後席に乗っていたほうが姿勢が自由に出来て疲労が少ないので
(助手席をフラットにして足を延ばしている事も出来る)
後席の使用が出来る事=後席部ベッド部分が脱着出来て、
荷室部ベッド部分に嵩張らずに収納出来るようにする必要があります。

4.雨の中での車中泊もあるので、車の外に出ずにベッドを組み立てられる事

以上の4点を考慮してベッドの構造を検討しました。

5.金無し錆鉄人なので出来るだけ安く作る
6.大工の腕も工具もないので、ノコギリと金槌、ドライバーだけで作れる事

という事も重要なコンセプトでありました。

(1)夫婦2人が快適に寝られる事
に関しては
エブリイは後席を折り畳めば幅130cm長さ180cm以上の荷室スペースが出来るので、
そこに設置出来る最大の大きさのベッドを作る事にしましたが、
幅は所によっては120cmそこそこの所もあり、
長さを180cm以上にするとその状態では運転が困難になるので
(ベッドを設置した状態で走る必要がある場合もある)
ベッドの大きさは120cm×180cmに決定しました。
これは、セミダブルベッドのサイズですが、横から落ちる心配がないので
幅一杯まで横に寄れるのでダブルベッドと同じ位の感覚で眠れます。

(2)たくさんの(大きな)荷物を積める事
に関しては、
ベッドの上に座っても天井に頭がくっつかない高さまで脚を付けて高さを高くし
その下を荷物スペースとして利用する事にしました。
ベッドボードの厚みは2センチ程度として頭上90cm以上を確保するため、高さは20cmにしました。
(ベッドボードを含めると22cm)

車の天井は平ではないので両サイド部分は高さが低くなりますが
基本的に幅120cm長さ180cm高さ90cmの就寝スペースが出来る事になります。
しかしながら、
寝ている状態を考えた場合、腰から下は寝返りを出来る高さがあれば良いだけです。
という事で、高さ70cm程のテーブルを作り、この腰から下の部分に設置し
寝るときはテーブルの上に荷物を置く事で、
日常必要な装備などはベッドボードの上に置いておく事ができるようになり
車内にいたままでベッドを作り、調理をしたりする事が容易になりました。
テーブルは脚を細くする事で、ベッドの横に出し入れ出来るので
テーブルを車外に持ち出して普通のテーブルとして使用出来一石二鳥です。

*これに関しては5ナンバーのワゴンは後端が狭くて出来なかったのですが、
 25年モデルチェンジの新型はワゴンでも可能になりました。

(3)普段の生活でも使用するので車中泊しない時は簡単に取り外せる事
に関しては、
荷室部ベッドフレームと運転席後部ベッドフレーム、助手席後部フレームに分ける事で
取り外した場合は嵩張らずに収納出来るようにしました。
それぞれのフレームを狭い車内でいちいちボルトで組み立てるのでは大変な時間がかかるので
木ネジで組み立てました。
運転席後部ベッドフレームと助手席後部フレームは当初は同じものを作り
後部ベッドフレームの中に収納出来るように作りましたが、
運転席後部ベッドフレームは車中泊旅行中には取り外す機会はなく、
逆に助手席後部ベッドフレームは毎回脱着収納する必要があり
(当初、走行時は運転席と助手席に座っていたが、後席のほうが居心地が良く
 食料や飲み物を横に置けるので便利だという事で、天女は助手席後部に座る事になった為)
この部分を改造し、縦フレーム2本と前フレーム1個としたので収納性は飛躍的に高まった。


これに関しては、
クッション、寝袋、毛布、まくら、登山ザック(ベッドフレーム下に納まらない)、炊事用品と食料で
テーブルの下と運転席後部は満杯となり、小さいとはいえ幅55cm長さ86cmの前フレームは邪魔になった為、
3ピースによる組付け方式に変更し、未使用時は隙間に収納出来るようにしたのでありました。


以下、続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍ヶ岳山荘の食事

2015-10-02 10:52:49 | 登山
金無し錆鉄人なので、登山はほとんど日帰り
山に泊まっても幕営

という事で、
天女は山小屋に泊まって夕食や朝食を食べた経験がなかったのですが、
2012年5月12日~13日の槍ヶ岳登山で初体験をしたのでありました。

山よりだんごの天女は、それはそれは山小屋での食事に期待していたのですが、
夕食はこれだけでした。



3~4個のミートボール(から揚げだったかも)とポテトサラダ、タクワン、ダイコンの千切り、フライドポテト5~6本、小さなブロッコリー、オレンジ
ブロッコリ-の上の白いかたまりは何だったか・・・
あとはワサビの入ったフリカケと梅干は好きなだけ食べても良いので、
(味噌汁もお代わり自由だったと思いますが・・・)
登山学校の人を除いた一般登山客は10人足らずという状況の中
これだけのおかずで2杯も3杯もお代わりをしている人もいました。

という事で、
我々的には
フリカケと梅干を除いたプレートにあるおかずだけではご飯1杯を食べるのもやっとという有様で
特に天女的には期待と現実の落差が大きく、大いに失望したのでありました。
(錆鉄人はずーっとビールを飲んでいて、ご飯はそんなに食べなかったので)

次の日の朝食は・・・



フリカケと梅干でお代わりを食べましたが・・・

結論としては「不満足」でした。

しかるに、今回札幌Aさんと槍ヶ岳山荘に泊まる計画をしたので
ネットで槍ヶ岳山荘の食事に関して検索すると評価が悪いレポートが多く
「素泊まり」を選択したのでした。

が、登山中に出逢った人に聞くと前夜は酢豚で、山小屋としてはまあまあじゃないの
というご感想

槍平小屋に泊まった札幌Aさんは、食事も良かったわよ!というお話しで
くいしんぼうの錆鉄人と天女なので、量が足りなかった為に
大いに不満を感じていただけかも知れないと今は思っています。

錆鉄人の少ない経験の中では
赤岳展望荘のバイキングがダントツの一位です。
って、他には鉄小屋のカレーと白山室堂(食事は覚えていません)なので4回しか経験がないのですが・・・
(この3回は山仲間と一緒に登った時のことです)

あっ!仙人池ヒュッテも泊まったけれど・・・
志鷹おかあさんに逢えてお話が聞けた感激で胸いっぱいだったので、食事のことは頭に残っていません。

宿泊した29日の山荘の夕食が何だったか聞きませんでしたが・・・
きっと内容的に不満のないものだったのではないかと思います。
そして、みんなとのおしゃべりが、おいしさを一層盛り上げてくれたに違いありません。

われわれは天女としては作るのが2回目のキノコのミルフィーユで、
一緒になった人達と夕焼けを見るのも忘れておしゃべりしなが、食べて飲んで大満足でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍ヶ岳てっぺんの御来光

2015-10-01 06:47:04 | 登山
今回の槍ヶ岳登山のトピックスその2は、槍の穂先に登って御来光をみた事です。

これまで穂先には10回位登っているので不安は感じませんでしたが、
テッペンで御来光を見るのは一部の物好きだと思っていました。
というか、錆鉄人の槍はほとんど日帰りで、
そのうち数回は御来光登山をしたと思いますが、
槍ヶ岳山荘に到着時にはすでに壮大な光景が拡がっていて
朝焼けを見ながら山頂にいる人や登っていくランプの灯りを見て
物好きな人がいるもんだと思っていたものでした。

という事でしたが、今回は槍ヶ岳山荘泊まり
繊細な錆鉄人は山小屋のような大勢の中ではあまり眠れない上に
遠足病が重なるので早く目が覚めてしまうのが常であり、
3時頃に起きて空いているうちにトイレを済まして布団に戻り
時々東の空の様子を見に行っていました。
4時頃からは起きだして準備をする人の動きが始まり辺りは騒がしくなり、
不思議な事に全然寝られなかったという天女の眠りを妨げます。

4時半、点灯し蚕棚が一気に騒がしくなります。
ストーブに灯油を入れに来たお姉さんに尋ねると御来光は5時40分頃との事

4時45分、外に出て東の茜色に染まりつつある東の空を撮影
この時間、外にいるのは数人でした。




頂上に登っていく人のランプも見え、
これで頂上で御来光を見る人は確か5人か・・・
いつもと違って全然少ないなぁ、寒くて風が強いからかなぁ・・・
と思ってたのですが、
という事は今から登っても頂上で御来光が見えるのだなぁ・・・
じゃあ、自分もてっぺんで御来光を見てみようか!

という事で、
錆鉄人が所持する一番高価な登山装備である4~5万円もした「超高級羽毛服」を岩にひっかけて破いてはならじ
と考え、カッパに着替えてから登ろうと部屋に戻りました。
そして、やはり眠れないでいる天女に、
「テッペンに登って御来光を見てくる」
と言うと、
「気をつけてね。私は御来光は何度も見ているから寝ているわ。」
錆鉄人を信頼している天女は引き止めません。
まあ、暗くても登りは問題ないと思いますが・・・

カッパを取り出しましたが、ここで慎重な錆鉄人は熟慮しました。
気温は0度以下、風は10m以上
寒がりの錆鉄人がテッペンで風に吹かれて震えていたら撮影出来ません。
今後、テッペンで御来光を見るなんて機会はないに違いありません。
超高級羽毛服は買って十数年も経つのだから、もう破れたとしてもしかたがない
(って、大事にしていて数回しか使った事がないのですが・・・)
と気丈にも考えた錆鉄人は、そのまま超高級羽毛服を着て登る事に方針変更

という事で、外に出ると穂先の下1/3ぐらいの所に3つのランプがありました。
これで8人か・・・


  この写真が4時54分(カメラの表示ですが)

取り付きに向かうと、その前に1人やはり取り付きに向かって歩いている人を発見。
(って、それまで下には注意を払っていなかったので)
前を塞がれたくなかったので早足で追い越して、
取り付きからダダダッと登り、一旦岩の裏側に少し下る所から少し登った所で先行者に追いつきました。

そこからは、前の人が進んだら進むを繰り返し、
ハシゴは登りきるのを待ってから登りテッペンに到着
(その前の人がそうしてからでもありますが)

東の空は御来光にはまだまだですが、周囲の山々はすでに明るく存在を主張していました。

大好きな笠の上には、スーパームーンの1日遅れの月が夜明け前の明かりに負けずに輝いていました。



今日が始まりかけてきました。


錆鉄人には後光ならぬ御来光が射しています。



もう誰も言葉もなく東の空を見つめます。







刻々と変わる空を見続けました。


頂上では12人が御来光を眺めましたが、ここで下山を始める人たち
錆鉄人は360度の山々の写真を撮りながら、まだ次の光景を待っていました。
山荘の前は御来光を眺める人で立錐の余地もなく・・・
と思いきやたったの20~30人

錆鉄人は笠のテッペンが赤く染まるのを待っていたのでした。

山荘で御来光を眺める人は東の空しか見ない人が多く、
この光景を知らない人がほとんどです。
(キャンプ場の手前付近まで行けば両方が見られます。夏は山荘前からは見えないのでこの辺りで見ます)


これは下山途中の写真なので、赤く染まった面積が拡がっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする