雛飾りはどうしてやるのだろう!
江戸時代になると、幕府はそれまで3月上旬の巳の日としていた上巳の節句を、3月3日に制定しました。
その際、雛人形を飾る上巳の節句を女の子のための日、鎧兜やこいのぼりを飾る端午の節句(5月5日)を男の子の日と定めたのです。
そして上巳の節句には、これまで行われていた流し雛に変わり雛人形を飾る風習が根付いていきます。雛人形には厄災を人に変わって引き受ける人形(ひとがた)の役割があったため、女児の健やかな成長や幸せを願う日となったと言われています。
普通はお嫁さんのうちで揃えるのですが、うちでは孫1号が女の子なので、速攻で購入しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/05ccf4b32dd28a19c5ddaa3ed1bcb25b.jpg)
デカイのは買えなかったので3段飾りですが十分だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/e0f8c9b39969134532eda555d94af7f2.jpg)
綺麗なお雛様に孫1号3号は大喜びだ!
江戸時代になると、幕府はそれまで3月上旬の巳の日としていた上巳の節句を、3月3日に制定しました。
その際、雛人形を飾る上巳の節句を女の子のための日、鎧兜やこいのぼりを飾る端午の節句(5月5日)を男の子の日と定めたのです。
そして上巳の節句には、これまで行われていた流し雛に変わり雛人形を飾る風習が根付いていきます。雛人形には厄災を人に変わって引き受ける人形(ひとがた)の役割があったため、女児の健やかな成長や幸せを願う日となったと言われています。
普通はお嫁さんのうちで揃えるのですが、うちでは孫1号が女の子なので、速攻で購入しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/05ccf4b32dd28a19c5ddaa3ed1bcb25b.jpg)
デカイのは買えなかったので3段飾りですが十分だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/e0f8c9b39969134532eda555d94af7f2.jpg)
綺麗なお雛様に孫1号3号は大喜びだ!