昨日は本荘地域文化財保護協会の隣地研修でした。研修地は新庄市です。
ターゲットは、角館城主の戸沢氏です。
戦国時代から戸沢と六郷の関係は深く,それぞれの家譜に名前が散見されます。
そういう事もあって新庄市を研修地に決定しています。
以下に両者のつながりをまとめました。
『羽後・本庄六郷家譜』によると、道行は二階堂阿波守・弾正少弼や六郷と名乗っていたとされています。『藩翰譜』でも道行の子が政乗と記されており、この親子関係は『羽後・本庄六郷家譜』と一致しています。しかし、『寛政重修諸家譜』では、晴泰のあとに二代の「某」が続いており、それぞれ河内守と阿波守として記されています。これら三つの系図は、いずれも六郷氏が江戸時代に幕府に提出した家系をもとに作られたものですが、『羽後・本庄六郷家譜』と『寛政重修諸家譜』では道行の父が「某」と記されている点が特徴的です。
六郷氏の居城である六郷城が築かれたのは道行の時代とされ、道行の子である政乗の動向はさまざまな史料に記載されています。政乗のように史実が多く残されている人物の祖父が「某」とされるのはやや不自然であり、名前を明記できない事情があったのかもしれません。
また、角館に拠点を置いた戸沢氏の『戸沢家譜』にも六郷氏の名が登場します。たとえば、南北朝時代の門屋城の時代には六郷長五郎政直の名が見られ、さらに、五代下った戸沢家盛の時代には六郷弾正政英と六郷丹波守が現れます。家盛の次の当主である戸沢久盛の母も六郷丹後守の娘であり、戸沢氏の系譜はその後、寿盛・征盛・秀盛・道盛・盛安と続き、六郷氏も佐渡守・弾正・政英・政房・政行などと記されています。しかし、政乗以前の六郷氏の人物については、前述した六郷氏関係の系図には全く見られません。
『戸沢家譜』に記されている六郷氏の人物の名前には、「政」という字が名乗りに使われており、他の六郷氏の系図と比べて「政」の字が通字として一貫性があると感じられます。しかし、史料としては「永泉寺什物涅槃像事」の方が信憑性が高く、もし道行が二階堂を名乗っていたとすれば、道行以前の人物も二階堂でなければならないと考えられます。その他にも、『小野寺研究資料』には「六郷山城政国とその子兵庫頭政乗」という記事があり、これによれば政乗の父は政国ということになります。これにより、戸沢家譜に見られる六郷氏の系譜に関連性があるとも考えられます。
このように、六郷氏の系譜や系図は各資料でかなり異なりますが、これは戦国時代の国人衆に共通する現象であり、六郷氏に限ったことではありません。六郷氏が仙北中郡に在地領主として君臨したことは確かな事実ですから、『六郷町史』は政乗の時代の状況を通して六郷氏の歴史を推測するべきだと述べています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます