黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

日光裏街道総集編27(馬場宿・大灯籠と稲荷神社)

2023-10-26 20:37:55 | 日光裏街道総集編

おかあさんは、久しぶりに一昨日から仙台に行ってきました

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、よい子でお留守番ができたようです

人々が動いています

たくさんすぎる人出です

昨日は仙台から高速バスで平泉に行く予定でしたけど断念、仙石線・仙山線での移動で観光してきました

 

おととしの10月のひめちゃん&タバサねーちゃん&獅子丸です。

山上の薬師の道、獅子丸が大好きだったブロッコリーが植わってます。

最近はなかなか薬師の道まで行けませんけど、どうかな?

 

 

 

日光裏街道室沢宿の西、馬場宿に大灯籠があるというので、室沢の全徳寺から足を延ばします。

日光裏街道・県道333号線を走っているだけだと、目に入りませんけど、信号・馬場宿を右折北上するとまもなく、超特大の灯籠が出現します。

確かに大きいです

 

おや、右奥に神社が見えます

もしかしたら、右の道は参道の名残?

 

行ってみましょう

すれ違いが難しそうな細い道です

 

まもなく、道ばたに石造物です。

天満宮がありますね

 

ンスのすぐ向こう、鳥居の右前に三面六臂の馬頭観音があります。

神社には、お掃除をしている人がいます。

「こんにちは

「りっぱな馬頭観音ですね

「そのうち、そこの枝を下ろすから、また来てください」

「はい、でもなんとかお顔が拝めそうです

丁寧に作られています

そのうちに、又伺いますね

合掌

 

 

この一帯に石仏・石造物が、たくさんあります。

説明板もあります。

江戸時代になると、馬頭観音は農耕馬などの動物の守護神として、また旅の安全を守る菩薩として広く信仰を集め、各地で馬頭観音が作られた。

 

あ・うん石仏です。

どちらが「あ」で、おちらが「うん」かな?

 

その隣は馬頭観音かな?

石造物がいっぱい転がってます

明らかに破壊された痕跡があります

僧形の墓石もあります。

意図的に壊されています

明治の廃仏毀釈の嵐が吹き荒れた時かな?

ということは、ここは神仏習合のパワースポットだったかも

 

大きな石殿もあります。

むこうに鬼子母神もあります。

石殿の中にも、小さな石仏です(写真はボケボケでした)。

 

石殿の隣に鍵のかかった小さな建物があります。

中には、たくさんの石仏です

ちいさな石仏もいっぱいです

ここは、こんなにも祈りの造形に満ちた空間だったのです

 

さて、鳥居から神社を参拝しましょう。

石橋があります。

ここから神域ですね

 

 

(つづく)

 

その後、再訪しました。

昔の街道沿いの馬場稲荷神社

三面六臂の馬頭観音にかかっていた杉の枝は切り取られて、すっきりとしていました

 

 

 

初出   2021.01.05

改稿   2023.10.26

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光裏街道総集編26(鼻毛石の赤城寺)

2023-10-19 20:02:56 | 日光裏街道総集編

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、夕方、笠懸(みどり市笠懸町吹上)のひまわり畑に行ってきました

今期2度目の訪問です。

ひめちゃんは、朝から「お出かけしようよ

午前中は人間の用事があったし、昼間は暑いしで、夕方のお出かけになりました。

ひまわりは盛りを過ぎていましたけど、何人もの人が訪れていました。

毎年20万本のひまわりを咲かせる地域力に脱帽です

 

 

 

この記事の初出は、2020年12月11日です。

その日の、ひめちゃん&獅子丸&タバサねーちゃんの昼散歩からの帰りの写真が、記事の中に残っています。

獅子くん、元気いっぱいで、実家の生活を謳歌していました

タバサねーちゃんも、まだ若かった

 

 

 

地図の55番・引き爪不動尊から県道に戻ります。

種子十三仏塔の脇から、56番・赤城寺(せきじょうじ)境内に入ります。

 

何度か来ていますけど、こちらから入るのは初めてです

赤い屋根の本堂の赤城寺です。

宝篋印塔や五輪塔があります。

りっぱな和尚さんのお墓もあります。

かつては、かなり大きなお寺だったのでしょう。

 

 

ちょっと地味な感じですけど、これが有名な史跡ですね

覆屋の中は、六地蔵の石幢です。

おや、なんだか変です

六地蔵の石幢と併記されている北爪将監(きたずめしょうげん)の供養塔、何処にあるのでしょう?

覆屋の隣が空いています

ここにあったような気がします

 

首をかしげながら、本堂前で参拝です。

おや、何かあります。

何かが変わり始めています。

時節柄、御朱印をと声を掛けるのは控えておきましょう。

いずれそのうちに

 

 

本堂左前のお地蔵様の前に、説明板です。

北爪将監は、戦国時代末期の小田原北条氏に仕えた鼻毛石出身の豪族とあります。

北爪将監は、女渕地衆と呼ばれる人々を率いて女渕城を守ったとか、山上城攻撃に戦功があったとも言います。

戦国の世が終わって、この地に土着したのですね。

 

振り向くと、ありました

そういえば、この方もご一緒でした

供養塔とお地蔵様、本堂右前に移されていたのです

 

後ろからの景色です。

風景に馴染んでいます

本堂の前方から見ても、周囲に馴染んでいます

灯籠の奥で、全く目立ちません。

聞くところによれば、古い時代の石造物は、接着を壊すのが比較的やさしいそうです。

現代はセメダインで接着されているので、接着を壊すのはとても大変だそうです。

作業用のトラックがあります。

何か作業中のようです。

 

 

県道脇の駐車場に戻ります。

門柱に、「八幡山」「赤城寺」とあります。

 

左の門柱の奥に、石造物がいくつかあります。

そのなかで、特にこの方々が目立ちました。

何様だろう?

初めて気がつきました。

 

小次郎パパのふるさとの赤城寺、何度か来ても新発見があります

 

 

 

今年の夏、何度かこの辺りに行きました。

けれども、赤城寺では、あいにくいつも法事があったようで、人が大勢いました。

境内を散策することを遠慮しました。

「爪ひき不動尊」の幟が何本も揚がっていましたけど、御朱印をとも言えませんでした

また、そのうちに訪問してみましょう

 

初出 2020.12.11 カテゴリー群馬県・旧勢多郡

改稿 2023.10.19

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光裏街道総集編25(赤城寺の十三仏種子と弘法の爪ひき不動尊)

2023-10-06 20:22:27 | 日光裏街道総集編

風の冷たい朝でした。

15歳になって緑内障のタバサねーちゃんは、遠出を好まなくなってきました。

ひめちゃんは、諏訪神社の向こうの高台まで行ってきました

この夏は、どこも雑草がよく伸びて、お散歩困難な所がたくさんありました。

山上の元蓮田がどうなったか確認したいのですけど、ちょっと行けませんでした。

 

2020年12月、鼻毛石(旧勢多郡宮城村鼻毛石)を探訪した頃の、小次郎パパです。

パパは14歳半、今のタバサねーちゃんより若かったんですね。

まだまだ、歩けました

 

 

 

 

小次郎パパのふるさと・鼻毛石の八幡神社から県道に戻ります。

赤城寺(せきじょうじ)の方に曲がると、すぐに目立つ石があります

赤城寺の駐車場にちょっと失礼して、歩いて戻ります。

大きくどっしりした石造物です

何度も通っていますけど、初めて気づきました

「赤城寺の種子十三仏塔」とあります。

 

種子とは、密教で仏・菩薩などの諸尊や事項を象徴的に表す梵字のことだそうです。

十三仏とは、室町時代に成立した信仰で、閻魔王を初めとする冥土の裁判官である十王と、その後の審理(七回忌・十三回忌・三十三回忌)を司る裁判官の本地とされる仏だそうです。

 

横に「南無三界萬霊」の文字があります。

その下に、文字がありそうですけど、ちょっと分かりません

 

十三仏塔は供養塔の一種で、初七日から三十三回忌まで、十三回の供養を生前に供養する仏教行事でもあるようです。

隣の動きのある石造物は、庚申の文字がうっすらと見えます。

まあ、とにかく合掌

 

 

道の反対側に、「弘法大師伝説の石 爪引き不動尊⇒」と表示があります。

弘法大師が爪で描いたお不動様があるんでしょうか?

行ってみましょう

 

まもなく、パワースポットの雰囲気の場所になります。

二十三夜塔の勢至菩薩は目立ちます

鼻毛石の女衆が集まって、二十三夜の下弦の月に祈りを捧げたんですね

 

史跡の表示のポールが見えます

不動明王らしき方もいます

確かに石から掘り出しているという感じです。

でも、引き爪つまり線描というには、ちょっと立体的すぎるかな?

 

でもでも、ここには灯籠があります。

不動明王、願主などの文字が見えます。

ここはパワースポットです

とにかく合掌

 

小次郎パパのふるさとには、人々の願いのこもった石造物があります

 

 

 

この夏、弘法の爪ひき不動尊も再訪しました

赤城寺に、弘法の爪ひき不動尊の幟が何本も旗めいていました。

御朱印が出るのかなとも思いましたけど、法事があったらしく大勢の人です

邪魔にならないように、爪ひき不動尊に参拝しようとしましたけど、草に埋もれてお姿が見えませんでした

 

 

初出 2020.12.09   カテゴリー群馬県・旧勢多郡

改稿 2020.10.06

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光裏街道総集編24(鼻毛石八幡神社の硯石)

2023-09-30 22:29:39 | 日光裏街道総集編

小次郎パパのふるさと・鼻毛石の八幡宮を参拝したのは、2020年の12月でした。

この頃の小次郎パパとタバサねーちゃんです。

パパも、まだまだしっかり歩けました。

 

この頃のひめちゃんと獅子丸です。

獅子丸は、実家の生活を謳歌していました

 

 

 

小次郎パパの生まれ故郷・鼻毛石、その地名の由来の鼻石の奥に、八幡神社がありました

 

駐車場はなく、道ばたにちょっと失礼します。

鼻毛石村の鎮守です。

鳥居の額は八幡宮です。

何か工事予定でもあるのかな?

青い八幡神社の幟が何本もあがってます。

 

参道には、たわら杉もかくやというほどの風格ある杉が何本もあります。

二の鳥居の向こうに、やっと赤い拝殿が見えてきました

 

 

拝殿の左には赤城山です

 

拝殿の右前には、大きな石があります

「源義家伝説の石 硯石」とあります。

この巨石を硯として使ったのは、八幡太郎・源義家ということです。

鎮守府将軍・源義家が奥州に下る時に、硯として使ったという伝説でしょうか?

ここは奥州に行くに下る道からは、ちょっとずれているような気もしますけど

 

 

拝殿前から左を見ると、浅間山です

少し雪が残っています。

 

拝殿で、参拝です

堅く閉ざされていて、内部はうかがい知れません。

 

でも、ちょっと横を見ると、あれ、クラシックな本殿の覆屋です

隙間からちょっと失礼します

さほど古くはなさそうですけど、ちゃんとした本殿です。

 

 

本殿の裏を廻ります。

当然ながら、いくつもの石造物があります。

 

 

一周して拝殿の前に戻ります。

最初はものすごいミスマッチ感のあった拝殿と本殿ですけど、今はなんとなくコラボしています

 

 

拝殿前の赤い欄干と灯籠と青い幟、いい雰囲気です

青い幟は、赤い社殿との配色で決まったのかな?

 

 

もう一度、義家伝説の硯石です。

硯になりそうな穴は、高すぎて直接は覗けません

手を伸ばして撮影です。

確かに硯の雰囲気です

 

小次郎パパのふるさと鼻毛石には、源義家伝説の石がありました

 

 

最近、鼻石を再訪しました

うまく駐車出来ずに、駐車場所を求めて八幡神社も再訪となりました。

硯部分は、確認できませんでした

 

初出  2020.12.7 小次郎パパのふるさと2(八幡神社の硯石) カテゴリー群馬県・旧勢多郡

改稿  2023.9.30

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光裏街道総集編23(鼻毛石の鼻石)

2023-09-25 21:59:44 | 日光裏街道総集編

ひめちゃんたちのパパ・小次郎は、2006年夏の生まれです。

出生地は、旧勢多郡宮城村鼻毛石(現前橋市鼻毛石町)です。

鼻毛石はウィキペディアでは「はなげいし」です。

車のナビだと「はながいし」と発音しています。

 

パパが我が家にやって来てまもなくの頃、2006年の秋の写真があります。

近所のおばさんが、歌舞伎役者のようと言った顔立ちです

鼻石を訪問した頃・2020年の12月の小次郎パパです。

息子の獅子丸が帰ってきて、ちょっぴり複雑な心境かな?

 

このころ、ひめちゃんは獅子丸とタバサねーちゃんと3名でお散歩に出ることもよくありました

ひめちゃん、真ん中で主役だね

 

 

 

県道333号線を鼻毛石天神の五輪塔で右折せずに北上、突き当たりを左折するとまもなく赤城寺です。

赤城寺の南に、55番・爪ひき不動尊があります。

赤城寺の西を北に行くとまもなく、 鼻石と八幡神社です。

 カテゴリー群馬県・旧勢多郡には、小次郎パパのふるさとシリーズが4編あります。

日光裏街道の史跡文化財としてナンバーの付いていない所もありますけど、小次郎パパのふるさと鼻毛石の記事も確認です。

 

 

 

パパの故郷にも、史跡の石があるという事で出かけてみました

旧宮城村役場(現前橋市宮城支所)の先に、赤い屋根の赤城寺(せきじょうじ)があります。

赤城寺のすぐ西の細い路地を入って、すぐにありました。

ほんの少し県道101号線から引っ込んでます。

 

初めてのご対面です。

「こんにちは うちのコジくんは、鼻毛石の生まれなんですよ

 

「鼻毛石町地名発祥の石」とあります。

横からの写真です。

この赤い植物は何だろう?

後ろからの写真です。

 

数日後、八幡神社に行くとき、また通りました。

その時の写真です。

赤い植物がちょっと成長してる感じです

 

石の奥には、石造物があります。

文字が刻まれていますけど、ちょっと読めません

脇の道の奥には八幡神社があります。

参道脇の石造物という事にもなりそうです。

コジくんの故郷の風景、鼻石です

 

 

初出 2020.12.05 小次郎パパのふるさと(鼻毛石の鼻石) カテゴリー群馬県・旧勢多郡

改稿 2023.9.25

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする