goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

サル軍団来襲

2016-10-25 10:28:17 | 本歌取り
風流な田舎暮らしをしている錆鉄人でありますが・・・
(築120年にならんとするご先祖様が残してくれた古民家ならぬ「古」民家暮らしですが・・・)

朝、テレビでNHKの連ドラを見ていると
(古民家ではありますが、テレビだけは65インチなのが唯一の自慢)
強風に運ばれてロケット花火の音が「三つ四つ、二つ三つ」と飛び交うを聞き、
錆鉄人は「あはれにも」食事を中断し
ロケット花火で武装して戸外へと飛び出し
自転車を漕いで我が家から離れた山際の畑の作物を守るために急いだのでありましたが
凛々しい錆鉄人に恐れをなしたのか
結局サル軍団は現れず、我が家に戻りました。
(この時期、畑にはダイコンと菜っ葉位しかないのですが、
 守備が堅固な事をサル軍団に教え込むことも重要なのです。)

という事で、またまた本歌取り

太平の(田舎)暮らしを乱すロケット弾
       たつた四発で食事も食べれず

   (読み人知らず)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濁り湯の天空露天風呂で有名なわいた山荘(宿泊)

2016-10-25 08:00:45 | 温泉
もう2週間以上過ぎてしまいましたが、
熊本を少しでも応援しようと、10月10日に天空露天で有名な「わいた山荘」に泊まりました。
ホームページによれば、
某温泉博士が「日本一のにごり湯」と称賛したという事ですが、
じゃらんのクチコミで総合4.7、温泉は4.9(どこかの温泉と違って掛値無しでした!)

チェックイン時におかみさんに話を聞くと、
阿蘇山の噴火で6部屋中2組のキャンセルが出て、この日の客は4組だけ

という事は、
わいた山荘には2つの貸し切り露天と2つの貸し切り内湯があるので、
温泉に入りたい時にはどこかの温泉に必ず入れるという事です。
(実際には1組は露天風呂付客室に泊まった家族連れなので、ほぼ3組に貸し切り風呂4つという贅沢さ!)

我々がチェックイン一番乗りだったので
一番人気の天空露天風呂の一番乗りが可能だったのですが、
手縫う露天にはシャンプー類が置いてないという説明だったので
天空露天は見学だけして・・・



木札を裏返せば「入浴中」になります。
他も同じシステムですが、内湯は鍵が掛けられるようになっています。

そして噂の天空露天!




潔癖な天女と錆鉄人は、
エチケットを守ってシャンプーのある内湯「湧蓋ん湯」に行きました。



メタ珪酸たっぷりでツルッツルの少し青みがかった濁り湯です。
温度もちょうど良く、とても気持ちが良かったです。

例によって記念撮影



内湯から上がって、今度は天空露天風呂に入ろうとして戻ると
天空露天の木札は「入浴中」になっていました。

温泉にはみんなが入る事を考えて、
ちゃんと身体を洗ってから入って欲しいものです。

続く・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男とは田の力ぜよ!

2016-10-24 21:25:46 | 田舎暮らし
福井県ではトラクターで田圃を耕し、
コンバインで刈り取りして乾燥機で1晩で乾燥させるのが当たり前で、
昔ながらのスタイルで田圃をしている所は見た事がないように思いますが、
山登りや温泉旅行でいろんな所を走っていると
未だに耕運機だったり、バインダー(エンジンで走行して稲を刈って紐でくくる機械)ばかりか
鉄腕ダッシュじゃあるまいに、手で刈っていたり、それを田んぼで干していたり・・・
という光景を見にして驚いたものです。

本当は昔ながらの太陽で乾かしたコメが一番おいしいとの事で、
新潟地震で有名になった村長さんで有名な某山古志村で、
そういう昔からのやりかたで作ったコメは1俵10万円以上で売られていると評判になった事がありましたが・・・
我が家の天女米は1kg1万円です。
(ただし非売品というか、それでは誰も買いません)

米の刈り取りはほぼ9月末には終わり、
ほうぼうの田んぼでトラクターによる秋起こしをしています。
我が家の田圃も稲を刈った稲株から2番の穂が伸びだし、
そのままではイノシシに田んぼを荒らされないとも限らないので、
我が家も秋起こしをしました。

それも、耕運機で!



トラクターは座っていれば済みますが、
耕運機はローターの力で前進するのを、ストッパーのツメと体力で制御しなくてはならないので大変です。
しかも、田んぼのぬかるむ所では油断していると動かなくなるので押してやらなければなりません。



天女が水を持ってきて写真を撮りながら言いました。
「おとうさんは本当に田の力ね!」

(惚れ直したかも?)

もう暑くもないのですが、
錆鉄人は汗ビッショリで12時半頃までかかって1反半の田圃を耕しました。
帰ってシャワーを浴びて体重を測ると一気に2kg以上減って久々に67kg台!
いやー、運動不足解消ぜよ!

でも、この後、バーベキューをして液体燃料を補充したので
いつも通り逆に体重が増えてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿軍団の襲来

2016-10-24 20:55:12 | 本歌取り
サルたちは駆け足でやってくる
(「悲しみは駆け足でやってくる」の本歌取りのつもり)

今年は柿が不作の年で
我が家には柿の木が4本あるのですが3個生っていただけでしたが、
サルが来るかもしれないという情報で慌てて収穫し、
ミカンもまだ半分くらいしか黄色くなかったのですが、サルに襲われる前にと収穫しました。

柿は不作、畑にもサルのエサになるようなものはほとんどないという状況の為か
サルの大集団は足早に(駆け足で)集落を走り抜けているようです。

我が家はツルボケでほとんど実が成長していないサツマイモを
出来るだけ太らせる為にまだ収穫していないので、
サツマイモをサルから守るために
錆鉄人は裏山と畑の間でロケット花火を持って睨みを利かせていました。

錆鉄人に恐れをなしたのでしょう、猿は現れず・・・
ただ、遠くでロケット花火の音を聞くのみでした。

という事で一首
(もう秋は過ぎようとしていますが・・・)

サル来ぬと 目にはさやかに 見えねども
  (ロケット)花火の音にぞ おどろかれぬる

        錆原敏行朝臣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップワゴンRP-1での無給油1000km越えの実証

2016-10-23 21:34:22 | 新型ステップワゴンRP1
湯布院で給油してから現在まで約870km走行して燃料計の残りは4つ
これまでの経験では、残りが2つになってから燃料警告灯が点灯するはずで、
その時点でガソリンの残量は8L
従って、現在の残量は12L程度とと考えられ、
控えめにリッター17km走るとしても200km以上走行可能なはずです。

今週末は横浜遠征ですが、上郷SAまでは余裕で走行可能で1000km到達ですが
高速のSAはガソリン価格が高いので給油はしたくない上、
(価格差はリッター15円として50Lなら750円も無駄にガソリン代を支払う事になります)
まだタンク残量ぎりぎりまで走行した経験がないので
本当に12L残っているのかも確信が持てず、
あるつもりで走っていたらガス欠で止まって追突されるのが怖い上、
事故などによる渋滞で給油予定のSAの前でガス欠になる可能性もあるので避けたい所です。

という事で、
結婚記念日にどこかの温泉にでも行って、
途中で給油しようと考えていたのですが、
猿軍団が近づいているので出かけるのがためらわれる状況です。

高いガソリンを入れるのが嫌だからといって、
温泉に行って桁違いのお金を使うというのもおかしな話しですが
それは違う目的ですから錆鉄人的にはOKなのですが、
問題は憎っくきサル!

今度来たらロケット花火を命中させられないかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲリラ来襲間近?

2016-10-22 08:58:12 | 田舎暮らし
8月10日に来襲して以来、猿軍団が2ヶ月半もの間、来ていません。
この間、離れ猿が2回我が家の畑を襲ってトウモロコシや黒豆を食い荒らしていきましたが
1匹だけなので被害は部分的でした。

これが40~50匹の軍団で来ると、作物は完璧に平らげられてしまい、
もう畑をする気力が無くなってしまった人が何人もいます。

そして、昨日
恐れていた猿軍団が近くに移動してきているという情報が入りました。

昨日は近所の畑がイノシシに襲われ
(周囲を鉄柵で囲ってあったのですが、弱い出入り口部分に体当たりして侵入されていました)
収穫目前のサツマイモと黒豆を食べられていましたが、
我が家は屋敷の周囲を鉄柵と木柵と電気柵で完璧に囲っているので
イノシシの防御は完璧ですが、猿にはお手上げです。

来たらロケット花火で応戦するしかないのですが
殺傷能力がなく命中精度の低いロケット花火がいつまで効果があるか・・・


錆鉄人の予言通り(いつから預言者になったの?)
人間が檻の中で生活する日が来るのは遠くなさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は三十数年振りに公演を見に行きます

2016-10-22 08:27:02 | 田舎暮らし
天女と結婚後1~2年の間に、さだまさしと谷村新司の公演を一緒に見に行きましたが
それ以来、つまりほぼ35年間、
公園には行っても公演を見に行ったことがありません。

という事で、
結婚36周年を記念して今日は天女と公演を見に行くことにしました。

と言っても、
農協の年金友の会(年金口座を農協で作ったら自動的に友の会に入る)会員への無料「ご招待」です。
(エヘヘッ ^_^;)

去年は確か小柳ルミ子だったと思いますが、何かの用事があって行けませんでした。


今回は「新沼謙治歌謡ショー」午後の部
かなり後ろの席になると思いますが、
顔を見に行くのではなく、声を聴いて雰囲気を楽しむものだと思えば気になりません。
帰ったら、昨日スーパーの3割引き券で買った焼き肉セットでバーベキューぜよ!
(期限切れ寸前で特売の3割引きではありません、念のため)


錆鉄人的には結婚記念日の前後1か月は記念月間なので
正式の結婚36周年記念行事は11月に行く台湾ツアーという事になっています。
(一番費用が高いので)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石窯の熱効率改善対策

2016-10-20 18:20:26 | 石窯
構想数年、製作日数6か月(中断を含む)総材料費「たくさん」を費やして完成した錆鉄人「自慢」の石窯






何度見ても「カッコイイ!」と自画自賛しているのですが・・・

まだ数回しかピザを焼いていません。

その原因は、
準備から食べられるまでにすっごく時間が掛かって天女が大変なものですから
愛妻家の錆鉄人としては、さいさいピザを焼こうと言いにくいのです。

というのは、いつもの洗脳ですが・・・
点火してからピザを焼ける温度になるまで
1時間以上もやぶ蚊に血を吸われながら火の世話をしなくてはならないので錆鉄人的にも大変なのです。

一番の問題点は石窯の熱効率が悪いのか
それだけ苦労して薪を焚いても石窯の温度が十分に上がらず、
何とか焼ける温度になっても薪が杉の割り木なので火持ちが悪い為にすぐに熾火がなくなってしまい
1回しかピザを焼く事が出来ない点です。

という事で、錆鉄人は熱力学と流体力学を駆使して
構造的な問題を解明したのでありました。

(熱力学と流体力学とか、言葉しか覚えていません。なにせ40年以上も前に学んだきりですから・・・)

錆鉄人の石窯は、
構造的には下で薪を焚いた熱が、釜の後ろの開口部から上段に流れ、
カマボコ屋根のレンガを温めて、屋根の前に設置した煙突から排出されるようになっています。



焼いている時も煙突から熱が流出しないように煙突取り付け部で遮蔽出来る工夫をしましたが、
それ以前にカマボコ屋根の表面からの放熱も大きいものと思われます。
この放熱対策として、錆鉄人が参考にした人のレンガは
表面に耐火モルタルを塗り、さらに普通レンガでその上を覆い二重化した結果、
保温性能が上がって焼き具合が良くなったと述べられていますが、
錆鉄人的には高い台形レンガを使って、苦労して、カッコよく仕上げたカマボコ屋根を埋める決心がつきません。


という事で、熱力学と流体力学の知識はなくとも
何とかしたいと考えた結果、
石窯の温度を上げる間、煙突からドンドコと熱が逃げるのが大きな問題点だと結論。
(って、誰でも分かりますが・・・)




薪を燃やしている間は、上の遮蔽板で蓋をして煙突全開で炊いてきたのですが、
焚き初めは上昇気流を作って燃えやすいように煙突を全開にしても、
それ以降は煙突を閉鎖して、遮蔽板から煙を出す事にしようと考えました。
この場合、カマボコ屋根の前部が煤けてしまいますが、それよりも釜の温度上昇が重要です。

という事で、作ったのがコレ
(今度は取っ手も自作です)



遮蔽板の下から煙を抜くようにして、
熱をカマボコ屋根の温度上昇に有効利用しようという考えです。
煙の出が悪い場合は、この三角の排出部を大きくすればよいだけです。
これで熱効率は3割アップぜよ!
(って、なんの根拠もありませんが・・・)

うーん、今度いつピザを焼こうかな・・・


もう一つ秘策を考えましたが、
まだ作っていないのでいずれ紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願いが「叶」う「クルスの海」

2016-10-19 13:12:19 | 旅行
10月10日朝に鵜戸神宮にお参りしたあとは、
最近になって知られるようになった「願いが叶うクルスの海」に向かいました。

錆鉄人は大分県の臼杵市から宮崎市の間をまだ走った事がなかったので、
九州復興支援の「九州観光周遊 ドライブパス」の高速乗り放題を利用して九州をぐるりと回る事にしたので、
宮崎県の観光地を検索してクルスの海を知ったのでありました。

錆鉄人のカーナビではクルスの海を検索してもありませんでしたが、
日向ICで下りたら、すぐに「クルスの海」の案内標識が出ていたので標識に従って到着しました。

道なりに走った所にある駐車場は5~6台分しかなかったのですが、タイミングよく駐車出来ましたが、
少し進んだ所ににもっと大きな駐車場がありました。

何故【願いが「叶」う「クルス」の海】かというと・・・


(説明するより、読んでもらったほうが早いので)

なるほど、「叶」と読めなくもありません。



勿論、2人とも長々と願いを込めてから記念撮影



こういう所では定番の愛の鐘



車を走らせて広い駐車場へ。



ここは昔からの観光名所である「馬の背」の駐車場でありますが、少し下ればクロスの海にも行けます。

馬の背は日本一といわれる柱状節理の名所ですが、その展望台までは結構な道のりを歩く必要があります。



ここが馬の背ですが、この写真ではその高さが良く分かりませんが、確かにすごい高さです。

さらに先に進んだ所が「もっと凄い景色」という案内板があったので行きました。



ここで写真を撮ろうとしていた若い女性二人連れの写真を取ってあげる為に
反対側の手すりの上に上がったら周りの人から悲鳴が上がりました。
(手すりの両側は絶壁ですが、手すりはしっかりしているので不安はなかったのでしたが・・・)

駐車場までの戻りは階段を結構な距離を歩く必要がありますが、
願いが叶うクルスの海に行ったなら、馬ケ背は必見だと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の城「大野城」

2016-10-19 07:17:04 | 登山
昨日の天気予報では夜半から晴れで、
放射冷却による朝霧の発生があるのではないかと考え
天空の城としては日本随一の景観を見せてくれる「越前大野城」の撮影スポットに行こうと考えました。

我が家から撮影スポットの駐車場まで1時間弱
という事で、4時に目覚ましをセットして寝たのですが・・・

孫の愛奈ちゃんに3歳の時から「ジージは子供なんだから」と看過されていたように
子供の錆鉄人は遠足病で2時に目が覚めてしまい、もう眠れません。

布団の中でモンモンと過ごしているとやっと目覚ましが鳴って
飛び起きて外に出てみると、空は曇っていて生暖かい空気

準備を始めていた天女でしたが、
曇っているから今日は駄目だと思うと告げて、ベッドに戻りました。

以下が天空の城(大野城)のページです。
http://www.onocastle.net/skycastle/
素晴らしい姿をぜひご覧ください。

駐車場はホームセンターやショッピングセンターが利用可能(無料)で
徒歩15分程度で撮影ポイントに登る事が出来るので、
登山なんかじゃないのですがほかに適当なカテゴリーがないので登山にしました。

問題は・・・
天空の城として朝霧の上に浮かぶ大野城の姿が見られるのは年に5~6回という発生頻度です。
大野に住んでいれば霧が出てきたと思ってから登っても見られる可能性が高いと思うのですが
我が家から出かけて見るのはなかなか難しそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする