錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

味噌作り

2024-01-16 19:23:26 | 農家民宿天女さんち

昔はどの家でも味噌は自家製でした。
天女さんちにも、蔵の下屋部分は味噌部屋で、今でも大きなタルがいくつもあります。
(何十年も使っていないので、利用は出来なくなっていると思いますが・・・)

また町内にある農楽園では、毎年この時期に「味噌づくり講座」を開設していて結構な人気です。
ある生産グループがこの農楽園の設備を使って作った味噌は
「千年味噌」という名称でもう20年以上前から一般にも販売されていて、
娘も千年味噌が好きなので、遠征時には必ず買って持って行っています。

前置きが長くなりましたが、
何年も前から天女に味噌作り講座で味噌を作らない?と話していたのでしたが、
今年は味噌を作ってみようと思うんだけど・・・
というので話を聞くと、
秘境で自給自足生活をしている若い夫婦が味噌作りをしているテレビ番組を見て
触発されたみたいで、味噌づくり講座で作るのではなく、自分でやりたいとの事でした。

天女はテレビで作っている所を見ただけで、他に知識はありません。
愛妻家の錆鉄人は天女の為に味噌の作り方を調べ、
天女はそれを手帳に書き写して・・・

まずは材料の購入
といっても、必要な材料は大豆と麹に塩
ネットで調べた味噌は大豆1㎏に米麴2㎏(他に何種類かの配合もありましたが・・・)
某農協系のスーパーなら麹があるんじゃないという事で、
片道30分かけて武生市内のスーパーへ
(他に麹屋さんもあるのですが、日曜日だったので休みだろうと思って行きませんでした。)
大豆は1㎏600円でしたが、半分の500gで作ってみる事にしました。
米麹は500g554円、2袋で1,108円
塩は漬物用などで十分にあるのでそれを使います。(大豆500gに対して塩295g)

という事で、材料費1,408円で味噌作り開始です。
出来上がりは、ほぼ2.6kgになる見込みらしく(塩分は約11%)1㎏約550円
ちなみに、スーパーで売っている味噌の値段は・・・知りません!

帰宅して、最初にすることは大豆を洗って水に浸しておく事
大豆は水を吸って膨れるので、水の量は3倍にします。


約15時間後、ボールから取り出して圧力鍋で煮込みます。
煮込む程度は、大豆が指で軽く潰れるようになるまでとの事。

水切をして・・・

蔵から探し出してきた手動式のミキサーで細かく砕きます。
ちなみに蔵には電動のミキサーもあったのですが、
定格30秒と書いてあったので大量の処理には向かないので使用しませんでした。
このように、錆鉄人が使うものは何でも小屋にあるのですが、
天女が使うものは何でも蔵にあるのです。


ちなみに愛妻家の錆鉄人は、天女に代わってこの手動ミキサーで大豆をつぶす役を志願しました。


結構、うまく潰れましたが・・・よく見るとほとんど潰れていない大豆が散見されます。
1回で処理できる大豆はわずかで十数回やって処理が終わりましたが、
完璧主義者の錆鉄人は、潰れていない大豆が混じっている事を潔しとしません。

スプーンで潰しながら、別の容器に移し替え


続いて、麹をあけたボールに・・・


つぶした大豆を入れ


何十回も混ぜ合わせてます。


空気を抜くために、それを強く握ってボール状に丸めます。


それを厚手の食品用ビニール袋に入れ、隙間なく押し込みます。


参考にしたページではチャック付きの袋を使用していましたが
チャック無しでも問題はないはず。
発行が均一になるように時々ひっくり返すとの事なので、
その時に汁が漏れないように気を付ける必要がありそうです。

この後、光が当たらないほうが良いだろうという事で新聞紙で包み、
天女さんちでは一番暖かい居間のテーブルの上で熟成させます。
(寒いと熟成に時間がかかる為です。)


春にはおいしい天女味噌の出来上がりぜよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリイ・ジョインターボの6回目の車検

2024-01-16 16:45:39 | エブリイ

天女さんちのエブリイは2012年1月に購入したので丸12年、

今回で6回目の車検です。

 

義理堅い錆鉄人は車に乗り始めて以来ずーっと

購入したディーラーで車検や整備を受けて来ていたのですが、

エブリイに関してはある事情があって、近所の人がやっている整備屋さんで車検を受けています。

 

かかった費用は・・・

自賠責保険(24ヶ月)  17,540円

自動車重量印紙税    6,600円

自動車検査登録印紙代  2,200円

車検代行手数料     21,000円(つまり、整備屋さんが「個人車検」を受ける)

小計          47,340円

 

整備費は 7,800円

エアエレメント交換   1,800円

左右ディスクOH    6,000円

 

従って合計 55,140円でした。

オイル交換とオイルフィルター交換は自分でやっていますが、

一般的にディラーで車検を受けると、

例えばオイルを交換して1,000㎞位しか走ってなくてもオイル交換が必須だったり

問題のないワイパーブレードやエアコンフィルター、ラジエター液の交換から

ほかにも無知なユーザーを騙しているような油脂類の交換などなど

かならず数万円の整備費をふんだくられるのが普通でしょう。

 

 

エブリイ12年間で壊れた部品は、ラジエターの温度センサーのみ

寒いのにヒーターが効かなくなって、この整備屋さんに修理してもらいました。

(数千円で済んだような・・・)

5,000㎞ごとのオイル交換と忘れた頃のオイルフィルター交換は自分でやっています。

それから、バッテリーを1回交換しています。

(車中泊用にB38をカオスのB55にしました。)

バッテリーの寿命は3年とか喧伝されていますが、

普通に使っていれば(ランプの点けっぱなしでバッテリを空にしてしまう事がなければ)

10年位は持つんじゃないかと思っています。

 

ディラーに言われたまま整備をしないと不安かもしれませんが、

車はちゃんとオイル交換さえしていればめったに壊れないもので、

この整備屋さんでも車検前の点検は必要な事はしてくれているようで、

ディスクブレーキパッドは次回は交換が必要だとの注意でした。

これからはタイヤを交換する時に注意して見てみようと思います。

車を取りに来た時は、ブーツ類の交換が必要かもしれないとの事だったのですが、

大丈夫だったみたいで、次回もこの人にお願いしようと思っています。

(ただし、70代半ばの人なので、そのうちに廃業してしまうかもしれませんが・・・)

 

という事で、本日車検から戻ってきたので、走行距離を確認しました。

前回から10,000㎞も走っていません。

エブリイも時々は遠征に使ってやらなくっちゃ!

 

車の税金は13年を経過すると高くなるのですが、

もともと安い軽貨物の税金が少し高くなっても問題はありません。

エブリイのフルモデルチェンジがあったら買い替えようかとは思いますが

軽ワンボックスの電気自動車が発表されているので、

エンジン車はこのまま変わらないのではないかと思っています。

発表されたのはダイハツのハイゼットの車体を使ったものなので、

ダイハツの不正検査でこの車も吹っ飛ぶかもしれませんが・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏庭の木の伐採

2024-01-15 19:05:00 | DIY

蔵の屋根を修理した後の経過をチェックして、

蔵に前にある樹々がないほうがいいと再確認した錆鉄人は

すぐに伐採を実行したのでありました。

(素直に白状すれば、一人で泣かずに遊べる事がなかったものですから・・・)

 

蔵の前の樹々は、屋根への日当たりが悪くなって屋根が苔むす以外にも、

落葉が凄くて大変なんです。

 

錆鉄人は落葉がやがて堆肥化すると思っているので落葉の掃除をしません。

(早く言えば、ずぼらという事ですが・・・)

 

 

まずは椿の木の伐採

もうかなりの枝や幹を切断した後の写真ですが・・・

思い切って切り下げました。

 

つづいて、巨木で高さも高くて切り下げが困難なキンモクセイに取り掛かりました。

切断前のキンモクセイ

 

10年以上前に、この木の上まで登って必至の思いで切り下げたのですが、

切った周囲から新しい芽が伸びだして、いまではこんもり茂ってしまいました。

 

まずは左側の木の伸びだした枝を切りまくって・・・

徐々に幹を切断

 

続いて右側のもっと太いキンモクセイに移動

またまた枝を切りまくって、横に伸びた幹を切断

 

横から見ると・・・

(写真の順番が違うような・・・)

 

ここで雪が降り始めたのですが、全天候型ターミネーターの錆鉄人は切断を継続

 

経年劣化で耐寒性の低下したターミネーターには、

この寒さの中でこれ以上の作業は危険というアラートが点滅したので、

ここで作業を停止して二連梯子等を片付け、燃料補給モードに入ったのでありました。

 

これを業者に依頼したら・・・

裏庭にクレーン車は入られないので、

川の向こうからクレーン車で吊り下げて切断などとなったら・・・

50万円位は取られそう!

(何も出来ない素人からは、そうやってバカ高い作業賃をだまし取るのが業者の常道ですから!)

 

おとうさんみたいになんでもする人は何処にもいないわね!

エッヘン!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵の屋根瓦の修理と積雪後のチェック その2

2024-01-15 10:19:32 | DIY

昨年11月にずれた蔵の屋根瓦を自分で修理したのですが、

雪が50~60cm積もって消えたので、

積雪の影響がなかったかを昨日チェックしてみました。

 

土曜日に雪が降り薄っすらと積もりましたが、

昨日は朝から快晴で、天女さんちは朝の9時頃から14時頃まで日光が降り注ぎ

太陽の当った瓦は雪が融け、午後には乾いていました。

 

登る前の蔵の状態

右端以外は手前の椿の木やキンモクセイの木に日光が遮られてしまうために雪が消えていません。

という事で割れていた部分のチェックは出来ませんでした。

 

ハシゴを登ってみると、ハシゴから左側は雪が融けていますがヌルヌル

右側数列だけが乾いていたので、そこから屋根に上がり、

ハシゴを持ち上げて、ずれないように雪止めに脚を引っかけ

さらに上の雪止めにロープを縛ってハシゴを固定し、上の屋根に上りました。

 

棟瓦はちゃんと並んでいます。

 

接着した部分をチェック

浮きや葉枯れは全くありませんでした。

 

横の鬼瓦も不安なので接着したのですが・・・

これも今の所は問題無し!

 

問題はこの接着剤の耐久性がどれだけあるかですが・・・

毎年上がってチェックし、劣化していたら再度接着するつもりです。

5年は持って欲しいと思っています。

 

椿やキンモクセイは切断して樹高を低くしようと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵の屋根瓦の修理と積雪後のチェック

2024-01-14 19:59:04 | DIY

(マルサンスレートさんがご覧になったら恥ずかしいのですが・・・)

実は母屋の屋根の修理をしたあと、

引き続き修理した蔵の屋根の様子を見に屋根に上がりました。

母屋の屋根瓦も蔵の屋根瓦も同時に同じ業者に葺き替えをしてもらっていたからです。

 

蔵の修理

屋根に上がってみたら・・・

枯れ葉がいっぱい溜まっていたので、まずは取り除きました。

すると、割れた瓦を発見

これはヤバイ!雨水が漏っていそう・・・

取り外して、予備の瓦と取り替える事にしました。

(といっても、今までやったことはないのですが・・・)

まずは、割れた瓦を取り外し

幸いにも雨漏りはほとんどなかったみたいです。

残った部分は取り外せないので、割って取り外すことにしました。

残った部分はステンレス釘で固定してあるのですが、

少しずつ割って取り除きました。

外した釘

(なかなか抜けないのでペンチで挟んで引き抜いたので、釘が曲がっています。)

そして、予備の瓦をはめ込みます

はめ込みにくいのですが、少しずつずらしながら正常な位置にはめ込みました。

しかしながら、交換した瓦は釘で固定してないので不安です。

という事で、周囲の瓦と接着しました。

(ペンチの下の茶色っぽい瓦が交換した瓦です。)

 

もう1か所、割れた部分を発見

これは交換には及ばずと判断し、割れた部分を接着しました。

 

という事で、やっと屋根の一番上に上がって棟瓦を見ると・・・

何じゃコリャ!

母屋の屋根は太いステンレス針金が通してあったのですが、

こちらは被覆した鉄の針金。

至る所で被覆が剥がれ、中の針金が錆びているばかりか、何か所かは完全に切れてしまっていました。

まさか、こんな手抜き工事をしていたとは・・・

 

とりあえず、何でも小屋から一番太いステンレス針金を取ってきて、屋根の上に通りました。

 

銅線も切れてしまっている所がたくさん・・・

 

しかたがありません、ずれた瓦を修正して、全部接着する事にしました。

という事で・・・

若干、北側(左側)にズレが残った感じですが、瓦を接着して応急修理完了

(去年の11月末の事でした。)

 

長くなったので、本日の確認状況は次のブログにします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年諦めた事

2024-01-13 07:59:45 | ターミネーター錆鉄人

「人生とは決して諦めない事」だと思っている錆鉄人ですが、

去年満70歳になり、元旦に今年は71歳になるんだなぁ・・・と考えた時、

もう20年ほどほそぼそと続けていた事を諦める事にしました。

 

それは「育毛」です。

毎年、「1年の毛は元旦にあり!」と

前年の途中でうやむやになっていた育毛剤の購入・塗布を始めていたのですが

育毛剤のミノキシジルは65歳以上は内臓(腎臓だったか?)にダメージがあるらしく

錆鉄人はこわごわ、1日2回の所を1回にしていたのでした。

(たいていは忘れてしまっただけですが・・・)

 

しかるに、如何にターミネーターであろうとも、

70歳を越えたらいかんかも?

いかんかなぁ・・・

いかんぜよ!

という結論に達したわけであります。

 

すでに去年の後半はほとんど塗布しなかったので薄さが増した頭髪ではありますが

そういう事で、「毛生え薬の購入」はやめる事にしました。

でも、まだ使ってない毛生え薬があったので、もったいないから塗ろうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油断!猿軍団に挟撃される

2024-01-12 18:50:15 | 防獣・防鳥

朝のウォーキング時に猿軍団を発見

元旦早々に現れた池田A群が、谷の入り口まで行って戻ってきたようでした。

何匹か写っているのですが・・・

 

家に帰って武器(ロケット花火とレーザー)をスクーターの籠に入れて

出発しようとしたのですがバッテリーが上がっていてエンジンがかかりません。

スタンドを立ててキックでエンジンを掛けようとしましたが、いくらやってもダメ

しかたがないので自転車で行こうとしたら、

前輪の空気が少なくなっていたのでポンプで充填してやっと出発。

 

サル軍団は我が物顔で、谷の中央を流れる川の手前にまで展開しています。

しかし、錆鉄人の姿を見ると逃げて行き、50m以上離れて様子を見ています。

錆鉄人は、サル掃討用の電動ガンを供与されているのですが、

その電動ガンの射程はせいぜい40m、

サルは50m以上距離を取って様子を見ている事は分かっているので、

電動ガンは持ってこなかったのです。

 

錆鉄人は、あっちこっち走り回ってロケット花火を発射しながら猿を山のほうへ追い上げ、

さらに山に潜んでいるサルに向けてロケット花火を何発も発射。

ようやくサルの気配がなくなったので帰宅しましたが、この間約1時間

 

家でのんびりしていると・・・

「おとうさん、バーンって音がしたわよ!」

「向こうの山のほうだと思うよ。」

と言ってテレビを見ていたのですが・・・油断でした!

 

天女が野菜を取りに外へ行ったと思ったら、

「キャー!猿にネギがやられてるわ!」

雪の備えて初に植えていたのですが、せめて風除室に入れておけば無事だったかも?

どうやら、以前から周回していて隣の谷にいた越前市C群がやってきたみたいです。

(池田A群は去年から出没するようになってきた新入りです。)

 

他にやられていないかと屋敷をみまわると・・・

ガーン!

まだ2個残していたミカンが食べられています。

 

そして、家の後ろの山のほうけ行くと・・・

サルが杉の木の枝をワサワサと揺らしています。

まるで「やったぜ!」と誇っているような・・・

 

ロケット花火を取りに戻ると、慌てて山の上のほうへ逃げて行きましたが、

確実に追い払うためにロケット花火を数発発射しました。

実は、サルはロケット花火に慣れてしまっていて、

ロケット花火を打つと50mほど離れた所までは逃げるのですが、

そこでこちらの様子を見ていて、いなくなれば戻って来るようになっています。

ただし、天女さんちにはもうサルの食糧がなくなってしまったので、どこかへ移動したものと思われます。

 

今年はますます被害が拡大する予感です。

こんな日本に誰がした!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい仲間

2024-01-11 20:34:21 | 園芸

天女さんちの亜熱帯植物園に新しい仲間が増えました。

それは・・・

送料込み333円で購入しました!

第4種郵便って、放蕩に凄い!

郵便局さん、ありがとう!

 

ペットボトルを切って、テープでつないである部分を外すと・・・

苗木をティッシュでくるんで、

その外をアルミホイルで包み、

さらにナイロンで包み、テープで止めてありました。

 

開くと・・・

抜き根ですが、たくさんの根が着いていて、うまく活着しそうです。

送り主の「誠意」を感じました。

 

という事で、野菜と花の土を入れた小さな鉢に植付けました!

 

この苗木は「コーヒーの木」です!

何かのはずみで、青森の人がコーヒーの木を育て、

出来た実から苗木を育てて、友人などに分けているというブログを見て

天女さんちでも出来るはずと思って購入したのでありました。

 

いいなと思ったら即実行するところが、大人の分別のない錆鉄人の特徴ですから。

実をつけるまでは5年とか7年とか、3年というのもあって・・・

 

案外と栽培は容易らしいのですが、

何れにしても、また一つ楽しみが増えた天女さんちであります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜のすっぽん黒酢のモデルに抜擢されるかも?

2024-01-11 10:14:10 | ターミネーター錆鉄人

天女さんちにはオムロンの体組成計があって、測定結果はスマホに読み込めます。

 

もう1台、数年前に買った某国製の体組成計があったのですが、

 

その表示されるデータが、体重以外は体重に比例して変化させているだけだとわかったので

 

オムロンの体組成計を買ったのでした。

 


オムロン 公式 体組成計 HBF-255T-W HBF-255T-BK HBF-255T-R KRD-603T2-W KRD-603T2-BK カラダスキャン 体重計 スマホ連動 体脂肪計 内臓脂肪レベル bluetooth アプリ ヘルスケア 体脂肪率 基礎代謝 スマホ連携 ヘルスメーター

(スマホにデータを転送出来る機種では一番安い!)

 

買った直後は夏の暑い盛り、

 

ターミネーターは適当に作業すると言う事が出来ないので

 

畔や土手の草刈りでも、畑仕事でもヒーヒーハーハー、大量の汗をかいて

 

作業を終えた所で体重測定を行い、

 

(ビールを飲んで夕食を食べると2㎏以上体重が増えるので)

 

体重が落ちた事を喜んでいました。

 

この時の身体年齢は57歳で、実年齢より13歳も若いと喜んでいました。

 

天女は34歳とか理解不能な年齢になったのですが・・・

 

人間測定器では天女の体組成は正確に測定出来ないのだと理解しました。

 

(錆鉄人的には20代の青年と同等の体力があるので、実年齢は20代だと思っていたのでした。)

 

 

 

しかしながら、

 

ビールをたくさん飲んで天女のおいしい御馳走をたらふく食べているうちに体重が増え出し、

 

フェミニストの錆鉄人は体重測定を止めてしまっていたのでありました。

 

(正確には、某国製「体重計」で体重を計り、

 

 66.5㎏以上あるとオムロンの体組成計には乗らなくなったのでした。)

 

 

 

秋が深まるにつれ、錆鉄人の身体には冬眠に備えて脂肪が付き68㎏台になってしまい

 

オムロンの体組成計は忌避していたのですが、

 

たとえ悪い数値になっていても正確なデータを得る事が大事だと思い、

 

昨日は休肝日でビールを飲まなかったので

 

体重もそこまで増えてはいないだろうと考え、

 

風呂上りに数か月ぶりにオムロンの体組成計に乗り、

 

体組成を測定する間の数秒間動かずにいて、

 

その後、そのデータをスマホに転送してみると・・・

 

 

 

ワォー!

 

体重は68.1㎏でしたが・・・

 

9月には26%前後だった体脂肪が16.1%!

 

内臓脂肪は逆に増えてレベル13、おなかの脂肪は確実に増えているので、理由が分かりません?

 

骨格筋率は31%位だったものが36.7%

 

もう力仕事もしていないので筋肉が増えたとは思えないのですが・・・

 

 

 

そして、体年齢は57歳から53歳にジャンプアップ!

 

 

 

杜のすっぽん黒酢のCMに出てくる69歳の人より錆鉄人を採用したほうがいいんじゃない?

 

(出演料を頂ければ、何年も前から愛飲していた事にしますから!)

 

身体年齢が若くなった理由は、体脂肪率が低下したためではないかと思われます。

 

 

 

という事で、理科系の錆鉄人があらゆるデータを検討した結果、

 

9月には汗をかいて体内の水分量が少ない時に測定していたのに対し

 

今回は(何と!休肝日でしたが)夕食を食べお風呂に入って

 

身体の水分が適度な状態になっていた為ではないかと考えました。

 

 

 

ちなみに、テレビを見ていると

 

様々なサプリなどの効果を宣伝していますが・・・

 

 

 

飲んでそうなったのではなく、飲む前からそういう人をCMに利用しているだけ

 

塗るだけで一瞬でシミが消えるクリームなんかは、

 

もともと消えるように描いたシミなので、消えたのではなく元の素顔に戻っただけ

 

と、錆鉄人は考えています。

 

あるCMの中では「そんな都合の良いものあるはずがない」とおばさんが言っていますが

 

その通り、「そんな都合の良いものあるはずがない」と思っています。

 

しかしながら、

 

プラシーボ効果と言って偽薬でも効果が出る場合もありますので、全面的な否定はしません。

 

(以上は錆鉄人個人の考えであり、

 

 そういうサプリやクリームなどの効果を否定するデータ等を持っている訳ではありません。)



オムロン 公式 体組成計 HBF-255T-W HBF-255T-BK HBF-255T-R KRD-603T2-W KRD-603T2-BK カラダスキャン 体重計 スマホ連動 体脂肪計 内臓脂肪レベル bluetooth アプリ ヘルスケア 体脂肪率 基礎代謝 スマホ連携 ヘルスメーター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どえりゃあマシンを買ってしもうたぜよ!

2024-01-10 20:42:45 | お買い物

名古屋弁で最後はどう言うのか分からなかったので土佐弁になりました。

どえりゃあマシンちうは・・・12月に買ったフィットネスバイクです。

 

 ​


★先着30名様限定15,000円OFF★ AI フィットネスバイク スピンバイク 【2023年新モデル】電動マグネット負荷 24段階調整可能 エクササイズバイク zwift対応 アプリと連携できる エアロ バイク 静音 家庭用 自宅 ジム ルームバイク ダイエット器具 筋トレグッズ トレーニング

年末は何かと忙しく

(心が亡くなるという字の通り、買っただけで満足してしまい、

 漕ぐ気が亡くなっていたのでした。)

正月開けたら、毎日テレビとビールと御馳走の日々

あまりにも暴飲暴食して体調を崩したので、若干の節制を行い、

天女のウォーキングの警護で毎日1万ぽ近く歩いていたのですが、

フィットネスバイクは相変わらず居間に鎮座したまま。

(天女はいつもの事なので何も言いませんが・・・)

「大金をはたいて買ったのに、何のかんばせ(顔)あってオブジェにしておかんや!」

(天女さんち的には大金!)

 

という事で、やっとエアロバイクを漕ぎ始めましたが・・・

そのシビアな事と言ったら・・・

チャレンジリストのアルプスを走ってみましたが途中でリタイヤ

一番傾斜のないノルウェーの観光道路(10.35㎞標高差ほぼ0m)を走ってみましたが・・・

ターミネーターにはのんびりペダルを漕ぐプログラミングはなく

130w(2kw/kg)前後で漕いでいると、数分で汗が噴き出てきて

(当然、暖房なんかしていないので部屋の温度は10℃以下)

上半身裸になって・・・ヒーヒーハーハー

必至の思いで完走しました。

 

あまりの出力低下に愕然とした錆鉄人は、これを毎日行う事にしました。

1回目があまりにもきつかったので2回目はやや負荷を下げ、

3回目は再度のチャレンジ!

 

スタートから飛ばしました!

先行者との距離やその出力が表示されています。

タイム表示(42秒)の横はゴールまでの距離(10.35㎞)に対して進んだ距離(0.28km)

その上の青い線の上の〇は、ゴールまでの全長に対する相対的な位置です。

左上の表示は瞬間的な出力189w(いずれも刻々変化します。)

速度30.6km/h、

その右は9.3kcalと表示されていますが、何を意味しているのか分かりません。

138%FTPは体力テストのFTP地に対する出力割合

その横の84はケイデンス(1分間当たりのペダルの回転数)

画面には自転車が映っていますが、漕いでいる人間の目で見た景色にも変更出来ます。

 

こんな出力は長続き出来る訳がなく・・・

これでも結構な運動です、もう汗が出てきています。

 

終盤も粘って・・・

上の画面と速度はほぼ同じなのにケイデンスが違うのは負荷を軽くして回転数を上げているからです。

もうずーっとハーハーゼーゼー!

 

途中で天女が見かねて

「そんなに無理しないで!私は絶対に漕がないわ!」

 

やっとゴールすると・・・

25分で288kcalも消費!

順位は17位!

(もう少し修行をしてから、再チャレンジするぜよ!)

 

フィットネスバイクによるエネルギー消費のグラフ

今日はこのプログラムの前に若干漕いでいたので、それと合わせて374kcal

ちなみに、その前の270、253、286は同じノルウェーの観光道路を走った時の消費カロリーです。

253と286の時では数分違っただけ、

マラソンなどと同じように、同じ距離なら遅くても早くても消費カロリーはほぼ同じです。

つまり、脂肪を燃焼させる為だけなら

ゆっくりと長時間かけて走ったり、漕いだりすれば良いという事です。

 

そのうちにスイスの坂道にもチャレンジしたいし、

何十ものトレーニングパターン(負荷の変動や時間が違っている)があって

それらを漕ぐのも面白そうです。

 

という事で、どえりゃあマシンを買ってしもうたばい!

 ​


★先着30名様限定15,000円OFF★ AI フィットネスバイク スピンバイク 【2023年新モデル】電動マグネット負荷 24段階調整可能 エクササイズバイク zwift対応 アプリと連携できる エアロ バイク 静音 家庭用 自宅 ジム ルームバイク ダイエット器具 筋トレグッズ トレーニング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする