Blog of SAKATE

“燐光群”主宰・坂手洋二が150字ブログを始めました。

ロンドンのフードコート

2024-04-20 | Weblog

吉村直さんに一年前のロンドンの情報をお送りしようと思いついて振り返ったら、この写真ができた。

むやみにでかいフードコートだった。

日本型フードコートとどこが違うか、なんとなくわかったような、わからないような。

 

一年ちょっと前のことがものすごく昔のような、最近のことのような。

時間感覚がおかしくなっている気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉村直さんがロンドンにいる

2024-04-20 | Weblog

燐光群の芝居にも多く出てくれている吉村直さんが、『千と千尋の神隠し』ミュージカル版で、ロンドン・ウエストエンドに登場する。

かなり長い滞在になるらしい。

二千席以上の大劇場だそうだ。

『となりのトトロ』に続いて、めざせ、オリヴィエ賞、ということらしい。

 

吉村直さんが、物価が高い、ロンドンは食べ物がまずいらしい、などと言っていたので、自分が過去二回は入ったことのあるインド料理屋「PANJAB」を紹介した。

ウエストエンドの盛り場の近くの人気店で、私も当時、どこに入ったらいいのかわからず入った。

ロンドンではインド料理がリーズナブル、というのは、昔から皆が言っている。

考えてみればもう十年以上前になるが震災直後の2011年三月末、拙作『ブラインドタッチ』が紹介されたのでロンドンに行ったことがあって、そのときロンドン留学中の演劇関係者の皆さん(昨日上映を観た『占領の囚人たち』の鍛冶直人さんもいた)と入ったのはなかなか良い中華料理屋だった。

だが、中華については、広告につられて入ってしまうみたいな安い店はたいてい、がっかりする。

 

私はアメリカよりも先にロンドンに行っている。

最初は1996年、その年、拙作『くじらの墓標』を、ロンドン・ゲートシアターがレパートリーとして上演してくれたのだ。

もちろんオール・イギリスのキャスト・スタッフ編成であった。

そのときの宿はたまたまロンドン不在の劇場関係者の空き部屋を借りて、いわゆるシェアハウスだったことを憶えている。

 

写真は、去年2月、「PANJAB」表。

節約のため、ほとんど食堂には入らなかったが、珍しく入った。

ロンドンの物価は高かったが、その後に行ったアメリカよりはましであった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Marion,s 店の表の曲面ガラス

2024-04-20 | Weblog

Marion,s についての書き込みを続けているのは、情報が欲しいからということでもある。

移転したのか、まさかの改装で存続なのか。

ネットでは出て来ないのだが。

ご存じの方、教えてください。

 

写真は、Marion,s 店の表の曲面ガラス、自分も映り込んでしまっているが、まあ仕方がない。

 

 

前二回ブログ

https://blog.goo.ne.jp/sakate2008/e/74bf263e751d85999aff3c428018d9f0

https://blog.goo.ne.jp/sakate2008/e/38aee75d8cd1b2614bf93211ce38d1ac

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「元映画館」での 『占領の囚人たち』上映会

2024-04-20 | Weblog

「元映画館」での 名取事務所『占領の囚人たち』上映会。

燐光群の清水弥生が単独で自主開催した。

もちろん、この上映活動のために作品記録を解放した名取事務所の、懐の広さ深さに感嘆する。

 

昨年の上演時、私は日本にいなかったので観られなかったのだが、観られてよかった。

イスラエルがパレスチナに侵攻する寸前の上演だったことが、幾重にも理不尽な思いを抱かせる。

イスラエルの理不尽な暴力支配が、これほど酷い内容なのに、上演の後の情勢は、もっともっと悪くなるのだ。

 

前半は、カーメル・バーシャーと日本俳優の関わり方が面白い。鍛冶直人さんとはロンドンで話したことがあるが、もう十年以上前になる。

後半は、森尾舞のタフな一人芝居。

 

会場は、三河島の「元映画館」。

確実に映画館だった場所。じつに不思議である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする