寒い寒い朝です
お散歩の子もいません。
常広寺の時を告げる鐘も鳴りません。
ひめちゃんんも、そこらまでのち散歩で用を済ませます
でも、元気印のひめちゃん、おかあさんがコンビニに行くのに同行、帰りがけに山上城跡公園にちょっとだけ寄ってきました
ロウバイの名所のはずだけど、まだ咲いてない
ちょっと寂しい上野国山上の山上城跡公園でした
ロウバイの季節の黒柴家族の写真があるかな?
残念、なさそうです。
でも、親子きょうだいみんな元気で、けっこう遠出しています。
東の牧場には、ヤギさん家族がいました
城の軍勢矢を揃えて破らせじと(小俣合戦の事、付けたり、敵敗軍の事・その 3)
扨て、城中には軍勢手合わせをして、籾山、窪沢、阿部、別府、桑子、牛窪、小泉等は百騎ばかりを随えて、笛吹山中妻口、左右の敵を防ぎけり。
扨て搦め手は石井、大川、石渡、神田、松本、片山、山元、或いは窪田等は五十騎ばかり、寄せ手の敵を待ちかけたり。かくて其の日の午の上刻(正午)ばかりに、追手の軍はじまりて、中妻口の小屋に火を掛け、責め太鼓を打ってときを造り、鉾先を揃えて攻め入りける。
城の軍勢矢を揃えて破らせじと是を防ぐ。
あらすじです。
小俣勢の籾山、窪沢、阿部、別府、桑子、牛窪、小泉等は百騎ばかりを随えて、笛吹山中妻口(大手)で左右の敵を防ごうと待ち構えました。
搦め手は石井、大川、石渡、神田、松本、片山、山元、窪田などが五十騎ばかりで、敵がやってくるのを待ちました。
こうして、その日の午の上刻(正午)ごろに、追手(大手)の戦いが始まりました。
敵は中妻口の小屋に火を掛け、責め太鼓を打って鬨(とき)の声を上げて、攻め入ってきたのです。
小俣城の軍勢は、矢で防戦しました。
いよいよ、戦が始まりました。
でも、12時頃はじまるなんて、ちょっとゆっくりすぎませんか
笛吹山とはどこでしょう?
いろいろ検索すると、鶏足寺の南の方に、「笛吹山恵性院」があります
恵性院のあたりが、笛吹山のようです。
地図を検索すると、ここには、三つ葉ツツジの自生地があります。
三つ葉ツツジは、紫がかったピンクの花です。
恵性院と三つ葉ツツジの自生地にも出掛けてみました
小俣合戦を見ていた(?)三つ葉ツツジ
初稿 2020.03.19
改稿 2025.01.14
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます