黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

惟喬親王伝説の里・その1(惟喬親王宮)

2022-03-18 13:10:29 | 群馬県・東毛

雨の朝です

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、ビンボー合羽でお散歩です。

 

昨日の夕方、ひめちゃんたちは、お散歩途中でケンくんに逢いました

大好きなケンくんに逢えて、あたち幸せです

あたちも、ケンくんに逢えて幸せです

つかの間の逢瀬でしたけど、みんな満足でした

 

 

先日(2月23日)、桐生市南公園の梅まつりをタバサねーちゃんと訪問しました。

帰りがけに、この先もっと南に行ったら何処に行くのかな?

2月26日、この先に、行ってみました

(タバちゃんは、おうちでお留守番です。)

南公園を素通りして、県道332号線を南に下ります(向こう側からやって来ました)。

 

しばらく行くと右手に沼が出現、そのかたわらにわずかな駐車スペースがあります。

 

道の反対側に、鳥居が見えます。

行ってみましょう。

 

一応草刈りしてあるようです。

でも、険しい道です

鳥居には、「惟喬親王宮」の額が架かります

鳥居には、平成元年(1989)も文字が見えます

心細く、篠竹生い茂る参道を進みます。

 

しばらくして、やっと石宮と碑が見えてきました

 

碑文を確認です。

貞観十四年(872年)文徳天皇の第一皇子として生誕された惟喬親王が上野太守に除せられた折りこの地に御所を構えられたと言い伝えられている。親王は常に京都を偲び懐しみ山河の名称を「天王山愛宕山東山西山加茂川」等々京都の地名を名付けて穏やかで静かな風習と敦暑な人柄を限りなく愛されたという。

 

ええツ

上野国は確かに親王任国でした。

でも、親王が親王任国に赴任することはなく、次官(上野の場合は上野介)が赴任して、トップとして実際の政務を取り仕切ったと言うことです。

まして、ここは上野国府からも遠い東毛の地です

 

都を思わせる地名があるので、そこからのロマンかな?

 

江戸時代に、『桐生老談記』や『今泉古事談』を著した高橋守行(たかはしもりゆき、1716-1766)は、ここ長岡の地も領主から管理を任されていました。

もしそのころに、この地(太田市西長岡町)に惟喬親王伝説があったら、きっと記録したことでしょう



 

比較的新しいロマンかな?

ある時期、人々の心をわしづかみにしたのでしょう

現在は、隣のゴルフ場に押され気味です

 

まあとにかく、2礼2拍1礼です

 

 

さて、帰りましょう。

松の実が、いい雰囲気です

 

鳥居を出て、どっちに行こうかな?

まだまだ、惟喬親王伝説に関係あるところがありそうです。

 

桐生南公園の先は、なんと惟喬親王伝説の里だったのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一級河川大川と重殿水源

2022-03-15 15:59:37 | 群馬県・東毛

本日、獅子丸のお部屋に居候していた梅の苗木4本を、地植えにしました

獅子丸が突然逝ってから、はや3ヶ月、お部屋はそのままです。

朝に晩に、「獅子くん、おはよう」「獅子くん、おやすみ」と自然に声を掛けてます。

もうしばらくこのままにしておきます

 

獅子くんアーカイブです

獅子くん、ありがとう

獅子くん、大好きだよ

 

 

 

3月3日、ひめちゃんたちのグッズを買いに、新田のジョイフル本田に出かけました。

よく通って見慣れた風景ですけど、この日はとても気になって放ってはおけない風景を確認です。

 

不思議な形の橋です

大川調整池とあります。

洪水時には、川の水を池に入れ、下流の浸水を防ぎます。

そうだったんですか

 

初めて渡ってみます。

2000年の秋、黒柴三四郎にジョイフル本田で出逢いました。

それから黒柴生活が始まって、ジョイフルには度々お買い物に来ています。

でも、初めて渡ります。

 

渡りきっても不思議さは解決しません。

 

橋の下には、湿原が広がってます。

 

不思議な形の橋を渡り切って、北を望みます。

左に流れるのが大川です。

おや、湿原(調整池)に何かいる

アオサギです

清流とは言いがたい感じだけど、まだ清流の範囲かな?

 

川の名を確認です。

一級河川大川です。

橋の名は、「まほろばきたはし」です。

願いがこもった名前です。

何度も通過しているのに、気がつきませんでした。

 

まほろばきたはしから、北の風景です。

おや、こちらにも何かいる

シラサギが飛び立ちます。

降りた先も湿原みたいです。

ここも調整池です。

大川は、かつては大暴れしたことがあるのかな?

 

 

この橋は何度も通っているのに、初めての体験です。

見なれた風景の中に、一級河川大川の記憶がこもっていたのです

でも、大川ってどこから流れ出ているんだろう?

 

さて、ジョイフル本田戻ってひめちゃんたちのお買い物です

 

 

帰り道、「もしかしたら大川の水源かな?」と気になって、重殿水源(じゅうどのすいげん)に寄ります。

あれ、駐車場です。

あったんだ

気づかずに、今までは路上駐車してました。

 

史跡・重殿水源は、めだたなくあります。

滾々と湧き出ている状態ではありませんね

あの大きな袋は、何故あるんだろう?

 

説明板を確認です。

池の東側には一級河川大川の源流であることを示す標柱が立てられています。

 

どれだろう?

これは碑だし?

標柱はわかりませんでした。

でも、重殿水源が一級河川大川の源流であることが、確認できました

水は少ないけれど、清流なのでしょう。

大きな泳ぐ魚影がいくつも見られました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・新春の合格の門開門です(赤岩山光恩寺)

2022-01-17 19:28:52 | 群馬県・東毛

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を東に出ました。

牧場のヤギさんいるかな?

残念、彼女は今朝もいませんでした

きっと逢えるよね

サマンサ坂を通って帰ります。

一番東の小沼のあたり、雲が横にたなびいてます。

 

 

 

お久しぶりの光恩寺です

今日は御朱印をいただいていきましょう。

たくさんの人出です

みなさん祈祷をお願いしているようです。

 

天井に龍の爪が見えます

ご本尊、不動明王ですね。

邪魔にならないように合掌

 

邪魔にならないように、御朱印を聞いてみます。

書き置きならば出ると言うことで、お願いします

お忙しい中、対応していただいてありがとうございます

 

書き置きの御朱印を頂いて、退散です。

次々と人が訪れています

 

 

本堂の斜め前方に、見慣れない新しそうな建物があります。

失礼します。

ワオー、寝釈迦(ねじゃか)だ

それも、金色の寝釈迦です

合掌

みなさん、ここで祈願の申し込みをしているようです。

邪魔にならないように、退散です

 

 

御堂の側には、怖そうな不動明王です

 

おや、地蔵菩薩画像板碑ですって

地蔵菩薩の画像が刻まれた板碑です。

文永8年(1271)から、ずっと人々を見守ってきたのですね。

合掌

 

 

山門を出てみます。

新春は、華やかですね

 

 

さて、山門付近を散策です。

 

 

大きな大きなお地蔵様です。

 

子育て・水子地蔵です。

六地蔵さんの向こうも、子育て地蔵のようです。

風車があります

 

 

駐車した、荻野吟子生家の門前に戻ります。

 

あれ、赤井照光のお墓は何処だったっけ

前回は、70過ぎて馬上の人となり、由良家の存続を果たした妙院尼輝子の実家の五輪塔も訪問しました。

 

吟子さんの、向こうの古墳の上だったようです。

次回、落ち着いて再訪しましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の合格の門開門です(赤岩山光恩寺)

2022-01-16 15:31:18 | 群馬県・東毛

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内・内曲輪の脇を北上します。

赤城山は、やっぱり、湖のある所が白いね。

久しぶりの高縄集会所前です。

よく獅子くんと歩いたね

蕨沢川にかかる「たくみはし」を渡ります。

この石造物は文字塔ですけど、像が浮かんで見えることがあります

 

諏訪神社脇を通って帰ります。

今朝も、一瞬「富士山もかくや」と思うほど格好いい浅間山です

 

蕨沢川たもとの百番供養塔です。

江戸時代後期には、札所廻りができない人びとは、金を出し合って石に「百番供養塔」と刻んで路傍に立てるようになったといいます

札所巡りが簡略化されて、1基の石碑を建てることで遠い札所を巡礼したと同じ功徳が得られると信じられていたそうです

下に何名かの名前があります。

この百番供養塔は、行ってきたからではなく、行けないので立てたのでしょう

 

隣の馬頭観音、タバサねーちゃん、やっとコラボしてくれました。

今日は穏やか日日になりそうです

 

 

 

光恩寺(群馬県千代田町)の荻野吟子生家の門が、新春だけ開門されるとの情報を得て、1月3日に行ってきました

あれ、やっぱり込んでます。

なんとか駐車出来ました。

 

政府公認の女医第一号・荻野吟子生家の門です

「合格の門」ですね

 

吟子女史の像は、以前のままの位置です

説明板もそのままです

 

受験生用のお守りが用意されています

我が家には受験生はいないので、合格の鐘だけひかえめに撞きます。

人生何があるかわかりませんから、何か受験したら合格しますように

 

 

合格の門を入ります

門の両側に、小部屋があります。

本堂に近い方には、吟子女史の写真や肖像画です。

お疲れ様でした

 

 

さて、向こうに見える本堂の方に行ってみましょう。

あちらも、込んでいそうです。

 

 

 

2017年の秋に訪問した時の写真が見つかりました

合格の門です。

しっかり閉じられています。

吟子女史の像も、同じ位置にあります。

でも、ぽつんとちょっと寂しそうでした。

新春のにぎやかな映像の方が似合います

 

(つづく)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶臼山の寄居もかくや?(広沢山大雄院)

2021-11-03 20:39:46 | 群馬県・東毛

ひめちゃんと獅子丸とタバサねーちゃんは、久しぶりに、岩神沼に到着です。

沼には誰もいません

高縄の摩崖仏脇を通って、上の沼(新沼&童沢貯水池)を目指します。

 

新沼にも、だれもいません

となりの童沢貯水池は、どうかな?

 

たくさんの鳥の皆さんです

あれ、奥の右端に、シラサギさんです

こちらの沼の方が、鳥さんたちにとっては、生活しやすいようです。

 

目的地到着だよ、ご褒美だよ

獅子くん、満面の笑みで催促です

獅子くん、ご褒美ゲットです。

 

アタチにも、忘れないでね

もちろん忘れてません。

タバサねーちゃんにも、ご褒美です

 

 

 

『上州坪弓老談記(じょうしゅうつぼゆみろうだんき)』という本があります。

記述内容にどの程度の信憑性があるか、疑問の箇所もあります。

でも、上杉謙信が下野進軍の途中、茶臼山(ちゃうすやま、桐生市広沢町)の寄居をなで切りにし、乱暴狼藉の限りを尽くして通過したとの記述があります。

当時この辺りは、金山城主・由良氏の領地でした。

 

茶臼山の寄居って、どんなもんだろう?

イメージ求めて、10月30日、茶臼山の北の麓にある大雄院(だいゆういん)を訪ねました。

 

 

山門下に、広い駐車場があります。

同行者は、到着早々、「わあ、お城みたい

 

りっぱな石垣と、りっぱな山門です

 

 

 

まず、駐車場奥の説明板を確認です。

大雄院は、天正十一年(1583)由良氏の家臣藤生善久が開基し、上野国沼田舒林寺七世春朔を迎えて開山とした。この山門は、記録によると寛保三年(1743)大雄院六世の綱州規範和尚の代に、中里新左衛門の一寄進金百両を基金として建立された。

天正年間には、由良領ですね。

 

 

説明板のそばに、見慣れないお地蔵様です。

御利益は、縁結びですか

どうぞ、いい人間関係のご縁をお願いします

合掌

 

 

され、それでは山門をくぐります。

 

 

山門には、四天王です。

龍も生き生きです

 

くぐって、振り返り帰ります。

みなさん、邪鬼を踏みつけています。

金網越しでなければ、もっともっと迫力があることでしょう

 

 

とりあえず、左回りに歩きます。

 

 

見晴らしのいい境内です

桐生の町もよく見えます

 

遠くに赤城山もよく見えます

ここなら、鹿田山からやってくる上杉謙信の軍勢も見えそうです。

 

 

本堂の向こうに茶臼山です。

手前の大木が、気になります。

榧(かや)の木です

根本に、石宮もいくつかあります。

それなりの物語がありそうな榧の木です。

 

 

蓮池というか、睡蓮の池です。

向こうに三重塔が見えます。

 

三重塔の向こうは、墓地でした。Uターンして蓮池(睡蓮池)の南側を歩きます。

おや、池の畔に、観音様があります。

茶臼山は、さほど高くない山です。

 

 

さて本堂で参拝です。

石の城のようです

 

階段を登って本堂で参拝です。

合掌

本堂は灯りが付いて、読経の声がしています。

法事が行われているようです。

御朱印は、又の機会にお願いしましょう

 

 

鐘楼堂の脇を降りて帰ります。

赤城山がきれいに見えます

 

あれ、道元さんだ

そういえば、ここは、曹洞宗のお寺でした

 

 

「まるでお城のようだ」、同行者の第一印象は、帰りにも変わることはありませんでした

茶臼山の寄居、ここらへんにあってもおかしくはないですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする