![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/21/b31ecd8d229471fc3726d4b6190d6133.jpg)
20mの穴あけドリルビットを購入!
700円程
うちのホースは18mm
ホースを鶏小屋まで伸ばして小屋に穴を開けた。
使っていない給水器の上部にも穴を開けホースを突っ込む!
空気が少しでも漏れると水は溢れてしまうので、100金で買ったポリプロピレン用のボンドでたっぷり固定した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/12/f651cac8d03fa0c0e85c591875bc954e.jpg)
これでいちいち水を補給する手間が省ける。
後げんかんの水槽のビオトープ化がほぼ完成した。
孫が夏祭りで鯉すくいをしてとってきた鯉がミニ水槽では限界があり玄関前の浴槽へ移動する為準備をしていた。
石と流木と睡蓮鉢をセットし大粒の赤玉土を敷き詰めた。
水槽循環ポンプを準備して水をはった。
流木には、苔を貼り付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/19/0c11dfad0fe868928214fb4d833b6153.jpg)
また雨水が入らないようにポリカーボネイドの格安波ボードで屋根を付けた。これで直射日光も遮る事ができる。
鯉たちは元気に泳いでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6e/88e9ef25689e2fd3d3be1211fd316333.jpg)