黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

天台宗東国伝導教団の建立・月田の東寿寺

2019-07-12 21:45:13 | 群馬県・旧勢多郡
昨日の夕方、やっと獅子丸のレインコート姿が撮れました。



ママの足です
七海ママの倍くらいありそうな体格ですけど、きょうだいの中では、一番ママに似ています




月田の東寿寺で、野口雨情の自筆の短冊を見せてもらった後、本堂内を案内していただきました。

天井絵があります。



いろいろな話も聞かせていただきました。

東寿寺は、元々は山上の芝(しば)にあったんだそうです
1,200年前に、天台宗の東国伝導教団が建立したそうです
そして、そのとき持ってきた薬師仏がご本尊の胎内にあるんだそうです
現ご住職は見たことはないそうですけど、数代前のご住職は解体修理したときに見たと伝わるそうです。

天台宗東国伝導教団で思い出されるのが、上野第四の碑といわれる山上多重塔(やまかみたじゅうのとう)です。



5月にひめちゃんと獅子丸が諏訪神社前を通って西の高台に出て南下、膳城・龍源寺付近を目指した時の写真です。
東から見ています。
覆屋の中に多重塔があります。
その奥の森が、近戸神社(ちかどじんじゃ)です。
ここ東寿寺は、さらにその奥です。
といっても、直線距離だと1kmくらいみたいです。
多重塔の建立者・道輪(どうりん)は、天台宗東国伝導教団つまり道忠(どうちゅう)教団とのかかわりがあるのではないかといわれています


東寿寺は、その後、南の田面(たなぼ)に移ります。
あれ、(大間々)高津戸の自音寺(じおんじ)も、戦国時代は田面にありました。
今でも自音寺沼があります。
この間、確かめました
そこにいた期間は短く、江戸時代の初めに、現在の土地に移ったという事です。


それ以来一度も焼けずに現在に至るそうです。
内陣の重厚さが違います





欄間にも見事な彫刻です





最近この彫刻師は、関口文治郎(せきぐちぶんじろう)だということがわかったそうです
江戸後期の花輪の彫刻師集団は大活躍でしたね。

この日いただいた御朱印です。



この次は薬師如来の御朱印を戴きましょう。


膳城後ろの龍源寺も、元は山上の芝にあったと言います
山上の芝は、かつてはパワースポットだったのです

ひめちゃんと獅子丸がよく行くお散歩コースのどこかに、かつて東寿寺や龍源寺があったかもしれません



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口雨情の歌碑・月田の東寿寺

2019-07-11 12:27:16 | 群馬県・旧勢多郡
今朝も晴れません。
霧雨というか、こぬか雨というか、レインコートを着るほどではないのですけど。
ひめちゃんと獅子丸は堀之内を北に出て、諏訪神社のあたりを廻ってきました。
両名とももっと遠くに行きたそうでしたけど、雨が心配なので、「また、あとでね。帰ろう
もちろん、だれにも逢いませんでした。




先日、前橋からの帰りに、いつもと違う道を通りました。
県道3号線なら、ほぼまっすぐなのですけど、旧勢多郡粕川村のある交差点で、何となく左折しました。
おや、見覚えあるお宅です。
確か山上の常広寺の役員さんのお宅です。
そのすぐそばに、「東寿寺200m→」の表示がありました
こんなに近くにお寺があるのに、常広寺も遠くはないけど。
ちょっと、寄り道をしましょう


矢印の方向に進みます。



わあ、古刹という感じです

門柱に、「関東百八地蔵尊霊場、関東九十一薬師尊霊場、札所」とあります。
御朱印がありそうです

確かにりっぱな個性的な御利益ありそうなお地蔵さまです。





そばの石造物に「庚申供養塔」の文字や2鶏2猿がみえます。

青面金剛とあじさい、いいですね




クラシックな門の脇に、新しそうな碑と説明板があります。







野口雨情は、大正14年8月、青柳花明住職の夏期児童学園の講師として来村。東寿寺に宿泊し、いくつもの作品を短冊に残した


かなり個性的な文字です
そうだったんですか

ところで、野口雨情って、何となくイメージあるけど、どこの人?

ウイキペデイアによれば、

1882年(明治15年)5月29日-1945年(昭和20年)1月27日は、詩人、童謡・民謡作詞家多くの名作を残し、北原白秋、西条八十とともに、童謡界の三大詩人と謳われた。

そうなんだ
そして出身は、茨城県多賀郡磯原町(現・北茨城市)とあります。



庫裏を尋ねます。
「あのう、御朱印でますか?」
「地蔵尊のでいいですか?書き置きになりますが。」

「はい、日付だけ入りますか?」
「ちょっと、お待ちください。」
ちょっと待って御朱印を戴きます。
「野口有情の歌碑があるんですね
「ええ、直筆の短冊もあります。よかったら、御覧になりますか?」
「はい、ぜひ拝見したいです。」
「本堂の方にお回りください。」

本堂に上がって待ちます。
程なく、直筆の短冊が運ばれてきました。



わあ、色あせもせず良好な状態です
貴重な寺宝を見せていただいてありがとうございます

本堂内を案内していただきながら、いろいろな話を伺いました
続きは次回に


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僧長利の放光寺跡・山王廃寺跡

2019-07-09 21:11:38 | 群馬県・中毛

ひめちゃんたちのお散歩コースにも、時たまヘメリカリスが咲いています。



放っておくと、大きな株になるようです。
ひめちゃんは、昨日の朝、久しぶりにラッキーくんと逢いました。
獅子丸が一緒でしたけど、しっかりご挨拶しました
獅子丸も一応は「俺の妹に手を出すな」というポーズはとりますけど、ひめちゃんの意思を尊重しました。
ラッキーくんのおとうさんは、「ひめちゃんだよね。かわいいね」といってくれました




先週のある日、総社付近に所用があってでかけました。
ついでだから、山王廃寺跡を確認しようと、足をのばしました。

ナビでででず、地図を頼りにやっとたどりつきました。



道の反対側に、駐輪場があります。
駐車も可能ですというか、置くしかありません。

説明板があります。



「全国的にもまれに見る華麗な寺院があった」とあります。

そして、その寺院とは、放光寺であったということです。

上野三碑の一つ、山ノ上碑は、放光寺の僧長利が母黒売刀自のために建てた墓誌です。


辛己歳集月三日記 佐野三家定賜健守命孫黒売刀自此 新川臣児斯多々弥足尼孫大児臣娶生児 長利僧母為記定文也 放光寺僧


群馬県によれば、「碑の建立者である長利は、健守命の子孫の黒売刀自が、赤城山南麓の豪族と推定される新川臣の子孫の大児臣と結婚して生まれた子です。長利が務めた放光寺は「放光寺」の文字瓦を出土した前橋市総社町の山王廃寺だったと推定されています。」とあります。

僧長利は新川の臣の子孫でもあることになります。
一般的には新川は「にっかわ」と読んで、旧勢多郡新里村新川だといいます。
でも、こんなに古代に「にいかわ」ならまだしも、「にっかわ」と促音で発音したかなあ?


覆い屋の中に石製の鴟尾がみえます



ハスの花の様に並んだ根巻き石です。



説明板があります。



覆い屋の後ろ側からです。



もう一つ覆い屋があって、塔心礎(五重塔の基礎部分)があります。





その昔は、華麗なる五重塔が建っていたのです

社殿でお参りし、周囲を一周します。
けっこうりっぱな近世の石造物があります。




朱の残る生々しい不動明王です。




淡島大明神、聞いたことがない神様です。



ふと左下を見ると、「新田源道純拝書」とあります

岩松さんです
江戸時代に新田の嫡流として生き残ったものの、経済的に苦しかった岩松氏は、猫絵を描いたりしていました。
そして、額等の文字も書いていました。

ここにもありました
けっこう広い範囲に提供していたのです
今太田市では、新田猫というクリアファイルを販売しています。
それによると、岩松道純(いわまつみちずみ)は、猫絵の殿様の3代目(寛政9年1798~嘉永7年1854)です。

桐生川左岸・塩宮神社(しおのみやじんじゃ)の額を描いた猫絵の殿様は、2代目岩松徳純(よしずみ)です。


新川の臣の子孫僧長利の務めていた放光寺跡で、我がふるさと新田の猫絵の殿様の書に出会いました

行きはいろいろ迷いましたけど、ナビを自宅に設定して帰り始めると見たことある交差点に出ました。
御霊神社を尋ねるとき駐車したコンビニもあります。
左折してひたすら東に向かいます。
なんと、山上までほぼ一本道なのです
古代においても、ほぼ一本道で行き来できたと思われます
山上は国府と密接なつながりがあったかも知れません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいの季節限定御朱印・太平山神社

2019-07-07 11:53:28 | 下野国
ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出て、高縄の集会所を目指しました。
あれ、草刈り機を抱えたおじさんがいっぱい見えます
今朝は、地域の草刈り日のようです。
進路を西に取り、諏訪神社の脇を通りました。
あじさいがまだ咲いています
おや、おたふくあじさいです



後ろ姿で失礼します。
獅子丸のブラッシングも効をそうして、ボロぞうきんから脱出しました
このおたふくあじさいには、今朝初めて気がつきました
遅咲きなのでしょうか?
でも、けっこうみごとに咲いています





隨神門を後に、車で行ける所まで行こうとひたすら山道を登ります。
しばらく行くと、どうも行き止まりの雰囲気です。
無造作に何台も駐車してあります
やっとなんとか駐車します
平日なのに、こんなに混雑してます

坂道を登ります。
彼方に社殿が見えてきました。
やっと到着です

説明板に、「平安時代初期に慈覚大師によって創建された」とあります。



慈覚大師って、お坊さんですよね。
平安時代初期は(というか、明治の廃仏毀釈の嵐がふきあれるまでは)、ごく自然に神仏習合していたのですね


境内の案内図もあります。
ずいぶんとたくさんの神社があるのですね




リュックを背負い汗をふきふき参拝している方々もいます。
きっと大きな御利益があることでしょう



隨神門から登ってくると、ここに至るようです。



みなさんの若さと元気に脱帽です


気を取り直して、あちこち参拝します

おや、稲荷社に竜がいます





こんな形で大黒様がいるのも、初めてです
まるで、狛犬の一種みたい。




本殿です。







さすがに貫禄有る狛犬です
狛犬に角があります。
角から判断して、向かって右が雄、左が雌の狛犬という事のようです。


本殿左にある社務所で御朱印をいただきました。
あじさいの季節限定の御朱印です




御神馬にもちょっとご挨拶です。





元は金色に輝く御神馬だったのですね


平日でもあじさいの季節には混み合う、パワースポットです。
でも、やはり混んでも、あじさいの季節に訪れたいパワースポットです

少し東に行くと、蔵の町栃木のようです。
しばらく前、バスツアーで行きました。
いつか足を伸ばせればいいなあ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんちのヘメロカリスコレクション

2019-07-06 20:48:08 | 日記
今日はひめちゃんだけお出掛けです。
換毛中なので、ブラッシングでおめかしです。



いろいろな事情で、ワクチン接種が遅れていました。
動物病院は、土曜日なので混んでいました。
やっと順番が来て、よい子で注射できました




さて、ひめちゃんちには、ガーデンにも畑(といっても猫の額ほどですけど)にもヘメロカリスが植えてあります。
今年は、もう草に負けてしまって、救出がままならない状態です

でも、ひめちゃんたちのお散歩で畑を通ると、草の中にけなげに咲いている子たちがいます
今朝、カメラと草刈り鎌を持って、草をかき分け逢いに行きました。



左の赤い花は、ウチの方にはありません。



小ぶりな百合のような花です

最小限の草むしりをして引き上げました。
株分けが必要な子たちもいます。



以下はひめちゃんちのガーデンに咲いヘメロカリスたちです。


今年の一押しはこの花です



前からあったはずですけど、今年は人々の注目を集めました


大柄で目立ちます。
早くから咲きました。




我が家では珍しい八重の花です。



増えません


華麗と言うべきか、繊細というべきか?





黒っぽい花とのコラボも素敵です



こちらも早くから咲いています。




不思議な色合いです。




気に入っている百合咲きの花です



繁殖力もあり、ガーデンに何カ所かあります


これまたお気に入りの不思議な色合いの百合咲きです



まわりの花とのコラボもいいですね


小柄でもたくさん咲くと見栄えがします




鮮やかな花々です




これまた鮮やかです




黄色系もいろいろあります。




何となく「和」の雰囲気です



まだまだありますけど、このへんで


百合もぼちぼち咲き始めましたけど、林檎の木の下に可憐に(?)咲いた百合です




ヘメロカリスも株分けが必要な子たちがいます。
紫陽花も剪定は7月中にするべきと言われています。

ガーデニングも忙しくなりそうです












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする