自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

カキドオシ発見

2022年10月18日 03時06分00秒 | 薬草
薬草図鑑全4刊が最近の愛読書です。
Amazonで32円で購入したものです。滋養強壮の効果のあるものには付箋を貼っています。



カキドオシ発見
かねてから気になっていてカキドオシをやっと確認しました。
私のテーマは滋養強壮ですが、カキドオシは最強に近いらしいのです。
そのカキドオシが裏山に多く自生していたのです。


早速謎の科学者に鑑定していただきカキドオシである事を確認しました。
カキドオシの薬効
薬草図鑑によれば糖尿病や結石に有効な成分を含む薬草とあります。
カキドオシは、シソ科の多年草で、やや暖かい地方の野原や道端に生えています。「垣通し」は、垣根を突き抜けるほど勢いよく伸びてくる様子に由来しており、丸い葉が昔の銭のように並んで見えることから、連銭草(れんせんそう)という別名もあります。
古くから子供のかんの虫をとるのに使われてきたことから、カントリソウとも呼ばれています。
健康茶として飲めば、健康維持やダイエットに良いとされており、血糖値の上昇を抑え、糖尿病予防にも用いられます。また、成分の利尿作用で、さまざまな結石の改善に役立つと言われています。
更に滋養強壮作用もあると書かれています。

主要成分は?
リモネン
リラックス作用 免疫力を高める

ウルソール酸
抗がん 抗炎症 血糖値上昇抑制 抗高脂血症 抗菌作用

硝酸カリウム
知覚過敏の症状緩和

セスキテルペン類
鎮静(リラックス効果)

フラボノイド類
抗酸化作用 デトックス作用 アンチエイジング

サボニン
免疫力向上 肥満予防 血流改善

タンニン類
下痢を改善する効果 生活習慣病の予防・改善効果

セスキテルペン類
効用 抗ウイルス作用、抗炎作用、免疫力推進作用、精神安定作用
吸い込むことで脈拍が下がり、睡眠時と同様の脳波になるという測定結果が出ており、脳が緊張状態から鎮静状態に変化します。温泉にも含まれている成分のため、リラックス効果もあるといわれています。

サポニン
効用 鎮静作用、利尿作用
植物の根、葉、茎などに広く含まれており、苦味などのもととなる成分です。漢方薬などの生薬には、サポニンを含むものが多くあります。コレステロールや中性脂肪の増加を防ぎ、血糖値の上昇を抑え血液の流れを良くする働きがあるため、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の予防にも役立ちます。

タンニン類
効用 抗菌作用、結石改善作用
ポリフェノールの一種であり、植物に由来する嗜好物の多くに、タンニン量が含まれます。また、抗酸化力を持つことから、動脈硬化を防ぎ、生活習慣病予防にも効果があるといわれています。

生薬れんせんそう
陰干しにしたものが生薬「連銭草(れんせんそう)」です。
 煎液は腎臓病や糖尿病、腎臓結石、膀胱結石、小児の疳に用います。湿疹には濃い煎じ液を患部に塗布します。また、カキドオシには胆汁分泌促進や血糖降下作用があり、胃炎や酸性消化不良などの消化器系疾患にも有効であると言われています。その他、カキドオシは壊血病の予防と強壮薬として用いられ、水虫やたむしには生の葉を何回も擦り込むと良いようです。

カキドオシの飲み方
味はミントのような爽やかな味で、ハーブティーのようで飲みやすいです。香りは薬草という感じで人によってはクセがあると感じるので、好みが分かれるかもしれませんと書かれています。



どこにでもありそうでなかったカキドオシですが、早速採取して陰干しです。
ちなみに被験者を探しています。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピザを焼く | トップ | 女心と秋の空 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

薬草」カテゴリの最新記事