黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

むーはうすものがたり・その3

2019-03-12 11:12:53 | むーはうすものがたり

小次郎が「むーはうす」にきて、季節は巡り、夏がやって来ました。
小次郎も、もうすぐ1歳です。
三四郎は、7歳になります。

この頃は、4名連れだって、よく赤城南面にあるドイツ村のドッグランに行っていました。
いつもすいていました。
というか、すいている日を狙っていったというべきか?





コジくん、大きくなりました。

奥のベンチの上にいるのは、七海です。
高い所が好きなのです。

移動の車でも、後ろのハッチバックの上にいつも乗っていました。
さすがにこの間足を痛めてからは、後部座席にいるようになりましたけど。

三四郎は紐付き(リード付き)です。



古いタイプの柴犬で、よその雄犬と出会ったときに心配なのです。

サマンサにはその心配はなかったので、リードは付けてありません。



ドッグランの中に、犬用プールがありました。



いつも積極的に入るのは、七海です。
三四郎&サマンサは、入ることはありませんでした。

小次郎が、好奇心で水の出口を覗いています。



七海もやって来て覗きます。



そのうちに、二人してプールに入って、しばしの水遊びです。

三四郎&サマンサは、一度もプールに入りませんでした。


4名で、ボール遊びだったかな?




それからしばらくして、七海に恋の季節がやって来ました。
コジ君もパパになりました。

ひめちゃんが生まれるのは、まだまだ先です。

この時に生まれたのは、ののこねーちゃんです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むーはうすものがたり・その2

2019-03-11 13:37:41 | むーはうすものがたり

家族の誰もがムーちゃんは天寿を全うするものと思っていました。
ところが、天寿少し前で、不慮の事故で逝きました。
夜、台所でニャンという声を聞きました。
裏の道で車に跳ねられた、ムーちゃんの断末魔の声でした。

ムーちゃんがいなくなっても、むーはうすです。

しばらくして2006年の秋、またまた縁があって、黒柴の小次郎がやって来ました。
先住犬が3名もいるところに来たので、だいぶ神経をつかっていました。

ところが、七海は小次郎を気に入ったのです。
七海ねーさんは、小次郎をしつけます。





三四郎はすでに6歳の成犬だったので、0歳の小次郎とは圧倒的に力が違います。
終生、三四郎と小次郎の権力闘争はありませんでした。
時には男組(おとこぐみ)と称して、一緒にお散歩もしました。

このころは、赤城山の麓に、ドイツ村というのがあってドッグランも併設されていました。
よく、みんなで行きました。



たぶん最初に行った頃でしょう。
コジくん緊張しています。

七海は高い所がすきで、小屋の屋根に乗っています。



つい最近まで、こんな生活をしていました。
この小屋はまだ使用可能ですけど、足を痛めてから、穴蔵式の小屋に変更しています。

また、この頃は、高崎にデザインの勉強に通っていました。
みなさんすぐれた能力の方々でした。
自分だけのデザインとなると、やはり素材はうちの子でした。
オリジナルデザイン「七海な日々」の染め絵です。
デザイン画をろうけつ染めで染色しました。



先生のアドバイスで、背景に朝まだきのお散歩、昼の草いっぱいの原っぱ(耳型で草原の様子を表現)、星がきらめく山里の風景等を表現しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むーはうすものがたり・その1

2019-03-11 10:09:39 | むーはうすものがたり

昔、ひめちゃんちにはグレーのペルシャ猫のムーちゃんがいました。

このころは、まだデジカメなどは無くて、使い捨てカメラなどというものを使っていました。
ミニアルバムが残っていて、良さそうなのを、PCに取り込みました。





2000年の秋、ムーちゃんがおばあちゃんになったころ、黒柴の三四郎がやって来ました。
おかあさんとジョイフル本田で出会ってしまったのです。

三四郎は、妹と一緒にいました。
おかあさんは妹も迎えようか迷いました。
迷って何度かジョイフル本田に通ううちに、その子はいなくなりなした。
新しいおうちに行ったようでした。

おかあさんはその子を密かにサマンサと呼んでいました。
そのサマンサは、ひめちゃんによく似ていました。

その後、縁があって、黒柴の女の子がやって来ました。
その子はサマンサと名付けられました。
したがって、三四郎の妹のサマンサは、元サマンサと呼ばれる様になりました。


それからしばらくして、また縁があって、黒柴の七海がやって来ました。
ひめちゃんのママです。



三四郎・サマンサ・七海の3名でよくお散歩しました。





犬はぬいぐるみが好きです。



このころは、犬用にぬいぐるみを買っていました。

七海が来た年の冬は、雪の多い冬だったようです。



三四郎と七海、飛んでます。



ピチピチギャルのななちゃんです。

ひめちゃんちは、むーちゃんちだったのです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛塚城堀之内に住んでます

2019-03-09 14:23:39 | 歴史
黒柴のひめちゃんは、黒柴のパパとママ、黒柴のおねーちゃん、白柴のおねーちゃんと暮らしています。



パパとひめちゃんです。
お散歩から元気よく帰ってきました。

ひめちゃんちの一番小さい字(あざ)は、堀之内です。
堀之内とは、中世に城館があったところといいます。

ここには葛塚城があったといいます。



『群馬県の中世城館跡』(群馬県教育委員会1988)


築・在城者として、山上氏・足利忠綱・羽生衆が推定・伝承とあります。
そして、「竜奥館はここか?」とも添えられています。
「遺存状態は不良」です。

ひめちゃんたちは、毎日晴れの日も雨の日も風の日も雪の日も、この葛塚の地をお散歩しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする