本荘郷土資料館の庭に竹林があります。今年はタケノコの発生が異常なほど多く、間引きしないと竹林がダメになるということで、毎日タケノコ掘りをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/33dac0d4c5bbcc8603cda2594b44e4c1.jpg?1621545212)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/77/cd461203145d839d9db364cf054caef5.jpg?1621545213)
来館した人に配ったりしています。自分でもいくらかいただいていますが、さすがに飽きてきました。シナチクなどにして保存もしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/71/231861e0c46b6e731543423c0faf29c8.jpg?1621545310)
また、アマドコロも自然発生しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/5f1bbd76fd362177d44a39cb0a8f04aa.jpg?1621545351)
芽吹いたばかりのものは茹でてマヨネーズなどをつけて食べるととても美味しい山菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3a/b06f73483753e771004f7044b13153d0.jpg?1621545525)
アマドコロとナルコユリはぱっと見には見分けがつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ff/fe67ed1860d7120a86da6ecfffb8b6b4.jpg?1621545676)
ナルコユリはすべすべしているので違いが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/33dac0d4c5bbcc8603cda2594b44e4c1.jpg?1621545212)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/77/cd461203145d839d9db364cf054caef5.jpg?1621545213)
来館した人に配ったりしています。自分でもいくらかいただいていますが、さすがに飽きてきました。シナチクなどにして保存もしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/71/231861e0c46b6e731543423c0faf29c8.jpg?1621545310)
また、アマドコロも自然発生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/5f1bbd76fd362177d44a39cb0a8f04aa.jpg?1621545351)
芽吹いたばかりのものは茹でてマヨネーズなどをつけて食べるととても美味しい山菜です。
根茎はいつでも食べる事ができます。乾燥させた物を萎甤(いずい)と言い、焼酎漬けにすると不老長寿の酒になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3a/b06f73483753e771004f7044b13153d0.jpg?1621545525)
アマドコロとナルコユリはぱっと見には見分けがつきません。
ナルコユリの根茎は、黄精と言います。効能は、ほぼ萎甤と同じです。
アマドコロには茎に筋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ff/fe67ed1860d7120a86da6ecfffb8b6b4.jpg?1621545676)
ナルコユリはすべすべしているので違いが分かります。
職場の庭は、元気になる食べ物でいっぱいです。
明日は、土曜日ですが、私は出勤日です。天気が悪そうなので、みんなで郷土資料館に来て時間潰しして!タケノコも待ってます。