信号機クイズです。
さて、次の1~4の信号機のうち、正しいものは何番でしょう?
何も見ないで答えましょう。

できましたか?
答えは4番です!
信号では赤が一番重要なので、街路樹などで隠れることのないよう右側に配置するそうです。
じゃあ、今度は縦型の信号機です。
1~4の信号機のうち、正しいものがわかりますか?

では、答えを発表します。
正しいのは3番です。
こちらも赤を目立たせるため、トラックの屋根などで隠れる可能性の少ない、一番上に配置するのです。
縦型の信号機は、雪対策として生まれました。
横型の信号機は雪に弱く、真っ白に覆われ見えなくなってしまうことがあります。
でも、縦型だとそのような危険がないので、豪雪地帯ではこのタイプが設置されています。
先日出席した、某企業のイベントでのひとコマだ。
東京には、縦型の信号機がほとんどない。
私は、赤が一番下かと思ったが、間違いだった……。くすん。
父は、雪国・新潟の出身だ。おそらく、縦型信号機が多いのではないだろうか。確認しようとインターネットを調べたら、もっと珍しい信号を見つけた。
新潟市の商店街には、横型歩行者用灯機なるものがあるらしい。普通、歩行者用の信号機は、赤の下に青いランプが並んでいる。ところが、この商店街では、アーケードの下に縦長の歩行者用信号機をつけると、位置が低くなりすぎてしまう。そこで、赤の右隣に青いランプが配置された横型を採用したという。

初めて見たっっ!!
全国には、まだまだ個性的な信号機があるそうだが、ランプが丸いものばかりで物足りない。
横型歩行者灯機のように、赤青黄がどれも四角だと、トリコロール調になってオシャレだと思うのだが。

急いでいるときは、こんな信号だとありがたい。

で、交差する信号はどうするんだよ……。
昔の同僚が、出勤途中に自転車で信号無視をしたところ、警官に追いかけられ、死に物狂いで振り切ったと言っていた。教員対警官の、公務員対決である。
横型歩行者用灯機だったら、無視しなかったかもね~!

楽しんでいただけましたか? クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
さて、次の1~4の信号機のうち、正しいものは何番でしょう?
何も見ないで答えましょう。

できましたか?
答えは4番です!
信号では赤が一番重要なので、街路樹などで隠れることのないよう右側に配置するそうです。
じゃあ、今度は縦型の信号機です。
1~4の信号機のうち、正しいものがわかりますか?

では、答えを発表します。
正しいのは3番です。
こちらも赤を目立たせるため、トラックの屋根などで隠れる可能性の少ない、一番上に配置するのです。
縦型の信号機は、雪対策として生まれました。
横型の信号機は雪に弱く、真っ白に覆われ見えなくなってしまうことがあります。
でも、縦型だとそのような危険がないので、豪雪地帯ではこのタイプが設置されています。
先日出席した、某企業のイベントでのひとコマだ。
東京には、縦型の信号機がほとんどない。
私は、赤が一番下かと思ったが、間違いだった……。くすん。
父は、雪国・新潟の出身だ。おそらく、縦型信号機が多いのではないだろうか。確認しようとインターネットを調べたら、もっと珍しい信号を見つけた。
新潟市の商店街には、横型歩行者用灯機なるものがあるらしい。普通、歩行者用の信号機は、赤の下に青いランプが並んでいる。ところが、この商店街では、アーケードの下に縦長の歩行者用信号機をつけると、位置が低くなりすぎてしまう。そこで、赤の右隣に青いランプが配置された横型を採用したという。

初めて見たっっ!!
全国には、まだまだ個性的な信号機があるそうだが、ランプが丸いものばかりで物足りない。
横型歩行者灯機のように、赤青黄がどれも四角だと、トリコロール調になってオシャレだと思うのだが。

急いでいるときは、こんな信号だとありがたい。

で、交差する信号はどうするんだよ……。
昔の同僚が、出勤途中に自転車で信号無視をしたところ、警官に追いかけられ、死に物狂いで振り切ったと言っていた。教員対警官の、公務員対決である。
横型歩行者用灯機だったら、無視しなかったかもね~!

楽しんでいただけましたか? クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)