黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

桜の岡崎山と元三大師(後編)

2022-04-02 19:01:38 | 下野国

寒い寒い朝です。

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、東の牧場を通ります。

ヤギさんの復活はなさそうで、ちょっと寂しいね

でも、東向きの牛舎から牛さんがおはようです

初めてのことです

寒い朝で朝日に誘われたのかな?

お天気がいいから、上の沼に行こう

上のタケイ沼、南の沼は水位が少し戻ってるかな?

やっぱり、カモさんの姿はありません

水がいっぱいの北の沼には、たくさんのカモさんです

 

ひめちゃんの本当の名前は、衣通姫(そとおりひめ)です。

ひめちゃんの桜「そとおりひめ」、杏の花の下で咲きそうです

椿の「そとおりひめ」は、コロンとかわいい花を咲かせてます

 

 

 

 

寺岡山元三大師、三度目の訪問でやっと御朱印をゲットできました

 

お待たせ、桜の岡崎山を散策で-す

境内西の方の、如意輪観音さんの前を通ってから登ります。

こんにちは

お久しぶりです。

前を失礼します。

 

少し上って、境内を振り返ります。

 

岡崎山の頂上を目指しましょう

あたちもがんばります

 

ふと南の方を見ると、木がなければ遠くがよく見えそう

上州を舞台の老談記では、上杉謙信が後続の部隊をここで待ったと言います。

事実かどうかは別として、そんなイメージを抱かせる場所です

老談記の作者は、ここを訪問したことがあるのかな?

 

岡崎山の頂上に到着です

岡崎山は、足利百名山の一つなのですね

 

北に向かって、岡崎山古墳群を目指します。

古墳群と言うけど、よく分かりません。

 

古墳群の北側は、さっき停車して、桜を愛でたところです

右に見えるあの路地を入ってきたのです。

あの道は日光例幣使街道だということですね。

京都から来た例幣使は、ここ岡崎山の脇を通って日光に行っていたのです

そこの道は、かつては人々の往来が盛んだったのでしょう

 

さて、戻りましょう。

あたちには歩きにくい所もあります

でも、なんとか下山しました

疲れたけど、いい体験でしたわ

 

岡崎山の南口に下ります。

右手には、菜の花いっぱいの旗川土手です

 

左手は、元三大師の境内です。

道標もあります。

「向??福居太田道」

 

元三大師の桜を愛でながら、駐車場に帰ります

桜咲く岡崎山&花まつりモードの寺岡山元三大師、記憶に残る訪問でした

タバちゃんもがんばりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする