今回の連休中に、たくさんの人々が、自発的に東北の被災地へ出向き、
各地で「災害ボランティア活動」に参加している。
実際、そのことにより、思わぬ食い違いや、トラブルもあったようだが、
それ以上に、ボランティアに関わった人々の貢献度が注目されている。
災害ボランティアは、教育的な “特別な研修” などが必要ないために、
その活動はボランティアの初心者向けとして身近であり、貢献度も高い。
たった1日や2日の短期間でも、その活動は役に立てることが多いから、
現地でのコーディネート機関と出会えれば、必ず役割は果たせるのだ。
そもそも思い返してみると、ボランティア活動が日本に根付いたのは、
阪神・淡路大震災や日本海重油流出事故ぐらいからだったと思う。
そして、いまや、常識となりつつあるのではないかとも感じている。
ボランティア活動では、自分が経験する出会いや気づき、思いつきや、
自己のこだわりなどから、活動が始まることが多いと聞く。
最初は、単なる「好奇心」でも、仲間ができ、自己存在意義が確認でき、
意外とやってみると楽しいので、深く入り込んでいくものだったりする。
もちろん、活動そのものに自分自身があわなくて、モチベーションを
落していく人もいないわけではないが・・・
元来、ボランティア活動は、「自分でやりたくて、やるもの」だから、
どうしても「しなくてはならない」というスタンスのものではない。
しかも、この活動は、他人の意見に従う必要はなく、自己の意思により
(公序良俗に違反しない限り) “何をしてもよい”のである。
活動の責任や、活動の結果もまた、自分が負わなければならないが・・・
職場や年齢、居住地域や国籍を超え、“夢や希望を共有できる仲間”と
出会える確率が高いのも事実である。
そして、現場では、感動、怒り、連帯感、充実感・・・そういう感情が、
複雑に入り組んだ状態で、作業が進んでいく。
日頃、経験できない感覚との出会いが、自分に“気づき”を与えてくれる。
災害ボランティア活動は、人としての学びの要素が、非常に多い現場だ。
今回の東日本大震災のように、災害が起こった時に、とても重要なことは、
フットワークのよさではないかと思う。
とにかく、「頼まれたわけではないが、出かけてみる」「役にたてなかったら、
帰ればよい」という柔軟な姿勢で、即効的に行動を起こしてくれた人が、実は・・・
大きな役割を果たしてくれたようである。
一般的に、ボランティア活動に参加すると・・・・
人々は “他人を感動させる行動” に接して、自分の心が洗われるため、
自分と自分を取り巻く環境に対する意識にも変化をもたらすことが多い。
それは、清浄な心から発した行動だからこそ、経験できることなのだ。
要するに、心が洗われる経験を数多く出来た人が、他人を信頼できたり、
物事を肯定的にとらえることができるようになるのだろうと思う。
とにかく、フットワーク良く、被災地に向かって、活動をした人は、
自分の周りの状況を、鮮烈に、より躍動的に、受け止められた人で、
そういう姿勢の持ち主だということだ。
社会の問題を、より切実に自分の問題として対峙できるということは、
その人の「心」や「想い」が“外側に開いている”ということだろう。
だから、行動を起こせるのだと、私は思う。
どんな人でも、行動を起こせば・・・・自分が変われる可能性があり、
同時に、社会も変わる!
義援金をおくることもそうだし、ボランティア活動に参加することも
そうだと思う。 社会支援を呼び掛けることも、そうだと思う。
すべて、一つの「行動」なのだ。
その人のボランティア活動は、たとえささやかでも、前進することが
できるから、とても素晴らしいことだ。
それは、美しく、貴重な行動であり、大きな社会貢献と言えるだろう。
1日でも2日でも、結果はその人次第の態度によって残すことができ、
被災地では今後も継続的にボランティア活動をしてくれる人を求めて
いることだろう。
連休中の皆さんだけでなく、これからもまた、可能な時に、身軽に
現地に出向けられるように、前向きに考えられると、より素晴らしい。
出かけられた多くの方々に敬意を表しながら、得たものが多いことを
願わずにいられない。
日本国民の一人として、本当に有り難く思う。
各地で「災害ボランティア活動」に参加している。
実際、そのことにより、思わぬ食い違いや、トラブルもあったようだが、
それ以上に、ボランティアに関わった人々の貢献度が注目されている。
災害ボランティアは、教育的な “特別な研修” などが必要ないために、
その活動はボランティアの初心者向けとして身近であり、貢献度も高い。
たった1日や2日の短期間でも、その活動は役に立てることが多いから、
現地でのコーディネート機関と出会えれば、必ず役割は果たせるのだ。
そもそも思い返してみると、ボランティア活動が日本に根付いたのは、
阪神・淡路大震災や日本海重油流出事故ぐらいからだったと思う。
そして、いまや、常識となりつつあるのではないかとも感じている。
ボランティア活動では、自分が経験する出会いや気づき、思いつきや、
自己のこだわりなどから、活動が始まることが多いと聞く。
最初は、単なる「好奇心」でも、仲間ができ、自己存在意義が確認でき、
意外とやってみると楽しいので、深く入り込んでいくものだったりする。
もちろん、活動そのものに自分自身があわなくて、モチベーションを
落していく人もいないわけではないが・・・
元来、ボランティア活動は、「自分でやりたくて、やるもの」だから、
どうしても「しなくてはならない」というスタンスのものではない。
しかも、この活動は、他人の意見に従う必要はなく、自己の意思により
(公序良俗に違反しない限り) “何をしてもよい”のである。
活動の責任や、活動の結果もまた、自分が負わなければならないが・・・
職場や年齢、居住地域や国籍を超え、“夢や希望を共有できる仲間”と
出会える確率が高いのも事実である。
そして、現場では、感動、怒り、連帯感、充実感・・・そういう感情が、
複雑に入り組んだ状態で、作業が進んでいく。
日頃、経験できない感覚との出会いが、自分に“気づき”を与えてくれる。
災害ボランティア活動は、人としての学びの要素が、非常に多い現場だ。
今回の東日本大震災のように、災害が起こった時に、とても重要なことは、
フットワークのよさではないかと思う。
とにかく、「頼まれたわけではないが、出かけてみる」「役にたてなかったら、
帰ればよい」という柔軟な姿勢で、即効的に行動を起こしてくれた人が、実は・・・
大きな役割を果たしてくれたようである。
一般的に、ボランティア活動に参加すると・・・・
人々は “他人を感動させる行動” に接して、自分の心が洗われるため、
自分と自分を取り巻く環境に対する意識にも変化をもたらすことが多い。
それは、清浄な心から発した行動だからこそ、経験できることなのだ。
要するに、心が洗われる経験を数多く出来た人が、他人を信頼できたり、
物事を肯定的にとらえることができるようになるのだろうと思う。
とにかく、フットワーク良く、被災地に向かって、活動をした人は、
自分の周りの状況を、鮮烈に、より躍動的に、受け止められた人で、
そういう姿勢の持ち主だということだ。
社会の問題を、より切実に自分の問題として対峙できるということは、
その人の「心」や「想い」が“外側に開いている”ということだろう。
だから、行動を起こせるのだと、私は思う。
どんな人でも、行動を起こせば・・・・自分が変われる可能性があり、
同時に、社会も変わる!
義援金をおくることもそうだし、ボランティア活動に参加することも
そうだと思う。 社会支援を呼び掛けることも、そうだと思う。
すべて、一つの「行動」なのだ。
その人のボランティア活動は、たとえささやかでも、前進することが
できるから、とても素晴らしいことだ。
それは、美しく、貴重な行動であり、大きな社会貢献と言えるだろう。
1日でも2日でも、結果はその人次第の態度によって残すことができ、
被災地では今後も継続的にボランティア活動をしてくれる人を求めて
いることだろう。
連休中の皆さんだけでなく、これからもまた、可能な時に、身軽に
現地に出向けられるように、前向きに考えられると、より素晴らしい。
出かけられた多くの方々に敬意を表しながら、得たものが多いことを
願わずにいられない。
日本国民の一人として、本当に有り難く思う。